[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
72
(2): キョエ 2024/09/08(日)09:41:02.49 ID:EYuTpwBr(7/25) AAS
>実関数f(x)は連続でもなんでもないし(勿論解析函数でもない)
>さらに、”x1,x2,・・xn・・”の値さえ不明なのだ
>この状態で、『fmの値が確率99/100で的中できる』?
>(”x1,x2,・・xn・・”は いかなる微小区間[x,x+ε] にでも取れる
>また、微小区間は 可算無限取れる。
>即ち、至る所で 確率99/100だらけ ”ふざけんな!(怒)”

3行目と6行目が勝手な誤解
省4
81
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)16:19:58.49 ID:OsWEyJJc(7/18) AAS
>>79
>藁人形論法、〜ではない

ID:QduWcQGbは、数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さまか
取り締まり巡回、ご苦労さまです
92: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/08(日)17:33:50.49 ID:OsWEyJJc(11/18) AAS
>>91 補足
>ウマシカおっさんは箱入り無数目を何年やってるの?

ああ、何年でしたね
私と、箱入り無数目を旧ガロアスレに持ち込んだ人が、2015年10か11月から
おサルさん>>5は、翌年2016年中頃からと記憶しています
122
(1): 2024/09/08(日)21:45:53.49 ID:QduWcQGb(17/17) AAS
NGid:PmOrIQhaが劣等感ババア
212: 2024/09/29(日)06:52:25.49 ID:Jj0f2m38(6/8) AAS
自分自身を再現または印刷するプログラムやコードのことをクワインと呼びます。この名前は、アメリカの哲学者で論理学者のウィラード・ヴァン・オーマン・クワインにちなんで名付けられました。彼は自己参照と言語の意味に関する多くの議論を行いました。
 
323: 2024/11/26(火)14:56:00.49 ID:EX3LL1Rn(1) AAS
ふむふむ

外部リンク:president.jp
わが子の自己肯定感が下がり、勉強嫌いになるだけ…和田秀樹が「9割の子は行ってはいけない」と説く場所
東大に合格するためのルートは1本ではない 2024/11/19
PRESIDENT Online
和田 秀樹
精神科医
省17
506
(1): 03/01(土)17:20:50.49 ID:9raJzBu5(5/6) AAS
Rの無限列で、どんな部分列もコーシー列になりえないものが存在する

例?

0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,・・・

ん?リンデレーフがどうした?w
582: 03/17(月)08:48:57.49 ID:bt0tcA+Y(1) AAS
>>580
>ID:******** は、**か

狂大卒の権威に媚び諂う半大卒セタ

>ID:********は、お**さんか

私立大卒を侮りたがる国立大卒セタ

>お**さんは、・・・サイコパスだからな
省3
595
(2): 03/18(火)05:15:56.49 ID:CYAJie1G(3/4) AAS
セタは数学を大学入試問題を解くゲームとしてしかとらえられない
だから理論としての大学数学がまったく頭に入らない

つまらぬ遊戯にかまけて必要なことを理解する努力を怠る
18歳の壁が肥えられない万年未成年
775
(1): 04/08(火)15:27:36.49 ID:tMAPIOzd(1) AAS
これいいね
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
読売 2025/04/08
負けそうになると「ズルする」AI、戦略ゲームでは「最初から裏切るつもり」…専門家「AIの暴走を食い止める決め手はない」

[AI近未来]第2部 膨らむリスク<1>
 チェスで負けそうになると「ズル」をする人工知能(AI)がある――。米非営利研究機関パリセード・リサーチのチームは2月、査読前論文をオンラインで公開し、注目を集めた。

チームは、米オープンAIや中国の新興企業ディープシークの生成AIと、チェスに特化したAIを対戦させた。通常は特化型AIが圧倒的に強い。しかし生成AIは特別に指示を受けたわけでもないのに、ルールに反して相手や自分の駒の位置を変えたり、試合結果に関するチェスのプログラムを書き換えたりする不正行為をし始めた。
省7
824: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/23(水)17:10:50.49 ID:OCyQxe6Y(3/6) AAS
これ面白い(無料部分しか読んでないが ;p)

外部リンク:mainichi.jp
毎日新聞
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版から
AIで頭が鈍くなった私、なぜ気付いたか(WSJ日本版)
2025年4月19日

【エッセー】<Sam Schechner/2025年4月14日>
省6
832: 04/23(水)21:41:11.49 ID:LnSdWTTF(4/6) AAS
つづき

一方で、まったく予想外の奇抜なトポロジー(光学素子の配置の仕方)もいくつも見つかりました。

中でも特筆されるのが、「L字型の干渉計を2台のレーザーで左右から同時に照射(ポンプ)する」というアイデアです。

一見すると手間やコストが増えそうに思えますが、実はレーザー1台あたりの出力を抑えられる分、かえって鏡や光学系への負担を軽減できる可能性があるなど、意外なメリットも見えてきたのです。

興味深いのは、これらの「AI発見のトリック」は設計図としては人間が読めるものの、なぜそれがこんなにうまく働くのかを“教科書レベルの物理理論”に訳しきれていないという点です。
省7
884
(1): 04/25(金)17:55:28.49 ID:iSKrIvU5(6/7) AAS
>ベトナムはアメリカに勝ったのだから大したもんだ
カラシニコフを知ってる?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s