[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
23: 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 09:43:52.66 ID:iHfsyYtu >>22 https://en.wikipedia.org/wiki/Min-max_theorem http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/23
67: 132人目の素数さん [] 2024/09/01(日) 11:10:38.66 ID:BMI8YkYg クズ1こと私「正方行列の逆行列」(数年前)ドヤ→終わっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/67
439: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 08:52:53.66 ID:w/QxknnI >>437 これは、御大か 朝早く、巡回ご苦労さまです >>438 >東大の入試問題は当時の高校生が円周率の実効的な定義を知らないことの証 >しかもその状況は今も変わらない >いまだに教科書では円周率の実効的な定義も計算方法も示さないから ・そこ、円の内接多角形と外接多角形を使う アルキメデスの方法(下記) 内接多角形の周長< 円の周長 <外接多角形の周長 を仮定して、円の周長を求める方法だよね ・”「円周率が3.05よりも大きいことを証明せよ」2003年の東京大学”は(>>429) おそらくは、”内接多角形の周長< 円の周長”を使う解法が多いと思う ・しかし、”内接多角形の周長< 円の周長”の厳密な証明が欠けている その点を指摘したのが、「Weierstrass流の円周率の定義を聞いて 目を覚ます者たちもいるだろう」>>414 ということか ・余談だが、昔小学校では、正6角形の内接・外接を使って、円周率が3より大きいことの説明があった なので、”正6角形よりも近似を上げるべし”だけは、すぐ思いつくのです(ゆとり世代は知らず) >cos3° sin3°を平方根で表せ それ、360°に対して、120倍 つまり 正120角形の作図が可能か? (下記「高校数学の美しい物語」) だね。120=2^3 * 3 * 5 と因数分解できて、3 と 5 が、フェルマー素数だね (参考) a.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 円周率の歴史 年表 紀元前2000年頃 [値] (2) 1936年にスーサで発見された粘土板などから、古代バビロニアでは、正六角形の周と円周を比べ、円周率の近似値として 3 や 3+1/7 = 22/7 = 3.142857…, 3+1/8 = 3.125 などが使われたと考えられている[1]。 紀元前3世紀 [法][値] アルキメデスは、円の面積が円周率と半径の平方の積に等しいことを証明した[6]。 さらに、3の平方根の最良近似分数 265/153 および 1351/780 (265/153 < √3 < 1351/780) を利用して、円に外接および内接する正六角形、正十二角形、正二十四角形、正四十八角形、正九十六角形の辺の長さの上界および下界をそれぞれ計算することにより 3 + 10/71 < π < 3 + 1/7 を求めた[7]。小数だと 3.14084 < π < 3.14286 である[8]。 manabitimes.jp/math/1302 高校数学の美しい物語 正多角形の作図可能性の条件 2021/03/07 定理1 正 n 角形が定規とコンパスで作図可能 ⟺n=2^N p1 ⋯pk となる 0 以上の整数 N と互いに異なるフェルマー素数 p1,⋯,pk が存在する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/439
463: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 20:37:33.66 ID:9YgWFQgd 高校時代にナチから逃れるためにウィーンを去らねばならなかったルディンは どんな思いであの序文を書いたのだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/463
476: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/28(月) 17:17:54.66 ID:RKHLAFGq >>474 > ガロアはラグランジュ分解式を一般化して > ガロア分解式 V=Aa+Bb+Cc+Dd+Ee を考えた これは > ガロア第一論文の主役です ガロア分解式の値、どうやって求めるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/476
621: 132人目の素数さん [] 2024/11/07(木) 15:41:34.66 ID:7Xi36ti7 ふっふ、ほっほw ごたくは いいから 早く結論をいえww おサル>>9は、アホ丸出しだな 醜い言いわけのおサルだな 再録 >>576-577 なんか、笑える 必死の論点ずらし 離散フーリエ変換(DFT)と、代数方程式の根の関係 特に、べき根解法との関係とかを聞いているのだが?w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/621
