[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
681(2): 02/11(火)17:18 ID:MW1+hP7T(31/61) AAS
 >>676 
 > πの無理性の証明をしてみれば 
 > 数学で何が必要かが少しだけわかる 
  
  そういう考え方は気持ち悪い 
682: 02/11(火)17:35 ID:MW1+hP7T(32/61) AAS
 >>680 
 > ふっふ、ほっほ 
  
  この気持ち悪い笑いのあとに続くのは 
  大体幼稚なたとえ話と相場が決まっている 
  
 > ZFCを、コンピュータプログラミング言語と、思いなよ まあ、C言語とかね 
 > C言語はあくまで プログラミング言語だろ? 
 > 何が言いたいか? つまり、何かの課題があって、
省27
683(1): 02/11(火)17:40 ID:xoFIjB4w(5/14) AAS
 >>681 
 実際に学部の1年生相手にそれをやってみたときの実感である 
684(1): 02/11(火)17:42 ID:MW1+hP7T(33/61) AAS
 >>680 
 > 結局、ZFCベースは 不完全性定理が出て、 
 > その後強制法とかが発展して、多くの数学者は 
 >「だったら、別に、ZFCベースでなくても良いんじゃね?」 
 > と、2025年の今 そう思っている人 多いと思う 
  
 いちいちトンチンカン 
  
 圏論で不完全性定理が否定できる? 圏論で自然数使わんのか?
省12
685(1): 02/11(火)17:44 ID:MW1+hP7T(34/61) AAS
 >>683 
 教材としての使用にケチをつけるつもりはないし 
 数学の証明において機知が必要なこともわかる 
  
 しかしそれが本質だというのは 
 数学者というのはポール・エルデシュみたいな人のことをいう 
 みたいな感じでなんか気持ち悪い 
686(3): 02/11(火)17:46 ID:xoFIjB4w(6/14) AAS
 4の5の言わずに 
 ハーディー・ライトの第1章だけでも読んでみたら? 
687(1): 02/11(火)17:48 ID:xoFIjB4w(7/14) AAS
 いやしくも数学者たるもの 
 ポール・エルデシュや 
 ラマヌジャンのような純粋さへの 
 共感を忘れてはいけない 
688: 02/11(火)17:52 ID:MW1+hP7T(35/61) AAS
 >>686-687 
 技巧に凝りまくるのは好きじゃない 
 そういうのは一種の退廃 
689(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)17:52 ID:zr+dFWV7(11/15) AAS
 >>680 タイポ訂正 
  
 別に、ブルバキ読みたい人は呼んだら良い。だけど、新しい本を併読すべきだよ ;p) 
  ↓ 
 別に、ブルバキ読みたい人は読んだら良い。だけど、新しい本を併読すべきだよ ;p) 
>>681 
 (引用開始) 
 >>676
省22
690(1): 02/11(火)17:52 ID:MW1+hP7T(36/61) AAS
 難しい証明を自慢するのは 
 馬鹿を自慢するのと同等の愚行 
691: 02/11(火)17:55 ID:MW1+hP7T(37/61) AAS
 >>689 
 >which implies the impossibility of squaring the circle. 
 >円を二乗することが不可能であることを意味します。 
  
 「円を二乗すること」ってなんだよ 馬鹿w 
  
 「円の正方形化」だろ 
692: 02/11(火)17:57 ID:rIYMem46(3/6) AAS
 >>686 
 4の5の言わずに 
 箱入り無数目記事だけでも読んでみたら? 
693: 02/11(火)17:57 ID:MW1+hP7T(38/61) AAS
 >意味分りますよ 
  
 squaring the circleの意味も分からん奴が何言ってんだ 
694: 02/11(火)17:58 ID:rIYMem46(4/6) AAS
 >円を二乗すること 
 わろた 
 いかにも無学が言いそうなフレーズ 
695: 02/11(火)17:58 ID:MW1+hP7T(39/61) AAS
 要するにOTは、解析の技巧が大好きで 
 選択公理の技巧は大嫌いってことだろ 
  
