[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 16:27:19.05 ID:9awVcoCL >>19 追加 ヒットしたので、貼っておく (参考) https://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/kwatanab/cv.html 2015 年度 数学特別講義 X,代数学特論 V(リー代数入門) 埼玉大学 Date: January 19, 2016. https://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/kwatanab/lie-algebra2015.pdf PDF 2015年度 数学特別講義X,代数学特論V(リー代数入門)渡邉 究 P9 例 3.19. 上三角行列全体 tn(K) は可解である. 証明.命題2.23より,nn(K)=Dtn(K)が成り立つ. 命題2.23では証明を与えなかったので,ここでこのことを確認をする. えいeij(i≦j)はtn(K)の基底をなす. [eij,eji]=eij(i≦j)なので nn(K)⊂Dtn(K)となる tn(K)=∂n(K)+nn(K) かつ∂n(K)が可換であることから、 nn(K)=Dtn(K)が成り立つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/20
256: 132人目の素数さん [] 2024/11/03(日) 18:30:07.05 ID:nhTrIgVd つづき なお 過去ログ記録 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/ 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 <過去スレの関連(含むガロア理論)> ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/7-9 <過去スレ> 39 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/ (別名 数学セミナー時枝記事の墓) (35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む) (34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む) 32 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/ (251 サイコパスのピエロ登場 ID:1maZ/hoI ) 28 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) 20 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W ) 17 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初) 4 uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1335598642/ スレタイに4が抜けてますが(4)です 1 uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/ 初代スレ その他のテンプレは スレ71 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/7-32 をご参照ください (引用終り) さらに 5ch 過去ログ一覧(公式版)なんか、公式記録が 殆どのこっていない!ひどい!(><) rio2016.5ch.net/math/kako/kako0002.html 20081471085771.dat現代数学の系譜11 ガロア理論を読む22 [無断転載禁止]©2ch.net 727 20351468584649.dat現代数学の系譜11 ガロア理論を読む21 [無断転載禁止]©2ch.net 808 22001452860378.dat現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net 718 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/256
346: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/19(木) 11:17:57.05 ID:nWq5RTly メモ yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20231221.php?utm_source=yomiuri 中央大学の研究・オピニオンを発信 政治献金と民主主義 一つの視点 橋本 基弘/中央大学副学長、法学部教授 1. 政治と金 2. 敵対的民主主義 では、アメリカのように、政治資金規制を緩めたらどうか。アメリカでは、2010年代に入り、立て続けに政治資金への規制が憲法違反と判断された。2010年のシティズン・ユナイテッド判決と2014年のマッカチオン判決は、政治資金の提供を規制することは、言論を規制することと同じであると見る たとえば、政治資金として拠出できる総額を規制する場合を考えよう。合衆国最高裁判所によると、これは言論の量を規制することと同視されることになる。資金集めに成功して、政治広告のスペースを買い占め、特定候補者や政党支持の広告を多量に流せるのは、「思想の自由市場論」の結果であり、政府規制は許されないことになる。言論の量を規制できないなら、政治資金の総額も規制してはならない。政治資金の使い道を規制することもまた、何を語り何を語らないのかの選択に介入する者として違憲となる。個人の政治献金に対する総額規制や使い道の制約が無効とされたのであった。