[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
107: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/03(火) 07:56:43.99 ID:PAoS6w6W >>95 天皇が東大に入る必要なくね? 皇室の権威で東大のセンセイ呼んで講義させればよくね? >東大入学が良いのかどうか? >飯高茂みたいな、「冷水を浴びせる」とか「谷底に突き落とす」教育はできない >そうでなくとも、東大入学後の教程は、なみたいていではない 農学部なら理?だろ?大学1年で微積と線型代数あると 高校数学も覚束ないんなら大学数学無理よ 単位取れないんじゃね? いくら母親がヒス起こしても無駄 東大の数学科のセンセイはそんなことで忖度しない >日本国としての利害得失 >東大入学後についていければ、日本国としてプラスでしょうけどね >東大入学後にやっていけるかどうか? そこが一抹の不安だね >(早めに学習院に入り直すのもありか) そもそも剽窃とギフトオーサー論文で日本国の面目丸つぶれなので今更心配ご無用 むしろ自分勝手な母親のせいで恥かいてばっかりの彼のメンタルが心配 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/107
157: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/10(火) 17:02:19.99 ID:autchxRn 彼の母方祖母については黒い疑惑が囁かれていて 確かに‘母方祖父の実母は幕末会津藩士の娘’と公称しているにしてはおかしい。 「成らぬ事は成らぬものです」 幼児でも教えられる物事の是非、理非への弁えの無さに賎しさを察されてるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/157
168: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/11(水) 14:38:24.99 ID:EhBxVhlb >>167 おめでたいねえ・・・あんた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/168
213: 伝説解体業者 [] 2024/09/13(金) 11:10:43.99 ID:RdZ7I8VP >>210 >京都というところに、数理なんとか研があるらしく >毎日数学を考えている 数学者と称する人がいるらしい >それ、働いているの? 数学者って 働いてないね(バッサリ) >大学で教鞭をとって教えているなら、勤労なのだろうが >でも、たまに花火で”IUT玉”を打ち上げたりするから、 >それなりに国民を楽しませているとはいえる! 自分には見えない花火で喜ぶって●●? 「●●には見えない衣装」を誉める●●みたいなもんだな 裸の王様 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%B8%E3%81%AE%E7%8E%8B%E6%A7%98 身の回りに批判者や反対者がいない (あるいは我が強すぎて批判・反対を自分にとって都合よく解釈する。 ときには権力を利用して批判者・反対者邪魔者扱いして粛清することすらある) ため、本当の自分(の実力)がわかっていない人を揶揄するために用いられる。 当然ではあるが、正当な批判・反論すらも聞かずに猛進するため当人が 破壊的な影響を及ぼすようになり、いずれ必ず当人も組織も大きなダメージを受けるため、 組織人として見た場合には非常に有害な人物になる。 ◆yH25M02vWFhP君、まさに君のことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/213
368: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/20(金) 23:58:41.99 ID:zboicH1c >>366-367 ID:NSWK3y1P は、やはり御大だったかw ;p) ID:XxJuR/cF は、? はて? 弥勒菩薩さま? 禅仏教は、下記か https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%85%E5%AE%97 禅宗(ぜんしゅう, Zen Buddhism)は、中国において発達した、禅那(ぜんな)に至る真の教えを説くとする大乗仏教の一宗派。南インド出身で中国に渡った達磨僧(ボーディダルマ)を祖とし、坐禅(座禅)を基本的な修行形態とする。ただし、坐禅そのものは古くから仏教の基本的実践の重要な徳目であり、坐禅を中心に行う仏教集団が「禅宗」と呼称され始めたのは、中国の唐代末期からである。こうして宗派として確立されると、その起源を求める声が高まり、遡って初祖とされたのが達磨である。それ故、歴史上の達磨による、直接的な著作は存在が認められていない。伝承上の達磨のもたらしたとする禅は、部派仏教における禅とは異なり、了義[注釈 1]大乗の禅である。 中国禅は、唐から宋にかけて発展し、征服王朝である元においても勢力は健在だったが、明の時代に入ると衰退していった。 日本には、禅の教え自体は奈良時代から平安時代にかけて既に伝わっていたとされるが、純粋な禅宗が伝えられたのは、鎌倉時代の初め頃であり、室町時代に幕府の庇護の下で日本仏教の一つとして発展した。明治維新以降は、鈴木大拙により日本の禅が、世界に伝えられた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/368
666: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/22(金) 16:26:01.99 ID:cVmyX/jM 数列の収束も行列の正則性も同値類の代表も誤解した神戸の🐒 ここに眠る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/666
