[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: 132人目の素数さん [] 2024/09/01(日) 20:35:59.37 ID:Dvgug1+6 つづき <数学隣接分野について> https://planck.exblog.jp/14987060/ 大栗博司のブログ 2010年 08月 21日 フィールズ賞 今週はインドのハイデラバードで国際数学者会議 (ICM) が開かれ、フィールズ賞受賞者が発表されました。1990年以来の過去5回のICMでは、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。 今回の受賞者のひとりはスタニスラフ・スミルノフさんで、ある種の2次元の統計模型がスケール極限で共形対称性を持つことを示し、物理学者のジョン・カーディさんの予想していた公式に数学的証明を与えました。場の量子論に数学的基礎を与えることは数理物理学の長年の課題ですが、2次元の共形場の理論では確実な進歩が起きています。前回の2006年のICMでフィールズ賞を受賞されたウェンデリン・ウェルナーさんの業績も2次元の共形場の理論に関係するものでした。 スミルノフさんはCaltechの大学院の卒業生なので、今回の受賞はCaltechにとってもうれしいニュースでした。 もうひとりの受賞者のセドリック・ビラニさんへの授賞対象は気体分子の運動論で、非平衡の状態からどのように平衡状態への移行が起きるのかの理解を進められたのだそうです。 物理学の提起する問題は、依然として数学の新しい発展を触発し続けているようです。 (引用終り) 下記フィールズ賞 2022年のコパン氏は、statistical physics関連 マリナ・ヴィヤゾフスカ氏も、E_{8} latticeは、超弦理論と関連があります。また、24次元はLeech lattice関連で下記”conformal field theory describing bosonic string theory”と関連しています なので、フィールズ賞 2022年も、物理学との関連ありです つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/2
89: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/08(日) 17:27:26.37 ID:QduWcQGb キョエは腹黒カラス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/89
102: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 20:05:40.37 ID:OsWEyJJc >>99 >箱入り無数目が10年議論するほど価値があるのか非常に疑問 1)御大は、プロなら読めば気分が悪くなるレベルだし 言わなくてもみんな分るから・・という (下手に言って、あぶない数学者2号になりたくない・・かな?w ;p) 2)しかしながら、問題は a)伝統ある数学セミナーにデタラメ記事 素人さんには、デタラメと分らない記事 b)事実、数学科卒を名乗る人が二人が騙されて 箱入り無数目の成立を主張している c)また、「箱入り無数目」の議論の初期の2〜3年(2018年ころまで)は 成立派優勢だったのですよ 3)まあ、そういう経緯で、アホな数学科卒を名乗る人が二人が 自分たちが間違っていることを、認めないといういか、気づかないというか・・ 4)そのことは、数学板の自治会長こと弥勒菩薩さま(ID:QduWcQGb)が ご存知の通りです まあ、中途半端に私が譲歩すれば ”無理が通れば通り引っ込む”になる まあ、それでも良いが 私は、「是々非々を明確に」という主義なので・・ ;p) 数学板の自治会長こと弥勒菩薩さまも アホな数学科卒を名乗る人が二人の二人が 頭が固いことは、ご経験の通りですw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/102
417: 132人目の素数さん [] 2025/02/20(木) 08:27:33.37 ID:+AxBc79u なんでもかんでも「手筋」っていっちゃうのが 高校数学の範囲しか見えてない受験生っぽい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/417
530: 132人目の素数さん [] 2025/03/03(月) 19:44:56.37 ID:srAUCx2N >>527 学習は必要があってすることではない 学びたいからするものだよ 違うかい?おじいちゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/530
576: 132人目の素数さん [] 2025/03/16(日) 21:33:28.37 ID:H8qcruHw >知は善をもたらさず悪をもたらす ソースは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/576
584: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/17(月) 09:08:00.37 ID:uuWEiCe+ > 「ChatGPTが東大入試解いてみた」 そもそも東大入試の範囲はどの辺か せいぜい平方根号√と指数関数exp 対数関数log 三角関数cos,sin,tan それらの微分と積分が出てくる程度の他愛のないものだろう 東大に入れることを素晴らしいというのは実に下らんことである 東大に入れないことを度し難いというのはもっと下らんことである 人から毟ったカネをどこにどうばら撒くか決める財務省の官僚サマは 大学すらでてないが世の中の役に立つ仕事をしてる労働者より いかほどエライというのか? 金の計算など四則演算ができればいいだけではないか √も指数対数も三角関数も出てこない 小学校の算数だろ 下らんことをありがたがる前に現実を直視したらどうだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/584
779: 132人目の素数さん [] 2025/04/08(火) 20:48:18.37 ID:fDViZ+vA サルはAIに真っ先に殺されるなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/779
994: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 20:09:22.37 ID:gUNjSKXL 単純リー群はヴィルヘルム・キリングとエリー・カルタンによって1880年代から1890年代にかけて分類された。 当時は群構造が多項式で定義されている——代数群である——という事実が特別に利用されることはなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/994
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.092s