 お互い様 
696: 02/11(火)18:01 ID:rIYMem46(5/6) AAS
 別に集合論が嫌いで記事を読みたくないのは構わない 
 しかし読みもしないくせに口出しするなら徹底的に叩き潰すだけ 
697: 02/11(火)18:06 ID:rIYMem46(6/6) AAS
 >意味分りますよ 
 人は騙せても自分は騙せないよ 
 だから分かったふりはもうやめなさい 
698(1): 02/11(火)18:33 ID:xoFIjB4w(8/14) AAS
 >>690 
 実際に読んでみたら 
 全然難しいことでないことがわかった 
699(1): 02/11(火)18:40 ID:xoFIjB4w(9/14) AAS
 箱入り無数目のロジックに穴がないことも 
 納得した。 
 エルデシュについてはいろんな話を聞いたが 
 あるとき 
 MFOの一室に肖像写真が掲げられているのを見て 
 敬意の念を新たにした。 
700(1): 02/11(火)18:42 ID:MW1+hP7T(40/61) AAS
 >>698 
 黙れよクソ爺 
701(1): 02/11(火)18:45 ID:xoFIjB4w(10/14) AAS
 >>700 
 読んでみろよ 
 全然難しくないから 
702: 02/11(火)18:47 ID:MW1+hP7T(41/61) AAS
 >>701 
 黙れよ 
 解析は嫌いなんだよ 
703(1): 02/11(火)18:49 ID:xoFIjB4w(11/14) AAS
 でもコーエンのforcingが 
 ベールのカテゴリー定理の延長であることは 
 知っているだろう 
704: 02/11(火)18:50 ID:MW1+hP7T(42/61) AAS
 ブッ●すぞ クソ爺 
705: 02/11(火)18:50 ID:MW1+hP7T(43/61) AAS
 >>703 知らん 
706(1): 02/11(火)18:52 ID:xoFIjB4w(12/14) AAS
 表現論には 
 線形代数だけでなく 
 フーリエ解析の素養も必要なのでは? 
707: 02/11(火)18:53 ID:MW1+hP7T(44/61) AAS
 嘘つきの1とちがって 
 知らないと言ったら負け 
 とかいう●った精神はない 
  
 知らんもんは知らん 
 興味を持ったら勉強してやるから 
 興味持たせてみやがれ 富山のかっぺ(嘲) 
708(1): 02/11(火)18:54 ID:MW1+hP7T(45/61) AAS
 >>706  
 表現論も知らんw 
 フーリエ解析も知らんw 
709: 02/11(火)19:00 ID:MW1+hP7T(46/61) AAS
 クソ爺がつける餌はどれもこれも不味そうだ 
710: 02/11(火)19:01 ID:MW1+hP7T(47/61) AAS
 だからクソ爺みたいな奴には絶対になりたくない 
 人として嫌いだ 
711(1): 02/11(火)19:01 ID:xoFIjB4w(13/14) AAS
 >>708 
 でも表現論が線形代数の応用であることは知っている 
712: 02/11(火)19:15 ID:MW1+hP7T(48/61) AAS
 >>711 解析に関することには興味がない 
713: 02/11(火)19:16 ID:MW1+hP7T(49/61) AAS
 数学をやめた一番の理由は、解析が無理だったから 
714: 02/11(火)19:17 ID:MW1+hP7T(50/61) AAS
 不等式の取り扱いを面白いと感じたことが一度もない 
 気持ち悪さの極北といってもいいw 
715(1): 02/11(火)19:26 ID:xoFIjB4w(14/14) AAS
 πの無理性はそういうのとは 
 違うと思うのだが 
 非常にすっきりわかるよ 
716: 02/11(火)19:37 ID:MW1+hP7T(51/61) AAS
 >>715 
 もう黙れよクソ爺 
 そもそも有理数か無理数かとかいうクソみたいなことに全く何の興味もないんだよ 
 わかるかクソ爺 
717: 02/11(火)19:38 ID:MW1+hP7T(52/61) AAS
 クソ爺のネチネチした物言いがいちいち不快 
 こいつどんな育ち方したんだ気持ち悪い 
718: 02/11(火)19:40 ID:MW1+hP7T(53/61) AAS
 √2が無理数だというのはさすがにわかるが、全然面白みがわかなかった 
 円分方程式の根がべき根で表せるというのは、結構面白かったが 
719: 02/11(火)19:42 ID:MW1+hP7T(54/61) AAS
 特殊な数の特殊な性質に対する特殊な論法というのが面白みを感じない理由かもしれん 
720: 02/11(火)19:45 ID:MW1+hP7T(55/61) AAS
 クソ爺は直接面白さを示さずもったいぶった物言いするから嫌 
721(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)19:45 ID:zr+dFWV7(12/15) AAS
 >>680 追加 
  
