[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14(13): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/01(土)17:57 ID:lDxwqd7y(12/16) AAS
 前スレ 再録 
 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/907 
 いつもお世話になっている 
 alg-d 壱大整域氏 
 選択公理→ (整列可能定理) 
  
 これ分かり易いかも 
 ”写像 g:λ→X∪{∞} を
省37
15(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/01(土)18:17 ID:lDxwqd7y(13/16) AAS
 前スレより 再録 
 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/913 
 alg-d 壱大整域氏 >>907の 
 証明 (1 ⇒ 2) の本質は 
 Xの冪集合 P(X)\{ ∅ } に 選択公理の選択関数 を適用すると 
 それが 如何なる 選択関数を採用したとしても 
 ”写像 g:λ→X∪{∞} を
省29
16: 02/01(土)18:28 ID:YIkJbYsl(3/11) AAS
 >>14 
 >なる g を 導入しているんだ 
 >で、写像 g の全単射を 言う 
 >なるほどね 
 いやそれ、Jechの証明のaα、つまりAの元への順序数による附番と同じことを違う言い方で言ってるだけだから 
 君Jechの証明を全然分かってなかったんだね 
17(3): 02/01(土)18:30 ID:YIkJbYsl(4/11) AAS
 >>14 
 で、以下はいつ答えるの? 
 まさか分かってないのに分かってるふりしてたの? 
  
 (引用開始) 
 >順序数は、整列順序であるから 
 >Aに整列順序が導入できた 
 順序数の通常の大小関係が整列順序だとなぜAに整列順序が導入できたことになるか分かる?
省1
26(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/01(土)20:06 ID:lDxwqd7y(16/16) AAS
 ”<公開処刑 続く> 
 (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と 
   (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”] 
  
 『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』の前に 
  Zornの補題 をやります ;p) 
  
 まず、ここから 
 (参考)>>14より 再録
省16
28(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/02(日)11:23 ID:5scbwZz/(1/12) AAS
AA省
47(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/02(日)19:45 ID:5scbwZz/(7/12) AAS
 >>41 
 (引用開始) 
 >突っかかるやつへの対抗ですよw ;p) 
 君自身がコピペした内容理解してないから無意味 
 君、Jechの証明理解してないじゃん 
 (引用終り) 
  
 ふっふ、ほっほ
省38
49: 02/02(日)19:51 ID:7z4Dw9JT(14/18) AAS
 >>47 
 >私も 誤解がありましたが、>>14の alg-d 壱大整域氏 の証明で、ようやく理解できました 
 いいえ、あなたは理解できてません。理解できてる人が 
 >すきな順番に整列できる 
 などという嘘デタラメ言いません。 
50(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/02(日)19:58 ID:5scbwZz/(8/12) AAS
 >>44 
 (引用開始) 
 >3)つまり、あなたの選択関数と、私が(思う)選択する選択関数w 
 > は、異なって良いのです!!ww ;p) 
 だからと言って勝手な選択関数は作れない。 
 もし作れるならそもそも選択公理は不要。 
 だから
省16
51(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/02(日)20:01 ID:5scbwZz/(9/12) AAS
 >>50 補足 
 >・もし ちゃんと 理解出来ているならば 
 > 選択公理(選択関数)には 大きな自由度(任意度)があるのが分るはずです 
 >あなたは、真に Jechの証明 あるいは >>14の alg-d 壱大整域氏 の証明が 
 >ちゃんと 理解出来ては いない!!www ;p) 
  
 その 選択公理(選択関数)の誤解・誤読が 
 箱入り無数目の あなたの議論の迷走の 根源です!w ;p) 
57(1): 02/02(日)22:29 ID:7z4Dw9JT(15/18) AAS
 >>50 
 >・それ、自爆発言ですね 
 それが君 
  
 >・自ら、>>47のJechの証明 あるいは >>14の alg-d 壱大整域氏 の証明が 
 > ちゃんと 理解出来ていないと 自白しているに 等しい!w 
 それが君 
  
 >・もし ちゃんと 理解出来ているならば
省5
58(1): 02/02(日)22:29 ID:7z4Dw9JT(16/18) AAS
 >おサルさん>>7-10、 
 おサルさんは君 
  
 >証明を読むときに 私が 心がけているのが 
 君には証明なんて読めないよ。 
 ∃と∀の区別が分からない人がなんで証明読めるの? 
  
 >数学の証明は、その背後の数学的構造を反映する鏡であり 
 >数学の証明を理解することは、背後の数学的構造を理解することだと
省8
79(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/03(月)11:25 ID:Kqr4zqHs(1/4) AAS
 >>64-65 
 ID:bvvTKD+8 は、御大か 
 巡回ご苦労様です 
  
 なるほど 
 ご指摘の思い当たる点を 自分で赤ペンすると 
  
 (引用開始) 
 >>15で示した 例示 ミニモデルで 集合X={a,b,c,d} で
省23
87(2): 02/03(月)14:48 ID:Kqr4zqHs(3/4) AAS
 >>80 
 原理はその通り 
  >>14の alg-d 壱大整域氏 の証明は 
 それを ZFCのルール中で 構成している 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s