小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62 (406レス)
1-

326: 04/21(月)21:48 ID:4ug/apr9(1) AAS
>>325
自明の定義をどうぞ
327: 警備員[Lv.6] 04/22(火)03:55 ID:GeWGseSN(1) AAS
>>317
それらの問題と模範解答が見てみたいです。
小学生中学生の「難問」は工夫次第で簡単になることが多い印象があるので。
本当に満点を取らせないためなのか、ここにいる方々が見ればわかると思います。
328: 04/22(火)14:34 ID:NsVz++sD(1) AAS
>>325
自明の定義もしないで主観とか、ただの思い付きかよ
まったくの餓鬼だな
329
(1): 04/23(水)05:22 ID:DF1M0Ack(1) AAS
定義は既に書いてある様に見えるけど
330: 04/23(水)22:36 ID:1xMCOqJt(1) AAS
>>329
何処に書いてあるんだよ
また、それが主観とどう関係するんだ
331
(1): 04/25(金)05:41 ID:CTKco+tg(1/4) AAS
>>314
その通り。
グラフより明らかという記述を可とするか否かは主観だよね。
鳩の巣原理により明らかという記述でさえ量子物理の世界では鳩の巣原理が成立しないこともあるから自明ではないとも言える。
332
(1): 04/25(金)05:42 ID:CTKco+tg(2/4) AAS
>>316
証明を必要とせずという判断が主観。
333: 04/25(金)08:13 ID:zZIr7uvW(1/6) AAS
>>331
鳩の巣原理はあくまで原理(論法)でしかないからね
数学におけるラムゼーの定理とすれば量子物理学における鳩の巣原理とは区別可能であり証明も可能
とはいえ命題を示す根拠そのものを自明とする書き方は馬鹿しかやらないよ
自明
Q.E.D.
なんて何も述べてないしな
334
(2): 04/25(金)12:59 ID:CTKco+tg(3/4) AAS
中学で確率は習うらしいので質問します。

600人が通う学校がある。
30人の学生を観察したところ13人が女子学生であった。
この学校に女子学生が半数以上いる確率を計算してください。
335
(1): 04/25(金)13:05 ID:zZIr7uvW(2/6) AAS
>>334
質問とは
336
(1): 04/25(金)14:18 ID:CTKco+tg(4/4) AAS
>>335
想定解の検証のためです。
んで、あんたの答は。
337
(1): 04/25(金)14:26 ID:QKN94QVF(1) AAS
>>334
統計学と母集団の推定は高校の範囲
スレチ
338
(1): 04/25(金)14:39 ID:UASae6IP(1/8) AAS
>>332
酷い曲解だな
君が自明の定義を出せないのは、君の主張が虚偽または誤解だとバレるから出せないのだろ。

「自明とは、それが正しいことを理解するために他の論拠(証明)を必要としない命題である」と論理学や哲学で定義されてます。

例えば、
「A = A」(同一律)
これは論理学において自明とされ、証明の対象にはしない。
省2
339: 04/25(金)15:15 ID:zZIr7uvW(3/6) AAS
>>336
文のどこが質問なの?
質問なら質問の体で記述するべきでしょ
340
(1): 04/25(金)15:28 ID:zZIr7uvW(4/6) AAS
>>338
定義されてないよ
数学語における自明は国語の自明とは違う
数学語における自明はobviousじゃなくtrivial・trivialityのこと
数学史上、自明とされていたことが間違ってたなんてことはザラにあるけど、
自明性が主観に基づかないのなら、そんなことは起こりえないのでは?
341
(1): 04/25(金)16:12 ID:UASae6IP(2/8) AAS
>>340
それは君が無知だからだよ
342: 04/25(金)16:31 ID:iSKrIvU5(1) AAS
無知は最大の悪徳なり
343
(3): 04/25(金)16:55 ID:zZIr7uvW(5/6) AAS
>>341
「それ」とはどれ?
344: 04/25(金)17:29 ID:UASae6IP(3/8) AAS
>>343
>もし自明性が主観に依拠しないのであれば、それが後に誤りだったと判明するという事態は論理的にありえないはずだ。だが、数学史にはそうした事例がある

問いに含まれる「自明」という語には、少なくとも二つの異なるレイヤーが存在しています。
1)命題がある形式体系(公理系)の内部において、他の命題なしに直接導かれる、あるいは明らかであると定義可能なもの。
2)人間の認識・時代の数学的常識・直観に基づいて「これは明らかだろう」とみなされたもの。
この二者を混同すると、論理的混乱が生じます。
たとえば、「平行線は交わらない」は、ユークリッド幾何学では「自明」あるいは「公理」とされいた。
省3
345: 04/25(金)17:29 ID:UASae6IP(4/8) AAS
>>343
>自明性が主観に基づかないのなら、そんなことは起こりえないのでは?

