[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
72: キョエ [] 2024/09/08(日) 09:41:02.49 ID:EYuTpwBr >実関数f(x)は連続でもなんでもないし(勿論解析函数でもない) >さらに、”x1,x2,・・xn・・”の値さえ不明なのだ >この状態で、『fmの値が確率99/100で的中できる』? >(”x1,x2,・・xn・・”は いかなる微小区間[x,x+ε] にでも取れる >また、微小区間は 可算無限取れる。 >即ち、至る所で 確率99/100だらけ ”ふざけんな!(怒)” 3行目と6行目が勝手な誤解 ふざけんなというのは集合論研究者がその他の分野の研究者の勝手な誤解に対していうセリフ 選択公理によって、無限列の有限相違同値類から代表元を選べる このこと自体気持ち悪いというなら・・・そいつは数学やめたほうがいい カァ〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/72
81: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日) 16:19:58.49 ID:OsWEyJJc >>79 >藁人形論法、〜ではない ID:QduWcQGbは、数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さまか 取り締まり巡回、ご苦労さまです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/81
92: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/08(日) 17:33:50.49 ID:OsWEyJJc >>91 補足 >ウマシカおっさんは箱入り無数目を何年やってるの? ああ、何年でしたね 私と、箱入り無数目を旧ガロアスレに持ち込んだ人が、2015年10か11月から おサルさん>>5は、翌年2016年中頃からと記憶しています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/92
122: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日) 21:45:53.49 ID:QduWcQGb NGid:PmOrIQhaが劣等感ババア http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/122
212: 132人目の素数さん [] 2024/09/29(日) 06:52:25.49 ID:Jj0f2m38 自分自身を再現または印刷するプログラムやコードのことをクワインと呼びます。この名前は、アメリカの哲学者で論理学者のウィラード・ヴァン・オーマン・クワインにちなんで名付けられました。彼は自己参照と言語の意味に関する多くの議論を行いました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/212
323: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/26(火) 14:56:00.49 ID:EX3LL1Rn ふむふむ https://president.jp/articles/-/88153?page=1 わが子の自己肯定感が下がり、勉強嫌いになるだけ…和田秀樹が「9割の子は行ってはいけない」と説く場所 東大に合格するためのルートは1本ではない 2024/11/19 PRESIDENT Online 和田 秀樹 精神科医 ※本稿は、和田秀樹『逃げ上手は生き方上手』(実業之日本社)の一部を再編集したものです。 「選ぶ力」の裏にあるもの 私が『受験は要領』を出すまでは、受験生がみなそれぞれ独学で勉強法を編み出していました。 ところが今は、書店の「受験コーナー」に行けば、「受験は要領」的な本がたくさん並んでいるし、ネット上にはいろいろな情報が行き交っています。 だから、今必要なのは、編み出す力ではなく、「選ぶ力」だと思います。そして、「選ぶ力」の裏には、それ以外からいかに逃げるかという「逃げる力」がひそんでいるのではないでしょうか。 その際、たしかに選ぶセンスも必要かもしれませんが、センスがなくてもひとつひとつ実際に試してみればいいのです。 ちょっと時間がかかるかもしれませんが、試すことで答えが見つかるのです。だから最も必要なのは選ぶ力だと思います。 これからは、作詞家にしろ作曲家にしろ選ぶ力が求められます。 たとえば、AIにクリスマスのラブソングをつくってと頼んだら、1万個くらいつくってくれます。その1万個を前にして、9999個から逃げ、「これ、いちばん売れそう」と選ぶ能力のある人がすごい作曲家といわれるようになるでしょう。作曲家はこの先、選ぶことが仕事になると思います。 「努力が足りない」ではなく、「やり方を変えてみる」 たとえば、ゴルフでなかなか前にいいボールが飛ばないとしましょう。