686: 132人目の素数さん [] 2024/12/09(月) 21:34:15.99 ID:DUIKzA3X 最近の数学通信は受賞者の業績紹介が多すぎてつまらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/686
739: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/23(月) 08:11:29.99 ID:XUEChow2 リーマン球面で感動しちゃってる童貞君には 楕円曲線もモジュラー曲線も到達不可能かと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/739
806: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/28(土) 17:22:46.99 ID:aD5GuW9/ >>804 補足 >harmonic spinors スピノル(英語: spinor) ディラックの量子力学でお目にかかりました (ディラックの本にも書いてあった) 『一般のスピノルは、1913年にエリ・カルタン[2]によって発見され』とありますが ディラックの量子力学では、電子の波動方程式を相対性理論に合うように変形すると 自然にスピン(スピノル)が出てくるという流れで、当時は 1913年のエリ・カルタンの話は 物理屋さんは、だれもご存知無かったみたいです ”The word "spinor" was coined by Paul Ehrenfest in his work on quantum physics.[13]”とあるので 用語 "spinor"は、物理から数学へ逆輸入されたものでしょうか (^^ (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB スピノール 数学および物理学におけるスピノル(英語: spinor)は、特に直交群の理論に於いて空間ベクトルの概念を拡張する目的で導入された複素ベクトル空間の元である。これらが必要とされるのは、与えられた次元における回転群の全体構造を見るためには余分の次元を必要とするからである 空間の回転などの作用に伴って一定の変換をするが、スピノルの適当な二次形式を用いればベクトルを表すことができるので、ベクトルよりもさらに基本的な量であると言える。もっと形式的に、スピノルは与えられた二次形式付きベクトル空間から、代数的な[注釈 1]あるいは量子化の[注釈 2]手続きを用いることで構成される幾何学的な対象として定義することもできる 一般のスピノルは、1913年にエリ・カルタン[2]によって発見され、後に電子や他のフェルミ粒子の内在する角運動量、即ちスピン角運動量の性質を研究するために、量子力学に適用された。量子力学においてスピノルは、半整数スピンを持つフェルミ粒子の波動関数を記述する際に不可欠な量であり、今日では物理学の様々な分野で用いられている。例を挙げると、古典論では三次元のスピノル(英語版)が非相対論的な電子のスピンを記述する際に、相対論的量子力学ではディラック・スピノルが相対論的な電子の量子状態を数学的に記述する際に、場の量子論では相対論的な多粒子系の状態を記述する際に、それぞれ必須の概念としてスピノルが活用されている 概略 略 en.wikipedia.org/wiki/Spinor Spinor History The most general mathematical form of spinors was discovered by Élie Cartan in 1913.[12] The word "spinor" was coined by Paul Ehrenfest in his work on quantum physics.[13] Spinors were first applied to mathematical physics by Wolfgang Pauli in 1927, when he introduced his spin matrices.[14] The following year, Paul Dirac discovered the fully relativistic theory of electron spin by showing the connection between spinors and the Lorentz group.[15] By the 1930s, Dirac, Piet Hein and others at the Niels Bohr Institute (then known as the Institute for Theoretical Physics of the University of Copenhagen) created toys such as Tangloids to teach and model the calculus of spinors http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/806
826: 132人目の素数さん [] 2024/12/28(土) 22:00:20.99 ID:aD5GuW9/ つづき さて,私はコロナ禍のすこしまえ頃から,d次元のヘテロティック弦理論における量子異常の相殺について考えていた.Stolz-Teichner の提唱を仮定すれば,d 次元のヘテロティック弦理論は元T ∈TMF22+d(X) によって指定される.また,その量子異常は,数学的には何かコホモロジー作用素αspin :TMF22+d(X) → IZMSpin2+d(X) があって αspin(T) によって記述されることになる.この量子異常が相殺するというのは,さらにそれを標準的な変換IZι : IZMSpin2+d(X) → IZMString2+d(X) によってストリング同境ホモロジーのアンダーソン双対に送るとIZι◦αspin(T)=0 となるということである. 理論物理側からは,特定のd,X,T に対してこれを調べたくなる動機があり,私の技量ではもっとも簡単なd=2,X =ptでT が一般の場合に示すのが限界だった.