[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
136: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/05(月) 17:15:06.07 ID:Y7s/vlgi >>135 タイポ訂正・追加 堀川穎二先生は、1947-2006だから すごく早く亡くなられたらのですね ↓ 堀川穎二先生は、1947-2006だから すごく早く亡くなられたのですね 追加参考 https://x.com/baaUBZ8INKYP7U0/status/1905483453958590642 x.com 山口一男 2025年3月28日 柏原正樹氏のアーベル賞受賞心から祝したい。生まれは同期だが、東大数学科では一学年上の柏原正樹、堀川頴二、高橋陽一郎(高校同期)の3氏は当時そろって私には及びもつかない数学の天才に思えた。私は自分の才能に早くに見切りをつけ数学を離れたが、いろいろと感慨深い https://researchmap.jp/ytakahasi 高橋 陽一郎 1996年 - 2009年京都大学 数理解析研究所, 教授 1992年 - 1996年東京大学 大学院数理科学研究科, 教授 https://memoirs-of-dr-hara.blogspot.com/2019/03/blog-post_11.html The Memoirs of Dr.Hara 20190311 高橋先生のこと 先日の三月三日、高橋陽一郎先生がお亡くなりになった 私が大学四年生の頃、就職をする気もなかったのだが、大学院に行ってどうなるものでもないし、どうしたものかなあ、と思いつつ、先生から「来年どうするの」と訊かれ、「進学しようかなあと……」と口を濁すと、「うん、むいてるかもね」とおっしゃっていただいたのが、先生から本格的にご指導いただく日々の始まりだった 先輩方からは怖い先生だと聞いていて、実際、怖い先生だったのだが、私が進学したころからは柔らかくなったとのことである。事実、私が厳しく叱責されたのは、以前に「池田先生のこと」に書いた一回だけだった。とは言え、一週間に一回の修士ゼミ、博士ゼミは毎回とても恐しかった ゼミでは論文を読んだ話をするか、自分の研究の話をするかだが、後者はもちろん、前者ですら進展がないことがある。学生が皆そうだとなると、どうやって今週のゼミを穏やかにやり過すかという作戦を練る(大体が「継投策」だ)。そして、おそるおそる 4 階の院生室から先生の研究室に降りて行き、びくびくしながらノックをして、今日のゼミをお願いします、と言うわけだ。そして大抵、穏やかには済まされないのだった 学生の頃の私はあまり意識していなかったが、先生は変わったタイプの数学者だったようだ。一言で言えば、あまり論文を書かない。先生が書いた一番良い論文は学生時代に書いた論文だという悪口も聞いたことがある。しかし、確率論やエルゴード理論や力学系の広い分野で一目も二目も置かれていた。その理由は、表面的には、「(仕事はしないが)頭が良い、キレる」ことと「面白いホラを吹く」ことだったように思う 数学者の「頭の良さ」には色々あるが、私が感じた先生の鋭さは、問題を初等的な線形代数や微積分のパズルに落とし込む鮮やかな手並みだった。先生は抽象論より、具体的な小さな問題を好んだ。素朴なモデルで本質は言い尽せると思っていて、大きな抽象論は信用していなかった。それだから、と言うべきか、理論構築は苦手だった。そんなスタイルが若い頃に留学していたソ連(ロシア)の数学と関係があるのかどうか、私にはわからない。しかし、独特の深い数学観を持っていた 以下略す Keisuke HARA 老猫一匹との隠居暮らし。著書に「測度・確率・ルベーグ積分」(講談社)、訳書に「世界を変えた手紙」(デブリン著/岩波書店) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/136
266: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 11:21:55.07 ID:xzwm2FnD ABCに関しては別に何もいわなくていいが >誰でもわかるウソは指摘する必要がない 「誰でもわかる」とはいえないので指摘する必要がある 黙ってスルーはダメ・ゼッタイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/266
593: 132人目の素数さん [] 2025/06/16(月) 09:27:55.07 ID:rbeJ8doG では当分不不幸さを味わってくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/593
662: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/21(土) 09:57:49.07 ID:sEkgudR9 >>657 補足 ・天地創造 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E5%89%B5%E9%80%A0 1日目神は天と地をつくられた ・・・ 6日目神は獣と家畜をつくり、神に似せた人をつくられた 7日目神はお休みになった ・さて、やろうとしていることは 公理的集合論による カントールの順序数などの構築だ 1日目 神は空集合を作られた 2日目 後者関数を作られた 3日目 有限順序数を作られた 4日目 無限公理を作られた。そこから、最初の無限順序数ω (極限順序数)を分離された *) 5日目 ωから、カントールの順序数構築された 6日目 ノイマン宇宙 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99 を作られた。そこには、実数も含まれる。人は、∩も無限集合に対して使えるようになった 7日目 数学の神はお休みになった *)4日目の 無限集合が無限公理で導入された直後に∩を使うのは、如何なものか 時期尚早でしょう (^^ 目指しているのは、そこで 結論も正しいのだが 公理的に一歩一歩進んでいこうという話だから、先を急ぎすぎてはいけないってことだね ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/662
690: 132人目の素数さん [] 2025/06/22(日) 17:46:20.07 ID:Y+ibteSC >>689 そんな訂正要らないよ そんな些細なところ直したところで大間違いはどうにもならん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/690
821: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/04(金) 10:53:22.07 ID:9owQnNmC 抽出ID:OlWz8SAe (1回) 205 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2025/07/04(金) 07:00:58.17 ID:OlWz8SAe これいい https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/20250704-OYT8T50000/ 7月4日 編集手帳 2025/07/04 05:00 [読者会員限定] 読売新聞 ゲーテは劇中の人物にこう言わせている。<心の中の自我を抑えることのできぬ者ほど、自身の 驕 きょう 慢 まん な心のままに、隣人の意志を支配したがるのです>(「ファウスト」相良守峯訳、岩波文庫) ◆なるべく距離を置きたいタイプの人だが、ほぼ毎日、テレビの画面を通して向き合ういまが訪れている。トランプ米大統領の発言が驕慢もはなはだしい。「日本は長年、ずるをしてきた」。ものづくりに、こつこつと努力してきた人は悔しいだろう ◆日本との交渉合意が困難になったと述べ、罰を与えるかのような口ぶりで、30〜35%の関税を課す可能性を示唆した ◆どんなにののしられようと、「ずる」などと身に覚えのないことを言われて意志を支配されるわけにはいかない。自由貿易体制が壊れてしまわないように、良識に訴え、粘り強く交渉を積みかさねるしかないのだろう。貿易立国の看板が危機に直面するおり、参院選が公示された。給付や減税の論議も必要だが、与野党には難題にどう対処するかを論じてほしいものである ◆参院選は政権の中間評価と位置づけられることが多かった。今回はちがうような。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/821
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s