[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(7): 2024/08/30(金)07:16 ID:cHgt4Zdk(1/11) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
2chスレ:math
前スレ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10
このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論・囲碁将棋まであります)
資料としては、まずはこれ
外部リンク:sites.google.com
省18
9(19): 2024/08/30(金)07:20 ID:cHgt4Zdk(9/11) AAS
つづき
なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)外部リンク:blog.goo.ne.jp サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(**)注;外部リンク:en.wikipedia.org Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
省20
10(4): 2024/08/30(金)07:27 ID:cHgt4Zdk(10/11) AAS
つづき
再録します。おサルの傷口に塩ですw
2chスレ:math
2023/06/11(日)
下記だねw(>>63再録)
スレ主です
数学科オチコボレのサルさんw 2chスレ:math
省42
13(3): 2024/08/30(金)07:52 ID:iHfsyYtu(2/13) AAS
AA省
14(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/30(金)07:54 ID:cHgt4Zdk(11/11) AAS
ふっふ、ほっほ
前スレより再録
itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1721183883/811
戻るが >>556より
固有値問題の数値解法
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%80%A4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%80%A4%E8%A7%A3%E6%B3%95
数値解法の必要性
省31
44(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/31(土)15:42 ID:wlUH1p3K(2/5) AAS
>>39-41
IHESと物理
(参考)
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
J-STAGE home/SUGAKU/Volume 60 (2008) Issue 4
創立50周年を迎えるフランス高等科学研究所と日本人研究者
前田吉昭
省28
78(3): 2024/09/01(日)16:27 ID:XQ3ahPzl(1) AAS
総じて、1日あたりで数学板に書く人物の総人数は少ない傾向にあると見られる
ここにいなければ>>1のコピペは全く気にならない
88(3): 2024/09/01(日)17:34 ID:xqhMXmb+(13/15) AAS
はっきりいって10代で剽窃作文・ギフトオーサー論文をやらかした奴なんて大学に入れたくないよ
東大も難儀なこった
まあ、実際は彼じゃなく母親がやらしたんですがね
もうかんぜんにいっちゃってますね
そんなに兄嫁に勝ちたいのかな?
109(3): 2024/09/03(火)08:25 ID:MSjbFoAg(1) AAS
>>108
>天皇って国家元首なんだっけ?
うむ
憲法では、天皇は形式的な国家元首と位置づけられている
下記の通り
>天皇って帝王なんだっけ?
天皇は、
省40
138(5): 2024/09/09(月)17:32 ID:uVshhdmZ(4/4) AAS
>>137
>君主とかいうただの人を崇拝するとか
・君主という職業は、ただの人ではできない。
憲法に規定があるとおり
なので、憲法に規定の君主は、ただの人ではない
・まあ、平時の重要な仕事に
世界の要人が、日本に来た時の晩餐会のホスト役がある
省14
148(3): 2024/09/09(月)22:09 ID:RUS5hpTi(3/3) AAS
>>145-146
アンフェアではない
将来の天皇を一般人と扱うのが、非常識
公人中の公人のさらに上の人に
一般人の規範を適用すべきではない
実数Rには、自然な全順序が入るが
しかし、複素数iは、実数Rの順序には従わないのです
150(4): 2024/09/10(火)06:35 ID:wnQdz5FA(2/8) AAS
確認
ここで数学と無関係の●室の話をするということは
このスレッドは廃止する ということでよろしいか?
