[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
3: 132人目の素数さん [] 2024/09/01(日) 20:38:29.45 ID:Dvgug1+6 つづき また、IMUの新総裁 中島啓氏は、”紹介:理論物理学に起源を持つゲージ理論を数学的に研究することを中心テーマと している。また、この研究がカッツ・ムーディー・リー環や、その変形と関係 することから、これらの対象の表現論も同時に研究している。 主要な成果として、次のようなものを得た。(略) 箙多様体と名づけた・・” www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list/nakajima.html と記されています なので、数学隣接分野も取り上げます! (平たく言えば「なんでもあり」ですw) (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E フィールズ賞 2022年(オンライン開催[注釈 3])[21] ユーゴー・デュミニル=コパン(Hugo Duminil-Copin, 1985年 - )フランスの旗 フランス For solving longstanding problems in the probabilistic theory of phase transitions in statistical physics, especially in dimensions three and four. マリナ・ヴィヤゾフスカ(Maryna Viazovska, 1984年 - ) ウクライナ For the proof that the E_{8} lattice provides the densest packing of identical spheres in 8 dimensions, and further contributions to related extremal problems and interpolation problems in Fourier analysis. 球充填問題を8次元と24次元で解決したことや,フーリエ解析における極値および補間問題への更なる貢献が評価[22]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/3
198: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/25(水) 15:38:55.45 ID:nZeFYkAh >>197 ガロア理論は、1の頭を良くする役には立たなかった 1はガロア理論の本をチラ読みしまくったが、ガロアの逸話以外、何も理解できなかった 「学部の抽象代数学の分かり易い典型的応用例」とか 「群・環・体の理解が深まる」とか、なんか分かった風なこといってるけど 実際にはラグランジュ分解式でべき根解が求まる仕組みは全く理解できなかった 無意味 「グロタンディークの…」とか「ガロア圏と基本群」とかいうだけ無駄 久賀道郎「ガロアの夢」に出てくる上三角行列からなる代数群の可解性について尋ねたら 見当違いの発言で誤魔化してきた 要するに全然分かってない 無意味 修士どころが学部レベルも分かってない IUT? ああ、あのハッタリ理論 あんなの信じてるとか数学分からんド素人だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/198
302: 132人目の素数さん [] 2024/11/18(月) 08:53:56.45 ID:nHk3zzRr 時代の動きに言葉を添えただけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/302
368: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/26(木) 11:27:53.45 ID:pYuNW8fh > 日本衰退を食い止めるためのカギがここにあることを、認識すべき 日本よりも自分のオツムの衰退を心配しとけ ●● http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/368
612: 132人目の素数さん [] 2025/03/18(火) 21:07:52.45 ID:Fxa4gE/u つづき なぜ壁は落ちてきたの? 調査の結果、壁が落ちた理由がわかりました。それは、「壁をつけるときの方法が間違っていた」ということです。 普通、建物の壁をつくるときは、まず「軽量鉄骨」という金属の骨組みを作ります。これは壁の中に隠れている部分で、壁をしっかり支える大切な役割をしています。この骨組みは、建物の他の部分に「溶接」という熱で金属をくっつける方法や、「ビス」というネジでしっかりと固定するのが正しいやり方です。 ところが、この施設では違うことをしていました。骨組みに「プラレンガ」というプラスチックの部品をビスでとめて、そのプラスチックの部品を「接着剤」で壁にくっつけていたのです! これは、重い本棚を壁にかけるとき、ただのテープだけで貼り付けるようなものです。最初はくっついていても、時間がたつとどうなるか想像できますよね?そう、いつか落ちてしまうんです。 接着剤だけでは足りないわけ 接着剤は確かに便利なものです。家で工作をするときや、小さなものをくっつけるときには大活躍しますね。でも、建物のように大きくて重いものを支えるときには、接着剤だけでは足りないんです。 なぜなら、接着剤には以下のような問題点があるからです: 1.時間がたつと弱くなる: 接着剤は年月がたつと少しずつ力が弱くなっていきます。 2.温度の変化に弱い: 暑くなったり寒くなったりすると、接着剤の強さが変わります。 3.振動に弱い: 地震や日々の揺れで少しずつはがれてくることがあります。 4.重さに耐えられない: 壁は思ったより重いもの。その重さを長い間支え続けるのは接着剤には難しいのです。 だから、建物の重要な部分は、接着剤だけでなく、もっとしっかりした方法で固定する必要があるんです。 なぜこんなことが起きたの? どうして、このような間違った方法で壁を作ってしまったのでしょうか?調査の結果、いくつかの問題点がわかりました: 1. 設計図がなかった! 2. 急いでいた 3. チェックが足りなかった (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/612
696: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/03/27(木) 11:42:40.45 ID:kbmJSJxJ よってコンピュの殺しは裁判で勝利する。プログラムを書き換えとく。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/696
758: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/05(土) 10:09:40.45 ID:BabM9rEl >>755-756 AOですらない 無試験 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/758
969: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/30(水) 06:39:47.45 ID:Rs9Gubfl マトロイド ⊃ 2値マトロイド ⊃ 正則マトロイド ⊃ グラフ的マトロイド という包含関係が成り立つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/969
992: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:07:37.45 ID:gUNjSKXL 例えば M′M = 1 という関係式で定義される直交群は線型代数群である。(ここで M′ は行列 M の転置。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/992
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s