 外部リンク:en.wikipedia.org 
 Pi 
 The number π (/paɪ/ ⓘ; spelled out as "pi") is a mathematical constant, approximately equal to 3.14159, that is the ratio of a circle's circumference to its diameter.  
  
 Irrationality and normality 
 π is an irrational number, meaning that it cannot be written as the ratio of two integers. Fractions such as  
 22/7 and 355/113
省18
722(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)19:45 ID:zr+dFWV7(13/15) AAS
 つづき 
  
 外部リンク:en.wikipedia.org 
 Proof that π is irrational 
 In the 1760s, Johann Heinrich Lambert was the first to prove that the number π is irrational, meaning it cannot be expressed as a fraction  
 a/b, where  
 a and b are both integers. In the 19th century, Charles Hermite found a proof that requires no prerequisite knowledge beyond basic calculus. Three simplifications of Hermite's proof are due to Mary Cartwright, Ivan Niven, and Nicolas Bourbaki. Another proof, which is a simplification of Lambert's proof, is due to Miklós Laczkovich. Many of these are proofs by contradiction. 
 In 1882, Ferdinand von Lindemann proved that
省14
723: 02/11(火)19:48 ID:MW1+hP7T(56/61) AAS
 >>721-722 数学のスの字もわからん馬鹿素人は口をはさむなw 
  
 肝心なことは全部略のくせにwww 
724(3): 02/11(火)19:50 ID:MW1+hP7T(57/61) AAS
 外部リンク:manabitimes.jp 
  
 ご苦労様という感じ 
 ワクワク感はゼロ 
725: 02/11(火)19:58 ID:MW1+hP7T(58/61) AAS
 ◆yH25M02vWFhPは 
 グロタンディクをひきあいにだして 
 ブルバキは一周遅れというが 
 そういう自分は二周遅れ 
 だったりするのがおかしい 
  
 プログラミングについても同じ 
 cは一周遅れとかいうが
省2
726: 02/11(火)20:00 ID:MW1+hP7T(59/61) AAS
 まあ、FORTRANはまだマシかもしれん 
 COBOLとかかなり悲惨らしいから 
727(1): 02/11(火)20:07 ID:MW1+hP7T(60/61) AAS
 中学高校の「算数」はつまるところ 
 複素数の乗算と指数関数(底が実数か絶対値1の複素数か) 
 に尽きる 
  
 いわゆる三角関数は、絶対値1の複素数を底とする指数関数の実部と虚部に過ぎない 
728: 02/11(火)21:04 ID:SQ07GpKQ(8/12) AAS
 >特殊な数の特殊な性質に対する特殊な論法というのが面白みを感じない理由かもしれん 
 eという特殊な数の無理性を示す論法が 
 非常に初等的であるのに対し 
 πの無理性の証明は非常に技巧的に感じられるのは 
 誰でも同じだと思う。 
 ところがハーディー・ライトの本では 
 これらが同じアイディアに基づくものだと
省4
729: 02/11(火)21:18 ID:MW1+hP7T(61/61) AAS
 だから何? 
 いい加減黙れよクソ爺 
730: 02/11(火)21:24 ID:SQ07GpKQ(9/12) AAS
 >クソ爺は直接面白さを示さずもったいぶった物言いするから嫌 
  
