[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
39: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/31(土) 07:21:40.94 ID:8r2do0BL >>36-37 物理学者になればよかったのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/39
122: 132人目の素数さん [] 2024/09/04(水) 07:42:20.94 ID:Jyaa+Io/ >>119 これは御大か 巡回ご苦労さまです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/122
166: 132人目の素数さん [] 2024/09/11(水) 07:05:23.94 ID:jSZAdxNh ヨーロッパは狭いところではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/166
253: 132人目の素数さん [] 2024/09/15(日) 20:31:10.94 ID:8VnUw5mp 前にも書いたが、小林・益川理論 益川が先輩で、先に京大の物理にいて、あとから来た小林誠氏に共同研究をもちかけたという アイデアマンの益川氏が思いついたことを、緻密な小林が潰す繰返し うまく行かずに、益川氏がもう諦めようと思った夜の風呂で、”クォークが3世代(6種類)”を思いついたという 数学では、O-竹腰というのがあるらしい 竹腰先生が、当時手紙で Feffermanの論文をO氏知らせてきた 帰国して、O氏との共同研究 O氏がアイデアを出し、竹腰が議論して潰す その繰返しの中で、ある日真のアイデアが降ってきた(ポアンカレみたいにかもね ;p) コーチェル・ビルカーの[BCHM]4人論文 ビルカーだけが、フィールズ賞が授与された フィールズ賞は、年齢制限もあるし、他の3人は40歳オーバーかも 共著になっているから、だれがどういう役割かの詮索はしたい人がすれば良いのです 気にしない人は、気にしない 気にする人は、気にすれば良い (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%83%BB%E7%9B%8A%E5%B7%9D%E7%90%86%E8%AB%96 小林・益川理論(こばやし・ますかわりろん)は、小林誠(京都大学、当時)と益川敏英(京都大学、当時)によって1973年に発表された理論である[1]。 クォークが3世代(6種類) 2008年、小林、益川両名にノーベル物理学賞が贈られた[2]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC コーチェル・ビルカー FRS (Caucher Birkar, 1978年 - ) 2016年、AMSジャーナル(2010)における「対数一般型多様体に対する極小モデルの存在」の論文(P. カッシーニ(イタリア語版)、クリストファー・ハコン、ジェームズ・マッカーナンとの共著、通称頭文字をとって[BCHM]と言われる)に対して、AMSムーア賞(英語版)を授賞した[8]。そして2018年、ビルカーに、「ファノ多様体の境界性の証明と極小モデルプログラムへの貢献」に対して、フィールズ賞が授与された[9]。 https://en.wikipedia.org/wiki/Ohsawa%E2%80%93Takegoshi_L2_extension_theorem Ohsawa–Takegoshi L2 extension theorem http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/253
637: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/19(火) 15:08:36.94 ID:BeCYz6gT >>636 補足 それで思い出したのが 下記『赤頭巾ちゃん気をつけて』 作者の庄司薫氏は、一気にベストセラー作家 もう一つが、『窓ぎわのトットちゃん』黒柳徹子氏 一気にベストセラー しかし、黒柳さんは作家にならなかった 私は、この手の日本の小説は殆ど読まないが 『窓ぎわのトットちゃん』は、例外的に ななめ読みした ”初恋の相手として物理学者の山内泰二も登場する”は、記憶にないから 真面目に読んでないね。多分 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E9%A0%AD%E5%B7%BE%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E6%B0%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6 『赤頭巾ちゃん気をつけて』(あかずきんちゃんきをつけて)は、日本の小説家・庄司薫の小説。学生運動を背景に日比谷高校の生徒、「庄司薫」の生活を軽妙な文体で描いた作品で、ベストセラーとなり映画化もされた。 『中央公論』1969年5月号に掲載された。同年7月、第61回芥川賞受賞。8月10日、中央公論社より刊行された。本書と『白鳥の歌なんか聞えない』『さよなら快傑黒頭巾』『ぼくの大好きな青髭』は、庄司薫を主人公にしたいわゆる「四部作」とされ[1]、本書はその第一作にあたる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%93%E3%81%8E%E3%82%8F%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93 『窓ぎわのトットちゃん』(まどぎわのトットちゃん)は、女優・タレントの黒柳徹子による日本の自伝的物語。1981年に講談社から出版された。第5回路傍の石文学賞受賞作品[1]。総発行部数は2500万部を超え、ギネス世界記録に認定されている[2]。 内容 著者の黒柳が尋常小学校へ入学した頃から青森へ疎開するまでの期間に起きた出来事が書かれている、完全なノンフィクション作品である。 黒柳の級友も全員実名で登場し、その中でも初恋の相手として物理学者の山内泰二も登場する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/637