そんな中,2021 年早春のオンライン研究会に参加した所,山下さんが関連しそうな話をしているのを見かけたので,数日逡巡した後に電子メールで相談をしてみたところ,興味をもってくださったのでしばらくメールのやりとりをした.すると,一ヶ月ほどの間に,上記コホモロジー作用素αspin の厳密な定義をしてくださった.そうこうしていると,なんと特定の物理的動機のあるd,X,T に対してだけではなく,勝手なd,X,T に対してIZι◦αspin(T)=0であることが証明されてしまったのである.これには私はびっくりしてしまった.そもそも,理論物理屋の癖として,特定の例について計算することに気を取られていたので,全ての場合に消えることが示せるなどとは思ってもいなかった.これは,考えている対象を素直に扱いうる中でなるべく一般的な設定を使うと,個別の問題を扱うより考察がむしろ簡単化することがある,という,数学の特徴を良く示しているのだと思う. しかし,そこに至るまでには,理論物理屋である私のいい加減な説明を理解して,証明すべき厳密な数学の主張を取り出さないといけない.私は過去の二十年ほどの理論物理屋としての研究の過程で,理論物理から生じた数学的問題に関して,幸いなことに複数の数学者に考えていただいたことがある.しかし,これまでは,まず問題を理解して定式化していただくのに数年かかり,さらにそれを証明していただくのにさらに数年かかる,というのが典型的なタイムスケールだった. そうすると,証明ができた頃には,移り気な私の興味は別の問題にあることが多く,証明ができたこと自体が私の研究に影響を与えるわけではなかった.それが,上記の研究からはじまる私と山下さんとの共同研究の場合は,数ヶ月の単位で進む.これは理論物理屋としての私の研究のタイムスケールと同程度であり,山下さんが定式化して証明してくださる結果が,私の理論物理における考察にリアルタイムで影響を与えてくれるのである.これは私にとってはじめての経験だった.今後も山下さんは私に限らずいろいろな理論物理屋の研究を助けてくださるだろうと思う.山下さん,ご受賞おめでとうございます.今後とも宜しくお願いいたします. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/826
862: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/31(火) 08:43:49.99 ID:AlJH/MnG >>680 ID:7a6M3386は、御大か 朝の巡回ご苦労さまです 複素多様体論 辻元先生 下記 格調高いですね。百回音読する価値がありますね (^^ <再録> 1.1 はじめに 複素多様体論は、難しいと言われる。 実際、複素多様体論は実に広範な知識を必要とする。 可微分多様体論、多変数関数論、微分幾何学、偏微分方程式論、関数解析学、代数幾何学など全てを勉強しようとすると気が遠くなりそうに思う人も多いであろう。しかしながら、実は大半の部分は初等的であり、それ程広範な知識は必要としない。基本的には複素多様体から得られる、有限次元ベクトル空間に、複素多様体の性質を投影させることで大半の定理が得られているのである。つまり、コホモロジー群という多くの学生にとって苦手な対象さえ、自由に使いこなせれば、大半の理論は理解可能である。邪魔なコホモロジーを消したりするには、¯ ∂方程式を解くことになるが、これも、線形代数における連立方程式を無限次元に素直に一般化したものに過ぎない。例えばラプラス作用素が自己随伴であるということは、行列がエルミートであることと同じで、無限次元という鎧を着けているために立派な理論に見えているだけである。 近年の複素解析幾何学の発展により、複素多様体論の性質は、多重劣調和関数の理論や正則領域の理論に見られる凸性に多くの事柄が帰着することを指し示しているように見える。「全ての道はローマに通ず」ではなく、全ての道は擬凸性に通じるのである。実際、多変数関数論の研究は擬凸性の研究から始まったのであって、岡潔のレビ問題の解決(1954)などを見ても、表立ってコホモロジーの概念を使わずに議論がなされて来た。この頃は、積分公式により実質的に¯ ∂方程式を解いていたので、関数解析的な手法も使われていなかった。 それと同じ頃、調和積分論を複素多様体上に一般化する試みが小平邦彦により進められ、調和積分論の整備が始められた。 特に、小平の消滅定理が証明され、代数多様体の特徴付けがなされたのは画期的な事件であった。その後、これら2つの手法は、岡潔の発見した層の理論を通じて1つの物になり、やがてGrothendiekによるスキーム論による代数幾何学の基礎付けが行なわれ、特に特異点を持つ代数多様体やさらには有限体上の代数多様体の研究などが強力に推し進められた。 また、モジュライの理論も、Mumford、Griffithなどにより幾何学的不変式論や、周期積分の観点から盛んに研究された。 しかしながら、その一方でヘルマンダーにより、小平理論の関数解析的な、非コンパクト多様体への拡張が行なわれ、著しい応用が見付けられた。 つまり、Grothendiek流の抽象論とは別の、謂わば量的な方法の進歩により、理論はより深化して行った これらの古典的な歴史を見て思うのは、物事を1つの側面からだけ見ていたのでは駄目だということである。 物事にはいろいろな側面があり、それらを総合しないと全体像は把握できない。 特に代数多様体の世界のように複雑な世界を探求するにはなお更である。というような訳で、盛り沢山の内容を如何に分かり易く読者に伝えるか、著者なりに気を使った。 是非通読して、複素幾何学の基礎を固めて欲しい。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/862
894: 現代数学の守護天使 ◆0t25ybzgvEX5 [sage] 2024/12/31(火) 19:23:52.99 ID:ZIBhArJJ 退散しなよ 勉強嫌いなんだろ? 見栄はっても無駄だから 馬鹿として囲碁将棋で遊んでな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/894
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s