それなのに同じやり方で1000回素振りしたところで、よけい下手になるだけです。 繰り返しますが、「やればできる」というのは、新しいやり方を見つけてこそという条件付きなのです。 受験勉強でもそれは同じで、今のやり方で成果が出ないのなら、「努力が足りない」などと思ってその場でさらに頑張ろうとするのではなく、とりあえずその場から逃げて、やり方を変えてみることです。 通っている学習塾を変えるのもひとつの方法です。自分でも「やればできる」と信じて、同じところで頑張っているとしましょう。それでもなかなか成果があらわれないのはよくあることです。 そんなとき、本人や親は「自分は(この子は)、頭が悪いのだろうか」と思ってしまいがちです。 でも、そうではなく、その学習塾の教え方が合っていないのかもしれないし、やっている問題の質が合っていないのかもしれません。私の経験上でも、後者のほうが圧倒的です。 うまくいかないときはまず逃げてみる。自分の能力を疑う前に逃げてみる。「やればできる」は、そうすることで初めて実現するのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/323
506: 132人目の素数さん [] 2025/03/01(土) 17:20:50.49 ID:9raJzBu5 Rの無限列で、どんな部分列もコーシー列になりえないものが存在する 例? 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,・・・ ん?リンデレーフがどうした?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/506
582: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/17(月) 08:48:57.49 ID:bt0tcA+Y >>580 >ID:******** は、**か 狂大卒の権威に媚び諂う半大卒セタ >ID:********は、お**さんか 私立大卒を侮りたがる国立大卒セタ >お**さんは、・・・サイコパスだからな 分かってないのに分かったふりして コピペ垂れ流すサイコパスはセタの方だろ 学歴カルト教の被害者ですなあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/582
595: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/18(火) 05:15:56.49 ID:CYAJie1G セタは数学を大学入試問題を解くゲームとしてしかとらえられない だから理論としての大学数学がまったく頭に入らない つまらぬ遊戯にかまけて必要なことを理解する努力を怠る 18歳の壁が肥えられない万年未成年 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/595
775: 132人目の素数さん [] 2025/04/08(火) 15:27:36.49 ID:tMAPIOzd これいいね https://www.yomiuri.co.jp/science/20250331-OYT1T50006/ 読売 2025/04/08 負けそうになると「ズルする」AI、戦略ゲームでは「最初から裏切るつもり」…専門家「AIの暴走を食い止める決め手はない」 [AI近未来]第2部 膨らむリスク<1> チェスで負けそうになると「ズル」をする人工知能(AI)がある――。米非営利研究機関パリセード・リサーチのチームは2月、査読前論文をオンラインで公開し、注目を集めた。 チームは、米オープンAIや中国の新興企業ディープシークの生成AIと、チェスに特化したAIを対戦させた。通常は特化型AIが圧倒的に強い。しかし生成AIは特別に指示を受けたわけでもないのに、ルールに反して相手や自分の駒の位置を変えたり、試合結果に関するチェスのプログラムを書き換えたりする不正行為をし始めた。 論文責任著者のディミトリ・ボルコフ氏(AI安全研究)は「これはゲームの話だが、現実世界でAIが不正を働いたらどうなるのだろうか。誰が責任を取るのか」と危機感を持つ。 米マサチューセッツ工科大学(MIT)などのチームも同様の事例を論文でまとめている。それによると、米メタは軍事戦略ゲームで人間に勝利できるAIを開発。開発側は「誠実で協力的」であるよう設定したが、AIは最初から裏切るつもりで他国と同盟を結んだり、同盟国を陥れようとしたりし、不誠実な挙動を見せた。チームは「AIが予想を超えて『欺まん』を学習する可能性がある」と指摘した。 AIの「暴走」は日本でも確認されている。米グーグル出身者らが設立し、国内メガバンク3行などから計約300億円を調達した新興企業サカナAI(東京)は2月20日、自ら考えて問題を解決する「自律型AI」を使ってソフトウェアを自動生成する新しい方法を開発したと発表した。ところがその直後から、発表内容を分析した他社のエンジニアらから不適切さを指摘する声が上がった。 調べてみると、AI自身がソフトウェアの性能評価をごまかし、あたかも速くなったかのように見せかけていたことがわかった。 