自明性(triviality)とは、ある命題が、その真理性について論理的逡巡を要さず、任意の理性主体に対して即時に了解される性質を指す。すなわち、それは論証を経ずして了解可能な明証性を具備するものである。
主観性(subjectivity)は、個別の意識主体の内面に依存する評価・認識の形態であり、その妥当性は観測者ごとに変容しうる。したがって、主観的了解は、必ずしも他の理性主体にとって了解可能とは限らない。
仮に自明性が主観性に還元可能であるとすれば、命題の「自明性」は、その命題を受け取る主体の意識内容に依存し、その結果、ある者にとっては自明であり、他の者にとっては自明でないという事態が許容される。
しかしながら、このような状況において当該命題を「自明」と称することは、概念上の自己矛盾を孕む。なぜなら、自明であるとは、あらゆる合理的存在者に対して、その真理性が論証を介することなく直観的に与えられることを意味するためである。
ゆえに、自明性は主観的了解の水準には還元されえず、それ自体が主観を超えた間主観的または論理的構造に依拠するものである。
省1
346
(1): 04/25(金)21:41 ID:hkMJAg/N(1/4) AAS
>>343
>定義されてないよ

「定義されていない」という主張は、一義的・厳密な定義が存在しないという点に立脚していると考えられる。
しかし、概念には文脈依存的な定義という階層が存在する。
よって、「自明」という語が異なる文脈において明確な操作的・機能的定義を与えられている限りにおいて、「定義されていない」とは言えない。

【数学・論理学における定義の存在】
以下において「自明な命題/結果」が定義されている:
省12
347: 04/25(金)22:00 ID:hkMJAg/N(2/4) AAS
ID:zZIr7uvWはへんじがないただのしかばねのようだ
ゆうしゃはたちさった
348
(2): 04/25(金)22:01 ID:zZIr7uvW(6/6) AAS
>>346
そこを否定することで「自明」の主観性を否定できるからその話をしたんだよね?
349
(1): 04/25(金)22:41 ID:hkMJAg/N(3/4) AAS
>>348
よろしい。
それではメタ言語論的反論を提示します。

命題
「(自明は)定義されていない」という言明は、メタ言語的観点から自己無効化を起こ

メタ言語的反論
まず、問題の主張を以下のように形式化します:
省17
350
(1): 04/25(金)22:42 ID:FYlr/ptX(1/4) AAS
>>349
訊いてるのはYes/Noなんだけど
351
(1): 04/25(金)22:52 ID:hkMJAg/N(4/4) AAS
>>350
地頭が悪そうだし、無知と言うよりも無能と言った方がより的確な表現だな。
352: 04/25(金)23:02 ID:FYlr/ptX(2/4) AAS
>>351
訊いてるのはYes/Noなんだけど
353
(1): 04/25(金)23:06 ID:UASae6IP(5/8) AAS
>>348
頓珍漢な質問をして逆ギレするなよ。
354
(1): 04/25(金)23:09 ID:TB7JbvI+(1) AAS
>>353
話をはぐらかしてるから確認してるまで
ひろゆきと同じ手法の相手する必要ないでしょ
挙げ句レッテル貼りで勝利宣言だものな
355
(2): 04/25(金)23:27 ID:UASae6IP(6/8) AAS
>>354
話をはぐらかすと言うよりも、君の「(自明は)定義されてないよ」の主張が、それまでの君の主張を無意味(無効)なものにしている。そんなナンセンスな質問には答えられない。
無能と言った意味が分かったかかい。
356
(1): 04/25(金)23:30 ID:FYlr/ptX(3/4) AAS
>>355
ちょっと何言ってるか分かんない
357: 04/25(金)23:30 ID:oHZPO2Rg(1) AAS
>>355
日本語が不自由なチンパンみたい
358
(1): 04/25(金)23:36 ID:UASae6IP(7/8) AAS
>>356
話をはぐらかしているとしか受け取れない人には理解は無理でしょう。
359
(2): 04/25(金)23:42 ID:FYlr/ptX(4/4) AAS
>>358
で、YesかNoかはこたえられないんだね
ありがとうもういいよ
360: 04/25(金)23:53 ID:UASae6IP(8/8) AAS
>>359
まだ分からないのか。
君は「自明は主観」と定義をして主張したが、君自身が「(自明に)定義はない」と否定をした。前提の崩れている質問に何の意味が有るんだ。
ここまで噛み砕いても分からないのなら処置なしです。
361
(1): 04/26(土)04:04 ID:9pZXfRwP(1) AAS
>>337
こういう問題なら統計