私としては望ましい ◆yH25M02vWFhP君が暴れるスレは1つで十分だ
161(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/10(火)18:43 ID:CjmwkYmZ(2/3) AAS
>>154
>彼の出自にそんな敬意を払う日本人はいないよ
>>159
>悠公より、もっとヤバい奴、来ちゃった
たしかにw
さて、下記のイギリスの君主を参考に、犬とネコの話から始めよう
・犬とネコの話:犬は人に従順と言われ、人の言うことを聞く。ネコは気まぐれで、人の支持には従わない
省22
191(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/12(木)16:11 ID:UGxsKfBt(3/5) AAS
>>189-190
>>株をやっている
> はい、悪党
はい、悪党で結構ですよ
新NISAで株式を含め、政府ご推奨です ;p)
>資本主義は人間性の喪失の上に成り立つ地獄の原理
下記『利子ってなぜあるの?資本主義を産んだ「当たり前」の環境』
省12
204(3): 2024/09/13(金)06:31 ID:/NQDbshI(1) AAS
和をもって貴しとなす
414(4): 2024/09/22(日)09:39 ID:ttfqOvI2(4/6) AAS
そういう怠惰な学生の中には
Weierstrass流の円周率の定義を聞いて
目を覚ます者たちもいるだろう
421(3): 2024/09/22(日)14:52 ID:oAEXID8O(5/13) AAS
>>414
>そういう怠惰な学生の中には
>Weierstrass流の円周率の定義を聞いて
>目を覚ます者たちもいるだろう
ご苦労さまです
en.wikipedia に詳しい解説がありますね
(やはり、数学の情報は、英語が圧倒的に豊富ですね)
省15
429(4): 2024/09/22(日)18:32 ID:oAEXID8O(9/13) AAS
>>425
>今どきの高校生で円周率の計算方法を知る奴がどれほどいるかね
ふっふ、ほっほ
いまから、19年前のことでしたw ;p)
(参考)
web.quizknock.com/pi-305
quizknock
省11
487(5): 2024/10/29(火)21:32 ID:t18/Ya6W(3/3) AAS
根たちを合理的に動かすことができれば
空間に作用する群(たとえばユークリッド運動群)
との比較で、解析学と類似の方法も適用できる。
事実、ラグランジュ分解式はフーリエ変換と見做すことができる。
この美しい事実をいくら説明しても理解できない
(しようとさえしない)ひとがいた。
489(5): 2024/10/30(水)05:51 ID:nI8LxiQO(2/7) AAS
>>488のつづき
> ラグランジュ分解式はフーリエ変換と見做すことができる。この美しい事実・・・
ガウスが、上記の事実を「フーリエ変換」として理解したかどうかは分からんが
美しいと感じたことは間違いない
> ・・・をいくら説明しても理解できない(しようとさえしない)ひとがいた。
ガウスの観点からすると、一般の五次以上の代数方程式はべき根で解けないとか
べき根で解けるかどうかは、方程式の分解体の自己同型群の性質でわかるとかいうのは
省1
510(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/10/31(木)09:24 ID:ZGzgFBbd(1/9) AAS
>>506
必死の逃げか? 修正再投稿w
>>486-493
君もたまには、良いことを書くね
ただし、「事実、ラグランジュ分解式はフーリエ変換と見做すことができる」>>487>>489
は、大滑りだろう
君は、数学科だがオチコボレさんで 数学のど素人同然だろ?
省39
531(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/10/31(木)18:41 ID:ZGzgFBbd(9/9) AAS
>>524-530
みんな面白いね
面白すぎ
連想ゲームから、まるで ”妄想ゲーム”じゃないですか?w ;p)
>>510より 「事実、ラグランジュ分解式はフーリエ変換と見做すことができる」>>487>>489
だから?
それで
省11
533(3): 2024/10/31(木)19:05 ID:wMmzG+EI(1) AAS
Q(i)←AAに見えた
576(7): 2024/11/04(月)15:13 ID:idDCwryJ(2/5) AAS
>蹴り入れ
チョソン語?
577(7): 2024/11/04(月)15:34 ID:idDCwryJ(3/5) AAS
誤 離散フーリエ変換を 代数方程式の解法とか円分方程式に応用しようと 思った
正 ラグランジュ分解式による代数方程式の解法は、離散フーリエ変換を用いている
その先もクソもないが、理解できるもんならこれでも読みやがれ
ま、線形代数でつまづいた六甲山のサルには無理だろうがな
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク:en.wikipedia.org
595(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/05(火)16:40 ID:y23kDSbO(1/2) AAS
>>583-585
ID:GMLTvSIM>>585
は、御大か
チャチャ入れ 蹴り入れ ご苦労様ですw ;p)
さすがのご指摘です
おサルさん、グダグダやね
ガロア群の前に、下記の佐々木隆二 p13
省37
600(3): 2024/11/06(水)14:11 ID:QH3oG02l(1) AAS
>>598
Q. 生成元σ∈(Z/5Z)xは、1以外の、1の4つの五乗根 ζ,ζ^2,ζ^3,ζ^4 をどう置換するか、具体的に書け
651(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/20(水)07:20 ID:nx4JSTSa(1/3) AAS
>>649-650
>実際に定期の講義もないし講座もない それが現実
>昭和時代からそうよ 東大はそういう大学
まあ、下記の河東氏が代表かな?w ;p)
(中島啓氏も類似かもね)
物理学の話で読んだが、
東大物理は教える方は大したことが無いがw
省27
697(3): 2024/12/17(火)12:29 ID:uxb7ThuK(1/2) AAS
>ガウスの消去法について書かれてない線形代数のテキストとか読んでも意味ない
そんなテキスト以外読んだことはない。
