[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
48: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/31(土) 18:59:48.85 ID:tLHtZeTO オェッ!かきが反映されてなぃッ!(憤怒) ちょっと5ちゃん使ぃ辛すぎんょ〜 (鬼錯なタメ口) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/48
78: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/01(日) 16:27:02.85 ID:XQ3ahPzl 総じて、1日あたりで数学板に書く人物の総人数は少ない傾向にあると見られる ここにいなければ>>1のコピペは全く気にならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/78
112: 132人目の素数さん [] 2024/09/03(火) 11:48:20.85 ID:mLLjVVMd >>111 > 憲法では、元首という言葉は出てこない > 帝王に至ってはまったく何言ってるのか分からん > いまどき帝王とかいってる人は時代錯誤じゃね? ここは政治板ではないので、議論の深入りはできないがw ;p) 1)現行憲法を論じるとき 重要なことは ・現行憲法の上位の立場から、議論すること(例えば改憲の議論では、いま憲法で使われている用語に拘る必要はないのです) ・2024年の現実と、現行憲法との対比 (2024年の現実をどうとらえるか? それについては、>>109 西村氏 (下記の西村眞悟氏)が語っている通りだ) 2)それを分かり易く、私が「元首」と一言で表現しただけのことです 3)いまどき帝王の代表例は、下記の中国の習近平氏 4)習近平氏が 2009年12月に日本に来た時に 天皇特例会見をセットした。物議があったが 習近平氏の希望で 天皇陛下に会いたいというので、日本側がなんとかセットしたらしい 5)こういう外国要人の接遇も、天皇の重要な役割です (参考) https://www.lec-jp.com/h-bunka/item/v6/topinterview/01.html 株式会社東京リーガルマインド 2000.vol.2 日本国憲法を考える 「一刀両断・日本国憲法」 前防衛政務次官・衆議院議員 西村眞悟氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9D%91%E7%9C%9E%E6%82%9F 西村 眞悟(にしむら しんご、1948年(昭和23年)7月7日 ‐ )は、日本の政治家、元弁護士。政治団体「祖国再生同盟」特別顧問。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%92%E8%BF%91%E5%B9%B3 習 近平(しゅう きんぺい、シー・チンピン[1]、シー・ジンピン[2][3]、 中国共産党・中華人民共和国の最高指導者であり、中国共産党中央委員会総書記、党中央軍事委員会主席、国家中央軍事委員会主席、国家主席を務めている。 日本訪問 2008年3月15日、第11期全国人民代表大会第1回会議で国家副主席に選出された。 2009年12月には国家副主席として日本を訪れ、環境に優れた先進技術施設として安川電機の産業用ロボット工場を視察した際に経営陣から伝えられた創業者の安川敬一郎と孫文ゆかりの逸話に感銘を受けて「とても感動した、我々はこの日中友好の伝統を受け継いで発揚するべきだ」と発言して中国の公用車である紅旗の組立用に作られたロボットの披露に拍手を送った[24]。一方で訪日の際に起きた天皇特例会見の問題は鳩山由紀夫内閣時代の日本で論争を巻き起こした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/112
164: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/10(火) 19:54:51.85 ID:wnQdz5FA >>161 >イギリスの君主 >https://ja.wikipedia...AE%E5%90%9B%E4%B8%BB やれやれ、理系バカは清教徒革命もイングランド共和国も王政復古も名誉革命も知らんらしい イギリスでも王様のクビをチョン切って一回王政は無くなった しかしクロムウェルの護国卿体制がひどすぎたんで 彼の死後スチュアート朝が復活した しかしやっぱり反省の色もないんでもう一回国王を追い出して 今度は別の国王をすげ、スチュアート朝が復活しそうになったら 王位継承法をつくってカトリックである彼らの王位継承権をはく奪した イギリスは1701年以降一応国王はいるが基本的にお飾りにすぎない 大体彼らは基本的に”ドイツ人”なのでイギリス人からみたらよそ者である 日本に置き換えたら、天皇が朝鮮人とか満州人とかモンゴル人っていうようなもの そういうことを全く知らずに 「イギリス人は国王一家を敬愛している」 とかいうのは物を知らぬ●●である そういう奴に限ってイギリス王家の家名が1701年以来どんだけ変わったかも知らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/164
342: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/19(木) 16:29:47.85 ID:nBkIFYq6 >>334 >人は生存競争を生き残ってきた悪党中の悪党なのです それ、ホッブス的エゴイスト史観 >で、人は 三国志など、闘争ものを好むし 自分は荘子みたいな禅問答が好みだがな >『キングダム』も流行った >(私は殆ど読んでいないが) 自分は読んでないし興味もない >さて、人は 内輪もめばかりでは、対外闘争で勝てない >だから、内を固める。そういう集団が生き残ってきた >内に、リーダーと秩序を求めるのです 自分は君みたいなサル山のサルじゃないから >内の秩序には、法と道徳と宗教と哲学とかが、あるのです ヘーゲルみたいなホラを吹くね、君は マルクスが駄目なのはヘーゲルみたいなホラを吹くところ だから教祖なんて下らないものになってしまった (参考) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/342
399: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/21(土) 21:14:58.85 ID:dcJrnBF2 複素数の演算が、幾何における回転として表現できる、という点では 「(三角関数の)加法定理」も意味があるけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/399
588: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/05(火) 10:53:18.85 ID:XCiOsBe3 >>587 自分でないなら誰でも気にしない 自分だと思ってるから気にしてる それが統合失調症の症状 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/588