600人が通う学校がある。
30人の学生を観察したところ13人が女子学生であった。
女子学生数をFとするとき
Fの期待値、最頻値、中央値、95%信頼区間を求めよ。
左右対称な分布にならないので信頼区間はHighest Probability Intervalで算定してください。
362: 04/26(土)05:44 ID:wt92HQZl(1) AAS
>>361
スレ違いなので他スレで書いてね
363
(1): 04/26(土)07:58 ID:XH/o3BfK(1) AAS
中学で確率は習うので問題の意味は理解できるはず。

600人が通う学校がある。
30人の学生を観察したところ13人が女子学生であった。
この学校に女子学生が半数以上いる確率を計算してください。
364: 04/26(土)08:33 ID:FL8NH3nj(1) AAS
>>363
アンタはスレタイすら読めないから小学生未満だね
365: 04/26(土)16:37 ID:sywaGaSz(1/2) AAS
99:132人目の素数さん:[sage]:2025/04/26(土) 16:12:12.50 ID:sywaGaSz
>>95
自称東大理一合格の医者()に質問!
当然サクッと解けるよな?
自明であるなどとふざけた答えは一切許しません、ここにいる全員が納得する解答を求めます

①円周率が3.05より大きいことを証明せよ 東大 2003

ただし円周率は(円周)/(円の直径)と定義され、円周率が3.14より大きい事は判明していないものとする
省9
366: 04/26(土)23:28 ID:sywaGaSz(2/2) AAS
111:132人目の素数さん:[sage]:2025/04/26(土) 16:39:44.70 ID:9pZXfRwP
時代遅れの有意差検定(Fラン卒のいう仮設検定と同じかどうかは不明)の問題点を理解する問題

帰無仮説:サイコロの目のでる確率はどれも等しい
とする。

(1) サイコロを6回投げたらすべて1であったときに帰無仮説は棄却されるか?
(2) サイコロを6回投げたら出た目が順に1,2,3,4,5,6であった。これは観測値よりも極端(more extreme)といえるか?
(3) サイコロを6回投げたら出た目が順に3,3,3,6,6,6であった。これは観測値よりも極端(more extreme)といえるか?
省7
367: 04/26(土)23:59 ID:4yyF9h4J(1) AAS
偽医者がまた発狂しているのか
368
(1): 04/28(月)12:38 ID:ILZe6Z8n(1) AAS
>>359
デイベートでたまに、イエスかノーで言えと相手の発言を制限して自分に有利に持っていこうする奴がいるけど、今時そんな古典的手法に引っ掛かるのはいないだろ。
369
(1): 04/28(月)13:29 ID:czsJ+XJ+(1/2) AAS
>>368
古典的手法っていうか、それで答えない奴も詭弁ですって言ってるようなもんで、
それへの対策がクローズド・クエスチョン
特に自身の発言についてのイエス・ノーに答えないのは発言に責任を持ちたくないから
要するに話をずらしての誤魔化しができなくなることを恐れてる
370
(1): 04/28(月)16:11 ID:0rlbDwJd(1/2) AAS
>>369
君の放った問いは、対象たる内容との間にいかなる整合性も持たず、そもそも応答の成立を不可能にするものであった。
この初歩的過誤は、君が議論内容を精査する能力も意志も有さず、無思慮に発言を行っていることの動かぬ証拠である。
私は、それでもなお一度は君に対し、論理の枠組みに則り、君の主張に潜む矛盾を具体的に指摘する労を取った。
しかし君は、その指摘に向き合うどころか、「話を逸らしている」と話題を逸らす卑劣な手法に訴え、応答責任を回避した。
加えて私は、君に対して精読と理解を求める最低限の忠告を与えたが、君はそれすら無視し、
無様に議論の場から遁走したにすぎない。
省6
371
(4): 04/28(月)16:45 ID:czsJ+XJ+(2/2) AAS
>>370
君って誰だよ
372: 04/28(月)17:13 ID:tf8pJT+e(1) AAS
>>371
「今だって『君』の隣で〜♪」
の君。
373: 04/28(月)21:35 ID:fGNCkwL5(1) AAS
>>371
君の名はとたずねし人あり♪
その人の名も知らず♪
374: 04/28(月)23:17 ID:0rlbDwJd(2/2) AAS
>>371
「自明は主観と主張する者」すら導き出せないとは、君の理解力には驚嘆すべき鈍重さがあるようだな。
375: 04/29(火)20:44 ID:qlxAxbsB(1) AAS
>>371
高橋みなみで~す