授業でもガウスの消去法は習わなかった。
授業をするようになって学生に質問されて初めて
そういうものがあることを知った。
776(4): 2024/12/27(金)09:50 ID:Lh3Zwbej(2/8) AAS
中野氏はM_tとしてFermat型の方程式
ζ_0^4+ζ_1^4+ζ_2^4+ζ_3^4=0
が定めるP^3内の4次曲面をとればM_tは楕円曲面であって
楕円曲面の理論によりM_tの楕円曲面としての変形N_uの
複素解析族{N_u|u\in\C}, N_0=M_tが存在すること,そして
この複素解析族においては任意のε>0に対して
代数曲面でないN_u、|u|<ε,が存在することを
省1
808(4): 2024/12/28(土)19:42 ID:aD5GuW9/(10/19) AAS
>>807 補足
自分のことを書いておくと
”数学科進学をおすすめしないタイプ2選”
の両方当てはまっている
1)「ちょっと言われたくらいで数学への愛がなくなってしまう人」
高校時代に友人に「数学科ってどうよ」と聞いたら
「ちょっと数学ができるくらいで、俺たちが数学科へ行っても、せいぜい高校数学教師が関の山」
省30
900(4): 01/01(水)09:09 ID:2b7XvZNh(2/16) AAS
つづき
・整列集合 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88
『(選択公理に同値な)整列可能定理は、任意の集合が整列順序付け可能であることを主張するものである。整列可能定理はまたツォルンの補題とも同値である』
『実数からなる集合
正の実数全体の成す集合 R+ に通常の大小関係 ≤ を考えたものは整列順序ではない。例えば開区間 (0, 1) は最小元を持たない。一方、選択公理を含む集合論の ZFC 公理系からは、実数全体の成す集合 R 上の整列順序が存在することが示せる。しかし、ZFC や、一般連続体仮説を加えた体系 ZFC+GCH においては、R 上の整列順序を定義する論理式は存在しない[1]。ただし、R 上の定義可能な整列順序の存在は ZFC と(相対的に)無矛盾である。例えば V=L は ZFC と(相対的に)無矛盾であり、ZFC+V=L ではある特定の論理式が R(実際には任意の集合)を整列順序付けることが従う。』
・自然数 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
『形式的な定義 自然数の公理
省27
911(3): 01/01(水)12:29 ID:2b7XvZNh(4/16) AAS
>>904-910
ID:SnhQCod3 は、御大か
巡回 ご苦労さまです
ID:mZ2ntjQvは、
おサル(>>9-10)さんか?w ;p)
さて
>>{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ が、整列している
省26
919(4): 01/01(水)14:00 ID:2b7XvZNh(6/16) AAS
>>913-916
ふっふ、ほっほ
やはり、おサルだったかw ;p)
さて
(引用開始)
>その上で、人は ”{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・”という可算無限の整列の1列を作ることができる
あなたの言う「整列」の定義は?
省32
920(7): 01/01(水)14:02 ID:2b7XvZNh(7/16) AAS
つづき
(参考)
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
尾畑研究室 東北大
「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf)
www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2018-13_WellOrdered.pdf
GAIRON-book : 2018/6/21
省22
931(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/01(水)17:04 ID:2b7XvZNh(11/16) AAS
>>929
(引用開始)
>私の真意は、当然ながら 整列可能定理を前提として
>”列 {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ が、整列している”と解釈可能だということで
そんな解釈はできまへーーん
整列順序(当然整列定理も)が分かってないとしか言い様が無い
(引用終り)
省39
934(3): 01/01(水)18:52 ID:mZ2ntjQv(18/32) AAS
(引用開始)
4)上記のように、可算無限集合においても 標準的な整列集合や、非標準の整列集合の例が考えられる
その上で、可算無限集合 { {},{{}},{{{}}},{{{{}}}},・・・ } を 整列集合とするために (整列可能定理を使って)
{}≦{{}}≦{{{}}}≦{{{{}}}}≦・・・
とできるのです
(引用終了)
整列定理は不要。
省4
940(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/01(水)19:20 ID:2b7XvZNh(13/16) AAS
>>937
ID:SnhQCod3 は、御大か
OTKゼミ ご指導ありがとうございます
>>936
>小出しに分けたら投稿できた。
>なんなの?
それよくある
省22
970(5): 01/03(金)17:47 ID:EOvn/AW5(1) AAS
>>968-969
>整列定理を
>「任意の集合は二項関係∈で整列できる」
>と”誤解”してる人がいるんだ
誤解しているのは君だよ
下記の尾畑研 ”13.3 整列可能定理”を百回音読してね
さて 例えば、有限集合{0,1,2,3,4,5,6,7,8,9} を考えると
省32
973(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/03(金)20:43 ID:QLWcqwtj(4/4) AAS
>>971
ふっふ、ほっほ
おとぼけ かい?
biz.kddi.com/content/glossary/d/default/
デフォルト
読み方 : デフォルト
正式名称 : Default
省33
985(3): 01/04(土)11:00 ID:IPFlTR2X(1) AAS
阿呆
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.079s