[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
113: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 12:22:00.08 ID:s/7BO1KV >>111 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん ありがとうございます スレ主です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/113
170: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 22:32:10.08 ID:j5ktu5Ri >>167 > i)任意の無理数 r'に対して それの有理コーシー列から 代表が一つ決まると、そこから > 上記 r=π 同様に 一桁ずつの有限小数のコーシー列 > (a0, a1, a2, ... ,am, ... ,an,, ... )が決まる(これは一意) 無理数を使って無理数を構成するバカ。 言うのも憚れるほど当たり前だが、使ってよいのは有理数のみ。 ゼロ点で落第。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/170
325: 132人目の素数さん [] 2025/05/16(金) 10:01:22.08 ID:5Vmfuuoz >>322 >メモだよ >メモしていると 振り返りができるし チラシの裏でやれ >たまに プロ数学者のコメントがつくときもあるし (^^ 理解できないコメントをプロがしてくれたと喜んでるおまえに数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/325
332: 132人目の素数さん [] 2025/05/17(土) 11:41:02.08 ID:yvysBRL7 >>331 本当につまらないと思ったらレスをしないはずだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/332
371: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/20(火) 10:51:34.08 ID:9Dv5LoIH >>358-359 >量子群にはいまだに興味がわかない >御大、あんなもんクソですよ >興味が湧く方がお菓子いい 量子群といえば、泣く子も黙る 柏原正樹 ですね 私は それしか、分かりませんがw ;p) (参考) https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/44/4/44_4_330/_article/-char/ja/ 数学/44 巻 (1992) 4 号/書誌 量子群の結晶化 柏原 正樹 https://note.com/kojifukuoka/n/n8c501990f17b 日本人初のアーベル賞を受賞した柏原正樹氏の業績:物理学と情報科学への貢献を中心に 福岡 浩二 2025年3月27日 代表的な業績 4. 結晶基底(Crystal Bases)理論 量子群(q変形されたリー代数)における表現論の一部として、代数表現を「離散的な結晶構造」として扱う理論です。 物理の可積分系や、組合せ論・情報科学などにも応用される手法で、「Kashiwaraクリスタル」と呼ばれる概念として広く知られています。 https://www.kyotoprize.org/laureates/masaki_kashiwara/ 京都賞 第34回(2018)受賞 基礎科学部門 数理科学(純粋数学を含む) 柏原 正樹 量子群の結晶基底は、表現論における、柏原博士のもう一つの重要な業績である。量子群はリー代数をパラメータqで変形した代数である。博士はqが0になる極限で著しい簡易化が起こることを見出し、q= 0における結晶基底を導入したが、同基底の組合せ論的グラフ構造は表現論の多くの問題を組合せ論に帰着した(7)。それにより結晶基底理論は表現論や可積分系などの分野で強力な道具となった。博士はさらに結晶基底が任意のqにおける大域結晶基底に一意的に拡張されることを示した(8)。大域結晶基底は、ルスティヒ博士が全く異なる視点で1990年にq= 0と大域的の両方の場合に導入した標準基底に一致することが分かっている。 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/icms/ 東京大学 大学院数理科学研究科 附属数理科学連携基盤センター https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/icms/career2021-poster.html 異分野・異業種研究交流会2021 若手研究者によるポスター発表 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/icms/poster2021/p08.pdf 量子群と幾何学京都大学理学部数学教室 博士課程1年 池田湧哉 2021年11月13日 https://researchmap.jp/read0092747 柏原 正樹 カシワラ マサキ (Masaki Kashiwara) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/371
373: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/20(火) 11:03:11.08 ID:FfoZUc2C >>372 >かもな 事実を受け止めな 素人 >”全読者”というところが、いかにも 数学徒 からみれば、うかつな 表現に見える おめぇ、数学徒じゃねえだろ 数学できなかった素人よぉ >関西のノリではダジャレで 笑いをとって なんぼの世界 ピエロがなにいってんだ? 笑いじゃないぞ、嗤いだぞ 辞書で意味調べとけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/373
382: 132人目の素数さん [] 2025/05/20(火) 12:32:48.08 ID:BGl5UhB7 ・数学のたのしみ-q解析学のルネサンス- 日本評論社(絶版) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/382
387: 132人目の素数さん [] 2025/05/20(火) 15:50:23.08 ID:BGl5UhB7 量子群にはいまだに興味がわかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/387
449: 132人目の素数さん [] 2025/06/03(火) 18:15:54.08 ID:zgH07+36 >>446 認知症でしょう(バッサリ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/449