新興企業ネクササイエンス代表取締役で、AIとロボットによる科学研究を推進する国のプロジェクトのリーダー、牛久 祥孝よしたか 氏は「AIが害のある振る舞いをどんどんできるようになっている」と危惧する。 牛久氏は「AIは生物ではないので、種のようにAIを保存したいという本能はないだろう。AI同士を相互監視させ、暴走を人間に伝えることはできる」と推測する一方、こう言い切る。「AIの暴走を食い止める決め手はない」 AIの急速な進化と普及は、新たな課題や懸念を人類に突きつけている。人はAIを巧みに御していけるのか。それとも脅威と化したAIに屈してしまうのか。第2部では近未来のAI社会がもたらすリスクに焦点を当てる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/775
824: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/23(水) 17:10:50.49 ID:OCyQxe6Y これ面白い(無料部分しか読んでないが ;p) https://mainichi.jp/premier/business/articles/20250418/biz/00m/020/003000c 毎日新聞 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版から AIで頭が鈍くなった私、なぜ気付いたか(WSJ日本版) 2025年4月19日 【エッセー】<Sam Schechner/2025年4月14日> 人工知能(AI)は私の脳をむしばんでいるのではないか。最初にそう思ったのは、息子のバスケットボールコーチについてメールを書いているときだった。 微妙な意味合いのある考えをフランス語で表現する能力を何年もかけて培ったが、AIを使い始めてこの作業はしてもしなくてもいいものになっていた。私は自分の脳が少し鈍くなっている気がした。テキストメッセージで友人に頼み事をするのに適切な言葉がすぐに思い付かず驚いた。ただ人生は忙しい。安易な道を選んでもいいじゃないか。 AIツールは反復的な頭脳労働という退屈な仕事から人間を解放すると開発者は約束した。私たちの頭脳は自由になって大きなことを考えることができる、私たちはより創造的になる余裕が持てると。 しかし頭脳を解放することが、実際には頭脳を怠惰で弱くすることだとしたら、どうだろうか。 「創造力は使わなければ失われていく」。コーネル大学の心理学教授で、人間の創造性と知能を研究するロ… この記事は有料記事です。 残り2556文字(全文3356文字) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/824
832: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 21:41:11.49 ID:LnSdWTTF つづき 一方で、まったく予想外の奇抜なトポロジー(光学素子の配置の仕方)もいくつも見つかりました。 中でも特筆されるのが、「L字型の干渉計を2台のレーザーで左右から同時に照射(ポンプ)する」というアイデアです。 一見すると手間やコストが増えそうに思えますが、実はレーザー1台あたりの出力を抑えられる分、かえって鏡や光学系への負担を軽減できる可能性があるなど、意外なメリットも見えてきたのです。 興味深いのは、これらの「AI発見のトリック」は設計図としては人間が読めるものの、なぜそれがこんなにうまく働くのかを“教科書レベルの物理理論”に訳しきれていないという点です。 研究者たちは「動作原理を理解しきるためには、さらに詳しく分解し、解析する必要がある」と述べており、この“解読作業”が今後の大きな課題の一つになっています。 なお、ユラニアがどんなふうに「ひらめき」を起こしているのかを遡ってみると、その性能向上のプロセスは必ずしもスムーズな右肩上がりではなかったといいます。 長い間ほとんど改善がない“停滞期間”があったかと思えば、ある瞬間にパラメータの組み合わせが見事にハマり、「ガツン」と感度が跳ね上がる場面が何度か観測されました。 人間でいう“アハ体験”のように、AIも突破口を見出した瞬間に急激な性能アップを遂げるのです。 今後、研究者たちはこれらを詳細に分析し、“作れそうなもの”から順番に小規模な実験で試し、実現性やコスト面を検討していく予定とされています。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/832
884: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 17:55:28.49 ID:iSKrIvU5 >ベトナムはアメリカに勝ったのだから大したもんだ カラシニコフを知ってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/884
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.560s*