804: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/28(土) 13:59:51.94 ID:aD5GuW9/ >>803 ご苦労さまです 下記ですね 小平先生や中野先生が、K3曲面を物理に応用しようと研究したわけではないだろうが 物理の弦理論で必要とされる数学になっていた>>801 そういうことですね Ricci flowも、Ricci計量は アインシュタインの一般相対性理論で使われたが Ricci計量を発展させた Ricci flowが、Perelmanによって4次元ポアンカレ予想の解決に使われ それが、新しい数学で使われる そういうことですね (参考) link.springer.com/article/10.1007/s12220-024-01665-y Springer Nature Link Home The Journal of Geometric Analysis Article Harmonic Spinors in the Ricci Flow Open access Published: 16 May 2024 Volume 34, article number 235, (2024) Cite this article Abstract This paper provides a new definition of the Ricci flow on closed manifolds admitting harmonic spinors. It is shown that Perelman’s Ricci flow entropy can be expressed in terms of the energy of harmonic spinors in all dimensions, and in four dimensions, in terms of the energy of Seiberg–Witten monopoles. Consequently, Ricci flow is the gradient flow of these energies. The proof relies on a weighted version of the monopole equations, introduced here. Further, a sharp parabolic Hitchin–Thorpe inequality for simply-connected, spin 4-manifolds is proven. From this, it follows that the normalized Ricci flow on any exotic K3 surface must become singular. ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC リッチフロー (Ricci flow) とは、微分幾何学における本来の幾何学的フロー(geometric flow)[1]の一つである。 リッチフローは、熱伝導方程式に形式的に似た方法でリーマン多様体の計量の特異点を滑らかに変形する過程である。 グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(Gregorio Ricci-Curbastro)の名前に因むリッチフローは、最初にリチャード・ハミルトン (Richard Hamilton) により1981年に導入され、リッチ・ハミルトンフロー (Ricci–Hamilton flow) とも呼ばれる。 リッチフローは、最初にグリゴリー・ペレルマン (Grigori Perelman) によりポアンカレ予想の証明のために使われ、同様に、サイモン・ブレンデルとリチャード・シェーンによる微分可能球面定理(英語版)(differentiable sphere theorem) の証明に使われた。 en.wikipedia.org/wiki/Ricci_flow Ricci flow http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/804
960: 132人目の素数さん [] 2025/01/02(木) 09:41:28.94 ID:Tl/1XTBE 続き > しかし、それは ∈→∈’(≤と等価)に書き換えて、改めて ∈’の順序関係として定義し直せば 無意味。≦でよいだけ。 > あなたの推移性の問題の指摘は、すぐに解消できるのです > それ 自明でしょ? > だから、『{}∈{{{}}} は偽』という 推移性の批判は、すぐに解消できる話で > つまらん ヤクザの因縁だということw ;p) 順序関係でない∈を順序関係だと強弁し、間違いを指摘されたら誤魔化してるだけ。解消したのではない。 それが気に入らないとヤクザの因縁? それこそがヤクザの因縁 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/960
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s