♪君は誰なんだ
♪答えてくれ~
376: 04/29(火)21:55 ID:aEpmR8BF(1) AAS
Y/Nに応えて貰えなくて余っ程悔しかったみたいだな。
でも、自分は質問に応えず相手には要求するような態度じゃしょうがないね。
377: 04/29(火)23:42 ID:kVTpcufC(1) AAS
質問です。
三平方の定理で底辺4高さ3の直角三角形の斜辺の長さは
a^2+b^2=c^2により5ですが
底辺3高さ2の場合、斜辺の長さは13ですか?
378: 04/30(水)22:54 ID:vCPoEytK(1) AAS
バツもらいました。
ありがとうございました。
379: 05/01(木)00:30 ID:QTnRnV2c(1) AAS
テストで書いた答えを見直すのはテストの基本です。
見直してケアレスミスを無くしましょう。
380
(1): 05/01(木)12:32 ID:5N8m+Y/H(1/2) AAS
c^2はc×cなので割れるのかと思って計算して3.66で出しましたがこれも違うと言われました。
もう分かりません
381
(1): 05/01(木)13:28 ID:Svy8SztX(1) AAS
>>380
√13だし開平方しても3.61だし
382
(1): 05/01(木)14:16 ID:5N8m+Y/H(2/2) AAS
>>381
√って何ですか?
383
(1): 05/01(木)16:16 ID:q/UOWGZM(1) AAS
>>382
根記号(√)をまだ学んでないのか。

根記号を使えないなら計算は、
3^2 + 2^2 = x^2
9 + 4 = x^2
x^2 = 13
までです。
省5
384: 05/01(木)19:20 ID:twZ5uJsW(1) AAS
三平方の定理って平方根と一緒に学ばないっけ
385: 05/01(木)22:54 ID:xi2mMyC+(1) AAS
体系数学だと三平方の定理が幾何2,平方根が代数2なので普通は同学年ではならうやろな。
386: 05/02(金)02:37 ID:cnzGTvWr(1) AAS
平方(2乗)や立方(3乗)は中1で学ぶけど、三平方の定理や平方根(√)、立方根(³√)または2次方程式は中3で学ぶのではなかったかな。
3学年になってまだ1ヶ月だから、平方根はこれから学ぶのでは?
387: 05/03(土)00:41 ID:mwosxpxk(1) AAS
三平方の定理を知っていてルートを知らないということは、問題文は「高さ2cm、底辺3cmの直角三角形の斜辺と同じ長さの辺をもつ正方形の面積」を求める問題だったかも。これなら直角三角形の斜辺の長さを計算しなくても答えは出せるけど、中には勘違いをして斜辺の長さを出そうとする生徒がいるかも知れない。
388
(1): イナ ◆/7jUdUKiSM 05/13(火)17:32 ID:N6iwyF0O(1/2) AAS
>>5
90°回転させた上の紙をそのままさらにθ度回転させると、
境界は題意の辺にはならずL字型になると思う。
つまり境界が長さxの辺になるということは、
逆回転させたということだ。
∴長方形の短辺はxcosθ
389
(1): イナ ◆/7jUdUKiSM 05/13(火)17:35 ID:N6iwyF0O(2/2) AAS
>>388
>>5
長方形の短辺の長さをaとすると、
x=a/cosθ
390
(2): 05/14(水)12:58 ID:901ScI50(1) AAS
>>383
√13で出したら○もらえました。
もう教えたって言われたから腹立ってじゃあ先生は定規だけで√13センチ引けるんですか?って聞いたらキレられました(笑)
391: 05/14(水)17:21 ID:CTNtE+xL(1) AAS
>>390
平方根はすでに学んでいたんだね。
ルート(√)これからも使うから憶えておいたhぷが方がいいよ。
キレるんだったら、三平方の定理で(-√13)はなんで答に成らないんですか?くらいは聞いても良かったかもw
平方根とは、ある数を2回かけて元の数になる数と学んだはず。
つまり、
(√13) × (√13) = 13
省2
392: 05/16(金)15:51 ID:eakfg/pT(1) AAS
>>390
コンパスを使っちゃ駄目か?
393
(1): 05/20(火)00:22 ID:Al6THipk(1/2) AAS
この問題をもっと簡単に解ける方法があれば教えていただきたいです。
中学受験の問題なので算数の範囲での解法でお願いします。

