[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: 04/25(金)21:15:45.18 ID:pnRTyi6f(1) AAS
大阪大じゃなく小阪小
55: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/30(水)10:13:15.18 ID:EQ9Kz6Ml(1/6) AAS
これ面白い

外部リンク:gigazine.net
2025年04月29日 サイエンス - GIGAZINE
物理学者ニュートンが300年前に考案して現代でも実用されるアルゴリズム「ニュートン法」がアップデートされる

2024年、プリンストン大学のアミール・アリ・アフマディ教授と彼の元学生であるアブラール・チョードリー氏、ジェフリー・チャン氏の研究チームは、「半正定値計画法」という最適化技術を駆使して、テイラー展開に「ちょっとした調整」を加えることを思いつきました。

アフマディ教授らの手法は、関数が1つの谷だけを持つ「凸性」と、関数が複数式の2乗の和として表せる「二乗和表現可能性」という2つの重要な数学的特性を持つように微調整するというものです。つまり、「高次の近似を使いたいけど計算が難しい」という問題を、「高次の近似を少し調整して計算しやすくする」という発想で解決したというわけです。

この発見により、三次、四次、さらには五次以上の高次テイラー展開を用いた近似が可能になり、収束速度も格段に向上したとのこと。二次近似では誤差が二次収束し、三次近似では誤差が三次収束するというように、より少ない繰り返し計算で正確な答えに到達できるようになりました。
省1
132
(1): トイレのうんち 05/05(月)09:20:02.18 ID:OTieMzkR(1/3) AAS
>>129-130
おミソ
>服部昭先生『現代代数学』(朝倉)
>私も 就職して後 ふと書店で買って、何度も読んでみたけど、結局挫折した
>理解できたのが、ガロア理論の 単拡大定理だけ。
>それ以外は 殆どちんぷんかんぷん
>(別の初心者向けの本を買いました)
省8
133: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)14:54:20.18 ID:Y7s/vlgi(2/5) AAS
これ面白い

外部リンク[html]:agora-web.jp
アゴラ
ChatGPTの目にあまる二重、三重のミス
中村 仁
2025.05.05
同姓同名を簡単に間違える
省9
204: 05/11(日)08:11:17.18 ID:TZ2htrix(2/6) AAS
ぬっしーは一応大卒らしいが数学の研究は全くできない
367
(3): 05/20(火)10:31:49.18 ID:9Dv5LoIH(2/9) AAS
>>362-364
ふっふ、ほっほ
ご苦労様です

御大:頭文字 OT のダジャレ
これについては、以前どこかで書いた ;p)

ここ5ch数学便所板で プロ数学者は いまや貴重な存在です
昔、コテハンの”猫”さんが、以前何人か プロらしき人がいたという
省6
592: 06/16(月)09:23:06.18 ID:7GSpsGVO(4/12) AAS
おまえが消えたらうれしい
613: 06/17(火)09:50:16.18 ID:AiDc4ZSY(4/4) AAS
当分無理だということが分からん?
819: 07/04(金)10:28:06.18 ID:zC4eGkNz(1/3) AAS
>>814
数学はコピペでは分からない
正しい証明をコピペしても
自分が理解できないなら
人として終わり

現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP

実質高卒で数学終わった君のことだよ
953: 07/20(日)15:35:50.18 ID:2Jr4cGNB(16/29) AAS
補題3
 集合族Xの共通部分∩XはXに属すいずれの集合Yの部分集合でもある。
 ∀X:(∀Y∈X:(∩X⊂Y))
証明
 共通部分の定義より、xが∩Xの元ならば、xはXに属すいずれの集合Yの元でもあるから主張は示された。
980
(1): 07/20(日)20:29:09.18 ID:2Jr4cGNB(29/29) AAS
>それと 比較するのも 君達の勉強だよ
わろた どっから目線だよw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s