[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74
(1): 05/01(木)07:26:12.19 ID:CF0szZUA(4/7) AAS
つづき

(*3) ベルグマン計量の完備性につき、第10話の3節で「超擬凸多様体のベルグマン計量は完備である」というChenの結果(2004)が紹介されている。
(*4) 【私見として】 第12話で紹介されている、河合先生に「私が今日あるのは岡先生のおかげです」と語ったグラウエルトが、ナラシマン(Narasimhan)に「岡の論文は読んだことがない」と語ったという逸話(**)の帰結として、岡の論文では難解な不定域イデアルの理論を連接層のコホモロジー理論に言い換え、誰にでも分かり易い近代的なテキストとして公開したH. カルタンの功績を持ち上げたくなる。カルタン流のスタイルが今日の標準なのだと。しかしそこは十人十色で、岡流のスタイルの方が好き・面白いと感じる人もいるわけで、誰もが理解できるきれいに整備された理論よりも、創始者がその理論の核心部を見通した驚異的な直感・洞察力がどのようなものであったかを(自分なりに)解明することに、より興味を感じる人がいることも数学という学問の多様性の顕れであり、その魅力の一端なのではないかと評者は考えている。
【(**)コメント追記、2022.10.30】 ナラシマンが岡の論文集の英訳版の著者であるという事実を知る方には、この逸話はとくに興味深いであろう。グラウエルトとナラシマンは岡の原論文を読む価値や必要性につき、どの様な会話を交わしたのであろうかと…。
(引用終り)
以上
93
(1): 05/02(金)10:10:52.19 ID:vNHpJXVQ(5/6) AAS
クソガキには
大っぴらに言っていいことと
そうでないことの区別を教えなければいけない
103: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/02(金)12:04:55.19 ID:D62ALkS8(4/12) AAS
アウシュビッツがなかったらそれはそれで青ざめる。ユダヤは徴兵や寡兵をすればいい。華僑も続けばよい。
659: 06/21(土)09:23:32.19 ID:vzkn7e2Y(4/17) AAS
>>657
>そこ君のつまみ食いだろw
「∩M」と範囲が書かれてないことは紛れもない事実だから君の言いがかりは却下。
早く「範囲が書かれてない! 尽くされてるか保証が無い!」って発狂しなよw 日本語wikipediaに対して発狂したようにw
670: 06/21(土)11:51:17.19 ID:vzkn7e2Y(12/17) AAS
>>666
極限は解析学の概念。なんで集合論に解析学が必要なんだ? 集合論は解析学含めすべての数学の基礎だぞ?
ダメだこりゃ 初歩の初歩からズタボロ 落ちこぼれるのも当然
951: 07/20(日)15:35:18.19 ID:2Jr4cGNB(14/29) AAS
補題2
 帰納的集合の族の共通部分は帰納的集合である。
 ∀X:((∀Y∈X:φ(Y))→φ(∩X))
証明
 Xを帰納的集合の族とする。
 Xの任意の元(帰納的集合)は{}を持つから∩Xも{}を持つ。
 ∩Xがxを持つなら、Xの任意の元(帰納的集合)もxを、従ってx∪{x}を持つから、結局∩Xはx∪{x}を持つ。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s