 できるだけ実体験に基づいて 
 直接的な言い方をしたつもりだったが 
731: 02/11(火)22:05 ID:gdFxETz7(1) AAS
 >>727 
 オイラーの公式と交流の電気数学だけでなく 
 複利計算もやっておいてほしい。 
732(2): 02/11(火)22:05 ID:SQ07GpKQ(10/12) AAS
 >>724 
 こういう書き方をされたら 
 「ご苦労様」と言われてしまうのは無理もない。 
 π²の無理性の証明が誰によるかの記述も怪しい。 
 ハーディー・ライトの本ではもっとすっきりした 
 書き方をしている。 
733: 02/11(火)22:13 ID:SQ07GpKQ(11/12) AAS
 >>724 
 こんなものをよく読んだね 
734(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)23:09 ID:zr+dFWV7(14/15) AAS
 >>699 
 >箱入り無数目のロジックに穴がないことも 
 >納得した。 
  
 おお恐れながら 
 箱入り無数目のロジックに穴がないとしても rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/ 
 1列の場合に矛盾ありです 
  
 つまり 1列の出題
省33
735(2): 02/11(火)23:23 ID:SQ07GpKQ(12/12) AAS
 それはさておき 
 もっと楽しめる数学を探そう 
736(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)23:27 ID:zr+dFWV7(15/15) AAS
 >>724 
 > 外部リンク:manabitimes.jp 
  
 ご苦労さまです 
 それ >>722 外部リンク:en.wikipedia.org 
 Proof that π is irrational 
 にあるよ Niven, Ivan (1947)だね 
  
 Niven's proof
省18
737(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/12(水)00:03 ID:rx78Rip+(1/2) AAS
 >>734 タイポ訂正 
  
 その解明として、数列を形式的冪級数τ(X)と考えるて 
  ↓ 
 その解明として、数列を形式的冪級数τ(X)と考えて 
  
 >>628 戻る 
 >0のところは尖っていて正解。これは尖点と呼ばれる大事な点。 
  
  >>653より
省17
738(1): 02/12(水)01:14 ID:gaOrjQxS(1/14) AAS
 >>734 
 >1列の場合に矛盾ありです 
 君、馬鹿なの? 
 出題列を複数列に並べる戦略なんだから、そもそも「1列の場合」が無い 
739: 02/12(水)01:27 ID:gaOrjQxS(2/14) AAS
 >>734 
 >いま 100列で考えて、99列から ある大きな有限の数 D を決める 
 ある大きな有限の数ではなく、99列の決定番号の最大値な。 
 君、字が読めないの? 
  
 >1列が未開で残る。そうすると、上記と同じ状態になります 
 ならない。 
 なぜなら100列のうち単独最大決定番号の列はたかだか1列だから。
省1
740: 02/12(水)01:27 ID:gaOrjQxS(3/14) AAS
 >箱入り無数目は、未開の1列と 開けてしまった99列が平等だと仮定している 
 そんな仮定はしていない。君、幻覚でも見えるの? 
  
 >そう仮定すれば、ロジックに穴がないかも知れないが 
 そんな仮定はしていないがロジックに穴は無い。 
  
 >未開の1列と 開けてしまった99列とが 平等に扱えないならば、上記の通りです 
 ぜんぜんダメ。ゼロ点。 
741: 02/12(水)01:31 ID:gaOrjQxS(4/14) AAS
 >>735 
 それ(>>734)はさておかず間違いだと言ってやれよ 
 己に媚び売る者の間違いは見て見ぬふり? あんたそれでも学者? 
742: 02/12(水)01:33 ID:gaOrjQxS(5/14) AAS
 >>737 
 形式的べき級数を持ち出すこと自体ナンセンスだから誤記訂正不要 
743: 02/12(水)01:58 ID:gaOrjQxS(6/14) AAS
 >>734 
 >箱入り無数目は、未開の1列と 開けてしまった99列が平等だと仮定している 
 決定番号が異なる場合 
 「P(d1>d2)=1/2」なる仮定をしているというのは大きな誤解。 
 こんな仮定無しにランダムの定義から 
 「d1,d2のいずれかをランダム選択した方をa1、他方をa2と書いたとき、P(a1>a2)=1/2」 
 が言える。これが箱入り無数目の確率。
省1
744: 02/12(水)02:09 ID:gaOrjQxS(7/14) AAS
 おサルさんによると 
 {・・{{{}}}・・}_ωとは 
 ある場合は{{}} 
 ある場合は{{{}}} 
 ある場合は{{{{}}}} 
 ・・・ 
 とのこと
省8
745(1): 02/12(水)02:13 ID:gaOrjQxS(8/14) AAS
 ちなみに哀れな素人は例の本の改訂増補版を出している 
 性懲りの無さもまったく同じw 
746: 02/12(水)04:20 ID:GYn8T4oZ(1/8) AAS
 >>735 
 数学は多様 
 何を楽しいと感じるかも人それぞれ 
 自分だけの趣味を他人に強制するな 
 クソ爺 
747: 02/12(水)04:26 ID:GYn8T4oZ(2/8) AAS
 >>734 
 > 箱入り無数目のロジックに穴がないとしても  
 > rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/ 
 > 1列の場合に矛盾ありです 
  