【問題】
線路に平行して通っている道を電車と同じ方向に時速5kmで歩いている人を電車は4秒で追い越し、
電車と同じ方向に時速15kmで走っている自転車を電車は6秒で追い越しました。このとき電車の速さは時速□kmです。
□に入る数字を答えなさい。
※人と自転車の長さは考えないものとします。
394: 05/20(火)00:24 ID:Al6THipk(2/2) AAS
一応自分が考えた解答です。↓

5km/時=25/18m/秒
15km/時=75/18m/秒

25/18m/秒×4秒=50/9m
75/18m/秒×6秒=225/9m

6秒225/9m−4秒50/9m=2秒175/9m=87.5/9m/秒

87.5×60×60/9=35000
省2
395
(1): イナ ◆/7jUdUKiSM 05/20(火)12:02 ID:RcZ7HrGx(1) AAS
>>389
>>393
相対的な
速度差  かかった時間
⬜︎-5km    × 4秒
⬜︎-15km  × 6秒
これらは等しいから、
省3
396: 05/22(木)14:05 ID:ECC5t8DY(1) AAS
ABCD×9=DCBA

ABCDに入る整数を求めなさい。
397: 警備員[Lv.8] 05/23(金)02:58 ID:JzWnweuO(1) AAS
詳細は略す。
1089 ✕ 9 = 9801
398: 07/13(日)19:40 ID:CPJ3y0/G(1) AAS
最難関レベルの算数の入試問題で難しく作問し得るのはどの範囲でしょうか。数の性質でしょうか。複数分野でも良いのでご教示ください。
399
(3): 07/13(日)22:58 ID:aryzUbFq(1) AAS
1〜10の数字が書かれた10枚のカードから
1枚ずつ順に3枚引くとき、3枚のうち2枚目の数字が一番大きくなる確率はいくらか。

という問題の解説おねがいします。
400: 07/14(月)13:02 ID:F0GRvoAT(1) AAS
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
このベストアンサーの解答、合ってないよね?
R+rってなっているところって違うのでは?
質問者は正確なご回答って言って閉じちゃってるけど
401: 07/14(月)22:08 ID:LBUEggz8(1/2) AAS
素数
402
(1): 07/14(月)22:36 ID:LBUEggz8(2/2) AAS
>>399
※全組み合わせ 10P3=720通り

※2枚目が一番大きくなる場合

・2枚目が3の場合
132 百の位と一の位を入れ換えた2通り

・2枚目が4の場合
142 2通り
省36
403: 07/14(月)23:11 ID:Te7HJc2M(1) AAS
最大のカードが何回目に引かれるかは対等なんだから
答えは1/3に決まってる。
404: 07/14(月)23:14 ID:UZ4dHr9s(1/2) AAS
>>399
2番目がもっとも大きいカードの並び順について
2番目を3番目、3番目を1番目、1番目を2番目
に並べ替えると、3番目がもっとも大きくなります

さらにもう一度並べ替えると、1番目が
もっとも大きくなります

すべての並び順について考えると
省3
405: 07/14(月)23:15 ID:UZ4dHr9s(2/2) AAS
>>402
真ん中が10の場合…72通り
を足し算し忘れてる

答えは240/720=1/3
406: イナ ◆/7jUdUKiSM 07/18(金)04:14 ID:YG5MgKvn(1) AAS
>>395
>>399
数字バラバラの10枚から3枚引くとき、
どういう順番で引こうとも、
いちばん大きいカードは1枚。
すべてのカードの枚数が3枚、
その場合のカードが1枚。
省2
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.049s*