[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/04(火)00:07 ID:siKztgRy(1) AAS
 >>108 
 >うん、人の意思があーとか言う前に∀と∃の違いからやり直すべき 
  
 分って無いんか? 
 例を挙げよう 
 下記 選択公理と等価な命題で、”ベクトル空間における基底の存在”があり 
 次元定理が導かれる 
  
 この応用として、下記に 具体的な
省29
112(1): 02/04(火)00:34 ID:kyySIsuH(1/19) AAS
 >>111 
 >抽象的な存在定理から、具体的なベクトルが その空間における基底であることが証明できる 
 選択関数の存在公理から、具体的な値が、箱入り無数目における確率であることが証明できる 
113(2): 02/04(火)05:45 ID:PFLhGe5c(1/10) AAS
 >>111 
 >(−1,2) は明らかに (1,1) の定数倍ではないし、 
 >(1,1) も明らかに零ベクトルではないから、 
 >二つのベクトル (1,1), (−1,2) は線型独立。 
 >これを延長して基底が得られるはずだが、 
  
 問1 (2,-1,-1),(-1,2,-1),(-1,-1,2)は、線形独立? 
  
 >R2 の次元は 2 だから、
省3
115(2): 02/04(火)06:09 ID:PFLhGe5c(3/10) AAS
 実は◆yH25M02vWFhPの>>111は 
 次元定理の肝心な点について述べてない 
 だから 
 「空間の次元の濃度がOで 
  濃度Oのベクトルの集合Bが線形独立なら 
  それだけでBは基底だといえる」 
 みたいな主張になってるが・・・もちろん真っ赤な嘘である! 
116(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/04(火)10:56 ID:+HgMDnV2(1/11) AAS
 >>111 補足 
  
 これ、典型的な存在定理(公理)の使い方 
 具体的な R2の線形空間の 二つのベクトル  (1,1), (−1,2) が、基底になっている 
  
 言い換えると、 (1,1), (−1,2) を、基底に取れる 
 証明を見ると、背後の数学の構造が分かる 
  
 証明から、基底の二つのベクトル が、かなり自由に選択できることが分かる 
 典型例は、 (1,0), (0,1) だが、これが 一例にすぎないことも分かる
省4
146(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/04(火)16:33 ID:+HgMDnV2(5/11) AAS
 >>131 
 (引用開始) 
 >>129の「」には反例がある 
 つまり、線形空間の次元が無限濃度の場合 
 単に同じ濃度の線形独立なベクトルが張る空間が 
 元の空間より真に小さい場合があり得る 
 だから次元定理はもっと精密な言い方をしてるが
省16
184: 02/05(水)08:18 ID:5j19JkQh(1/2) AAS
 >>182 
 > Zorn補題(選択公理)で、 
 > 線形空間の基底の存在と、 
 > 次元(基底の集合の濃度を意味する)が決められる 
 > 基底の存在定理の典型的な、使い方が>>110だね 
  
 >>111な 三ケタの数字を覚えられんのか? この昭和耄碌爺 
  
 で、>>112は解けたのか?
省5
340(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/07(金)16:33 ID:2sO/8ukw(3/6) AAS
 >>111 
 >うん、人の意思があーとか言う前に∀と∃の違いからやり直すべき 
  
 分って無いんか? 
 "∃" (存在記号)について、下記あり 
 『(少なくとも1つは)存在する』ですね 
  
 おサルさんは>>7-10、 
 ”少なくとも1つ(以上)”と強く読まれることをお勧めします
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.471s*