 >>738 
 > 出題列を複数列に並べる戦略なんだから、 
 > そもそも「1列の場合」が無い
省7
748: 02/12(水)04:27 ID:GYn8T4oZ(3/8) AAS
 >>732 
 クソ爺のいいかたはいつもそう 
 自分が面白さを直接示すことなく 
 みんな他人に丸投げしてもったいぶる 
 それじゃ学生はみんな嫌がる 
 こいつ学生に嫌われてたんだろうな 
749: 02/12(水)04:29 ID:GYn8T4oZ(4/8) AAS
 >>736 
 何がどう面白いのか理解もせずに丸コピペしてドヤ顔する馬鹿 
  
 おまえ数学無理だからあきらめて、碁でも打ってろよ 
750(1): 02/12(水)04:36 ID:GYn8T4oZ(5/8) AAS
 解析的整数論のネタは面白みを感じない 
 個人的趣味だが致し方ない 
 ケチつけんじゃねえ馬鹿 
751: 02/12(水)06:00 ID:8MrF0Nxi(1/6) AAS
 >>750 
 平方剰余の相互法則については? 
752: 02/12(水)06:17 ID:8MrF0Nxi(2/6) AAS
 >>745 
 増補版は中国語の長い注釈付きで 
 ハルピンの出版社からも出されている 
753: 02/12(水)08:07 ID:8MrF0Nxi(3/6) AAS
 増補版の英訳はAMSに断られた 
754(1): 02/12(水)09:21 ID:GvvicF26(1/3) AAS
 解析数論は秘伝の雰囲気が漂っている。 
 実際のところはよく分からないが。 
755(1): 02/12(水)09:24 ID:GvvicF26(2/3) AAS
 自分の先生が円周法について図を書いて説明してくれたことがある。 
 え、こんなことまで考えてるの?と思った。 
756(1): 02/12(水)09:40 ID:GvvicF26(3/3) AAS
 リーマンの鞍点法計算 
 「彼の手になるものは、今日に至るまで数多ある鞍点法計算の中でも白眉を極め 
 正に感嘆能わざると形容する他はない」 
757(2): 02/12(水)10:10 ID:cNVs0/BE(1/3) AAS
 >>754-756 全く興味ない 
758: 02/12(水)10:16 ID:BHglE92/(1/5) AAS
 >>757 
 平方剰余の相互法則は? 
759(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/12(水)10:19 ID:rAcOLHcf(1/6) AAS
 >>757 
 >全く興味ない 
  
 猫に小判 
 おサルに数学 >>7-10 w ;p) 
760: 02/12(水)10:29 ID:SMx6yLXG(1/6) AAS
 >>759 
 ◆yH25M02vWFhPは 
 自分が数学に全く興味ない 
 ということすら気づけない●違い 
761: 02/12(水)10:32 ID:SMx6yLXG(2/6) AAS
 自分は 
 平方剰余の相互法則に興味ない 
 と気づいている 
 ◆yH25M02vWFhPは 
 平方剰余の相互法則に興味ない 
 とすら気づけない 
  
 要するに見栄坊のウソつき 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 241 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s