467: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/07(土) 14:55:11.08 ID:OvOEHj+C メモ https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/teacher/ike.html 池 祐 一(IKE, Yuichi) 講 座 数理代数学大講座 准教授 研究分野 超局所層理論,位相的データ解析 研究テーマ 超局所層理論の幾何学への応用,パーシステントホモロジー https://sites.google.com/view/yuichi-ike 池 祐 一(IKE, Yuichi) >個人ホームページ https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/d3652be7376cbbbc7fb82374f1f646680a78a83b.pdf 氏名:池 祐一(いけ ゆういち) 分野名:微分幾何・位相幾何・応用数理 キーワード:超局所層理論・シンプレクティック幾何学・位相的データ解析・パーシステントホモロジー 現在の研究概要:超局所層理論を幾何学に応用する研究を行っています.超局所層理論は1980 年代に柏原とSchapira により開発された,多様体上の層の方向別の特異性を考えて,それらを余接束上で解析する理論です (ノート置き場も参照してください). ↓ https://sites.google.com/view/microlocaldustbox/ 超局所的物置 2023-12-09: ノート「超局所層理論入門」を改訂 このサイトについて ここは池 祐一が代数解析・超局所理論に関する勉強ノート・メモを置いておく場所です。 このサイトの情報でいかなる不利益を得ようとも当方は一切責任を負いません。 (とは言いつつ間違いがあったら教えていただけると助かります。yuichi.ike.1990 [at] gmail.com までご連絡いただけると幸いです。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/467
504: 132人目の素数さん [] 2025/06/10(火) 13:22:01.08 ID:gB3jvmJk メモ https://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/ ENCOUNTERwithMATHEMATICS http://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/ewm79.pdf 第79回 アインシュタイン方程式ー幾何学と物理学の邂逅ー 2025年3月13日(木)、14日(金) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/504
727: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/28(土) 10:32:33.08 ID:Om34p0pv >>726 >”∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}” この式は、下記のペアノの公理 自然数の集合論的構成 の式だが 上記の通り、∩のIterated binary operation の意味が不明確(この説明を求められると詰まるだろう) なので、∩を使わない 別の工夫がある(下記) 例えば en.wikipedia Axiom of infinity, Extracting the natural numbers from the infinite set, Alternative method あるいは fr.wikipedia Axiome de l'infini あるいは、>>569 筑波大 坪井明人 PDF P9 https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf 数理論理学II あるいは、>>677 渕野昌 P10(無限公理)https://fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf 「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部 以上 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 自然数の集合論的構成 現代数学において標準的な数学の対象はすべて集合として実現されている 集合論における自然数の標準的な構成法としては、 N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} 0:=∅ S(x):=x∪{x} がある。ただしここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_infinity Axiom of infinity Extracting the natural numbers from the infinite set Alternative method https://fr.wikipedia.org/wiki/Axiome_de_l%27infini Axiome de l'infini L'ensemble des entiers naturels http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/727
746: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/06/30(月) 07:24:12.08 ID:Qbgha9Fw 大人もお互い破れかぶれで内心不安がっているから強がる必要はない。理解度より駆け引きが大事。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/746
898: 132人目の素数さん [] 2025/07/19(土) 08:25:45.08 ID:AGE6XWha 結び目の理論の重要性を示唆したのも ガウスだった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/898
943: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 03:37:22.08 ID:MKMFqF1/ 有難迷惑が止まらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/943
947: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/20(日) 05:29:14.08 ID:akX/Quab ◆yH25M02vWFhP がコピペを好むのは 理解=記憶 だと思ってるから 東洋的試験勉強が生んだあわれな知識フェチ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/947
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s