合衆国最高裁判所の論理でいけば、わが国の政治資金規正法のかなりの部分は、違憲とされてしまいそうである 政治資金規制に対する厳しい姿勢の背景には、アメリカ特有の民主主義観があるように思う。選挙はゲームであって、あらゆる手を尽くして勝利を収めなければならない。Winner takes allであるなら、なおさらこの傾向は強い。1票でも多く獲得すれば勝利を収められる。このような民主主義を「敵対的民主主義(adversary democracy)」と呼ぶ。政府は、このゲームのプロセスにも結果にも手を入れてはいけない。表現の自由は、「少数者でいる権利」すなわち、権力に対する異議申し立ての権利ではなく、「多数者となる権利」すなわち、政治闘争を勝ち抜くための権利への傾斜を強めている。政治献金は政治的表現であるから、この自由に対する制約は厳格な審査に服する。この考え方が、2010年以降の合衆国最高裁判所において優位になった 3. 政治献金と社会の多極化 その結果、政治は、政策や主張を競い合うのではなく、資金獲得競争の場と姿を変えてしまった。社会は分断され、対立政党間の歩み寄りは困難となる。何事にも極端が好まれ、調和や調整、中庸が疎んじられるようになった。政治が「やるかやられるか」の格闘技となったのである。アメリカの混迷の原因の一つに敵対的民主主義があることは間違いではないであろう。高名な憲法学者であるロバート・ポスト(Robert Post)は、政治資金規制を違憲と断じたCitizensUnited判決を揶揄して、"Citisens Devided"(2014)という本を公にしているのは、その象徴といえる。社会の分断に司法が手を貸した結果になっている 一方で、市民が自分のポケットマネーから出資し、候補者を支え、政策の実現を後押しする自由は否定しきれない。また、有能ではあるが資金のない候補者を支えるための政治献金は、まさに民主主義の発展を支える浄財に他ならない。民主主義における政治献金の意味を過小評価してはいけない。個人献金の受け皿を作る「政治活動委員会」は、エスタブリッシュされたものを嫌い、草の根の市民活動を好むアメリカならではのしくみといえる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/346
481: 132人目の素数さん [] 2025/02/23(日) 23:33:07.05 ID:lqerMifj 関孝和以来 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/481
564: 132人目の素数さん [] 2025/03/16(日) 07:41:38.05 ID:H8qcruHw 小林秀雄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/564
790: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/20(日) 05:28:16.05 ID:WYEVo4FZ >>789 物理学の話は物理板に書きなよ 科学者なら常識だが、数学的に美しいから科学的にも正しい、といえるわけではない 数学者は科学者ではないので、この基本を理解せずに、美しいから正しい、とかいう 妄想を平気で口にする奴がしばしばいる 数学で業績を上げた数学者だからといって、数学以外でもマシなこという、 なんてことは全然期待できない むしろ数学者にも関わらず、数学以外でもマシなこという、と思ったほうがいい 個人的感想でいえば、岡潔より広中平祐のほうが、言ってることは全然マシだが そう思う理由は数学の業績とは無関係ってこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/790
809: 132人目の素数さん [] 2025/04/23(水) 06:52:07.05 ID:LnSdWTTF >>807 つづき 囲碁では、遅咲きの人は少ないが 林 海峰氏が 台湾から日本に来て 呉清源に教えてもらったのは事実 (日本に来なければ、プロ棋士になっていないだろう) 当時、囲碁プロ棋士の師匠は、弟子には あれこれ教えず 放っておいて 自分で勉強させるのが常だったが 林 海峰氏は、藤沢庫之助(藤沢朋斎)九段相手のマネ碁(下記)対策を相談に行って、秘策を教えてもらったそうです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E6%B5%B7%E5%B3%B0 林 海峰(りん かいほう、リン ハイフォン 、1942年〈民国31年〉5月6日 - )は、中華民国(台湾)の囲碁棋士。名誉天元。上海出身、日本棋院東京本院所属、藤田梧郎七段、呉清源九段門下 1952年10歳の時に、台湾を訪れていた呉清源に六子で指導碁を打ってもらう機会に恵まれ、結果は一目負けとなったが、呉に才能を認められ来日した。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/Go_Seigen_teaching_to_a_young_Rin_Kaiho.jpg/500px-Go_Seigen_teaching_to_a_young_Rin_Kaiho.jpg 画像:呉清源(右)と https://kisei.yomiuri.co.jp/column/shinan_goseigen6/01.htm 読売 上達の指南 呉清源師の「生涯一局」その六 (1)藤沢九段のマネ碁に勝つ (寄稿連載 2010/10/19読売新聞掲載) 1951年10月から53年3月にかけて、藤沢庫之助九段とは、読売新聞「打ち込み十番碁」と毎日新聞「決戦四番碁」で計20局対局しました。よく打ったものです。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/809
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s