[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
216: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/13(金) 16:23:00.73 ID:+q0lWxKA >>215 上野健司に現代数学社に呼びつけられてガン詰めされればいいのに・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/216
457: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 11:22:58.73 ID:w/QxknnI >>450 >「定義はこうでなければいけない」というこだわりが >場合によっては害悪をもたらす そうそう それは至言ですね プロ数学者でないと言えない一言ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/457
505: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/10/30(水) 16:49:12.73 ID:rOxiTHGe >>504 タイポ訂正 素朴な発想が悪いとは言わないが、それだけのことかよ?w ;p) (引用終り) ↓ 素朴な発想が悪いとは言わないが、それだけのことかよ?w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/505
749: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/25(水) 08:42:50.73 ID:HX9Ow6lR 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP >>743-748 >さあ? 分りませんが だったら数学童貞の素人の貴様は口だすな >下記など コピペで荒らすのはやめろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/749
880: 132人目の素数さん [] 2024/12/31(火) 16:35:31.73 ID:ZIBhArJJ >>878 Rをカントール流に有理コーシー列の同値類として定義する。このとき 1.各同値類に属する10進小数(何進でも同じだが)は1つないし2つである 2.2つ含まれる場合は、ある桁から先が全部0のものと、ある桁から先が全部9のものの場合に限られる 上記を証明せよ ※「実数=小数」と考えてもおおむねかまわないが 1つの実数が2つの小数表記を持つ場合があるので 小数表記に依存したゴタゴタした話を表に出さないために 有理コーシー列の同値類の考え方が有効 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/880
924: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/01(水) 14:21:04.73 ID:2b7XvZNh >>920 補足 >2)赤[]にはツェルメロの元証明にしたがった議論が収められている ここ www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/ 尾畑研究室 東北大 2022年度 解析学入門 (宮城教育大学2年生向き 水曜日5講時) 教科書・参考書 [4] 赤攝也:集合論入門, ちくま学芸文庫, 2014. 初版は培風館から1957年に出版され, 私も学生の頃に読んだ。集合の演算, 濃度, 順序数が主要なテーマであり, 理論展開は厳密かつ明晰であって, しかも記述は極めて丁寧。全くの初学者を本格的な(古典的)集合論に導く名著。 ただし, 記号や言葉の使い方が今よく流通しているものと異なっているものがあるから注意せよ。 (引用終り) のことでしょうね (参考) (注:赤 攝也先生は、かなり有名でしたね。いろんなところで、お名前を目にしました) ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%94%9D%E4%B9%9F 赤 攝也(赤 摂也、せき せつや、1926年5月7日[1] - 2019年11月4日[2])は、日本の数学者。 経歴 1926年、石川県金沢市に生まれた。東京大学理学部数学科で学び、1949年に卒業して同大学大学院(旧制)に進んだ。1951年、大学院修士課程を修了。1961年、東京教育大学に学位論文を提出して理学博士号を取得。1962年、立教大学理学部数学科助教授となった。後に教授昇進。[3]。1984年に東京教育大学教授となった。1990年に東京教育大学を定年退官し、その後は放送大学教授、客員教授を務めた。 研究内容・業績 数学基礎論の研究で知られる。文筆活動も行い、筆名・愛知三郎。 立教大学での教え子に、早稲田大学理工学部教授を務めた廣瀬健がいる。 家族・親族 妻:赤冬子(1930-、立教大学英文科卒)は翻訳家。 妹:妹は、弥永昌吉ゼミ研究生だった関恒義一橋大学名誉教授の妻[4]。 義父:吉田洋一は数学者。哲学者の吉田夏彦は義兄にあたる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/924
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s