651: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/20(水) 07:20:01.85 ID:nx4JSTSa >>649-650 >実際に定期の講義もないし講座もない それが現実 >昭和時代からそうよ 東大はそういう大学 まあ、下記の河東氏が代表かな?w ;p) (中島啓氏も類似かもね) 物理学の話で読んだが、 東大物理は教える方は大したことが無いがw 同級生で凄いのが居て勉強になるという ”講義もないし講座もない”のが、それがどうした? 麻布中学高校で、「数学基礎論などに興味を持って,手当たりしだいに本は買って読んだ」 超準解析も、そのころ読んだらしい ガロア理論も、麻布中なのか高なのかはともかく、入学前 昭和時代からそうよ 東大はそういう大学 Fランでは、「先生! それ 習ってません!!」という大合唱がおきるw 講義もないし講座もないかは知らず しかし、”中浦鯉太郎 (東京大学)、黒木亮汰 (東京大学) ”数学基礎論若手の会2024 昭和時代からそうよ 東大はそういう大学 (参考) www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/ 河東泰之(かわひがしやすゆき) www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/surikagaku.htm 河東泰之の「数理科学」古い記事リスト 7.河東泰之, 私はどうして数学者になったか, 「数理科学」 Vol.46-10, pp.78-83, サイエンス社,2008.(『数学の道しるべ』,pp.170-179, サイエンス社,2011に再録) www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri0810.pdf 中学1年の夏から秋にかけて,「大学への数学」と「数学セミナー」を見つけて読むようになった.とても熱心にはしからはしまでよく読んだと思う. 数学は論理の積み重ねだから順番にきちんと一歩ずつ学んでいかなくてはいけない,などとよく言われるが, この頃は順番などまったく無視していた.「大学への数学」で受験問題を解いたり,「数学セミナー」を読んで「エレガントな解答を求む」をやったり,「解析概論」を読んだり,みな平行してやっていた.(「解析概論」が重要な本であるということは「数学セミナー」で知った.すぐに買ってきて読み始めた.) さらに群論でも線形代数でも手当たり次第に読んだ. 現在京都大学にいる中島啓氏と同級生で,しょっちゅう休み時間にトランプをしていたのもこの頃である. ルベーグ積分,関数解析,また数学基礎論などに興味を持って,手当たりしだいに本は買って読んだ. 超準解析に興味を持ったのもこの頃である. のちに線形代数を習うことになる,斎藤正彦先生が「数学セミナー」に超準解析の連載をしており, それが本となって出版されたのであった. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/651
660: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/20(水) 11:23:19.85 ID:L2QmCmkF >数学セミナーバックナンバーを10年分読むと >毎年、ε-δだの デデキントの切断だの 線形代数だの が繰り返されていた >人間 ディープラーニング ”混じり合い行ったり来たり”を10年分やった でもなんもわからんまま 正方行列なら逆行列が存在するとか馬鹿発言する、とw 数学科でそんなこといったら笑われすらしない あまりにも酷すぎて、な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/660
955: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/02(木) 08:06:58.85 ID:Zl89R8aT >>952-954 (引用開始) >suc(a) := {a} と定義したならば 前者が後者に属すという定義なんだから >{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ となるのはまったく当たり前で、それがなんだと言ってるの? まったく意味不明 (引用終り) ふっふ、ほっほ 1)”suc(a) := {a} と定義したならば”は、忘れて いま、{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ 単独で考えたとき この {}, {{}}, {{{}}}, {{{{}}}}, ・・・ という列を 整列順序 {}≤{{}}≤{{{}}}≤{{{{}}}}≤・・・ として解釈可能だということ それは、二つの面から裏付けられる 一つは、整列可能定理(=選択公理)で、整列可能定理と∈を組み合わせて 整列順序 {}≤{{}}≤{{{}}}≤{{{{}}}}≤・・・ が得られるということ もう一つは、∈ には 正則性公理で 無限降下列が存在しないことが保証されるってこと 2)君の>>900「列 {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ が、整列していることを否定する 上記『{}∈{{{}}} は偽』とか、勝手な妄想」 これは、下記の推移性の面からの批判として一理あるのだが しかし、それは ∈→∈’(≤と等価)に書き換えて、改めて ∈’の順序関係として定義し直せば あなたの推移性の問題の指摘は、すぐに解消できるのです それ 自明でしょ? だから、『{}∈{{{}}} は偽』という 推移性の批判は、すぐに解消できる話で つまらん ヤクザの因縁だということw ;p) (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E7%A7%BB%E9%96%A2%E4%BF%82 推移関係(英: Transitive relation)は、数学における二項関係の一種。集合 X の二項関係 R が推移的であるとは、Xの任意の元 a、b、c について、a と b に R が成り立ち、b と c に R が成り立つとき、a と c にも R が成り立つことをいう。推移的関係とも。 一階述語論理でこれを表すと、次のようになる。 ∀a,b,c∈X, aRb∧bRc⇒aRc 例 例えば、 x=yでかつ y=z であれば、x=zである。以下は推移関係である。 ・x=y(x と y は等しい) ・x<y(x は y より小さい) ・x≤y(x は y 以下である) ・x は で割り切れる 一方、以下は推移関係でない。 ・x≠y(x と y は等しくない) ・A は B の母である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/955
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s