668: 132人目の素数さん [] 2024/11/22(金) 23:15:52.66 ID:NLbP3CjF >>663 リンク ありがとうございます 下記ですね 東大 基礎論講義ありますね 1年後期かな。講座も 酒井 拓史 講座 離散数理学大講座 教授 研究分野 数学基礎論,公理的集合論 下記 経歴 2024年からだと、新井 敏康パパの後継ですかね (参考) 東京大学授業カタログ 2024年度版 集合論は数学に現れる無限集合について調べる分野です.特に,公理系に基づいて展開される集合論は公理的集合論と呼ばれます.関数・関係・数学的構造をはじめとする数学の書概念は集合を用いて表され,集合論の標準的な公理系 ZFC (Zermelo-Fraenkel の公理系 ZF +選択公理 AC)は数学全体を展開できる包括的な公理系になっています.この講義では,ZFC のもとで展開される集合論の基礎を解説し,さらに連続体仮説の ZFC との無矛盾性や,選択公理の ZF との無矛盾性についても解説します. 教員 酒井 拓史 授業計画 次の項目を順に解説する予定です. 1. ZF の紹介 2. 無限集合の濃度と連続体仮説 3. 順序数と超限帰納法 4. 選択公理とその帰結 5. 連続体仮説と選択公理の無矛盾性 参考書 [1] 田中一之 編「ゲーデルと20世紀の論理学 第4巻 集合論とプラトニズム」東京大学出版会,2007年. [2] ケネス・キューネン著,藤田博司訳「集合論 -独立性証明への案内-」日本評論社,2008年. [3] Kenneth Kunen, “Set Theory”, College Publications, 2011. www.ms.u-tokyo.ac.jp/teacher/sakaihiroshi.html 東京大学大学院数理科学研究科理学部数学科・理学部数学科 酒井 拓史(SAKAI Hiroshi) 講座 離散数理学大講座 教授 研究分野 数学基礎論,公理的集合論 研究テーマ 強制法公理や巨大基数公理が無限組み合わせ論や基数算術に及ぼす影響 研究概要 集合論の標準的公理系 ZFC は通常の数学がほぼすべて展開できる包括的な公理系ですが,連続体仮説をはじめとする無限に関わる様々な命題が,ZFC では証明も反証もできないことが分かっています.私は,ZFC にどのような公理を加えた公理系でどのようなことが証明できるかを研究しています.特に,巨大基数公理・強制法公理・反映原理と呼ばれる公理を ZFC に加えた公理系で,無限組み合わせ論や基数算術についてのどのような命題が証明できるかに興味を持っています. 主要論文 S. Fuchino, A.O.M. Rodorigues and H. Sakai, Strong downward Lowenheim-Skolem therorems for stationary logics, II. Archive for Mathematical Logic 60 (2021), no.3-4, 495-523. S. Fuchino, A.O.M. Rodorigues and H. Sakai, Strong downward Lowenheim-Skolem therorems for stationary logics, I. Archive for Mathematical Logic 60 (2021), no.1-2, 17-47. researchmap.jp/hsakai/research_experience 酒井 拓史 サカイ ヒロシ (Hiroshi Sakai) 経歴 2024年4月 - 現在東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 2013年11月 - 2024年3月神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 2010年10月 - 2013年10月神戸大学, システム情報学研究科, 講師 2008年10月 - 2010年9月神戸大学, 工学研究科, 助手 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/668
793: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/28(土) 08:27:33.66 ID:aD5GuW9/ >>792 これは御大か 朝の巡回ご苦労さまです >>777 より 小平邦彦 複素多様体論 271-272 (引用終り) アマゾン 複素多様体論 単行本 – 1992/1/21 小平 邦彦 (著) 岩波 上位レビュー、対象国: 日本 5つ星のうち5.0 日本人数学者の記念碑 2022年8月6日に日本でレビュー済み 数学を志すなら、一度はこの本か、せめて複素解析の本に触れてほしい。 このような素晴らしい本が絶版になること自体、 この国からノーベル賞やフィールズ賞がでない原因なのではないでしょうか。 売れるタイプの本ではないが、一度出版を承った以上 後世に残すべく、出版し続けるべきではないのでしょうか。 岩波さん しっかりしてください。 出版業界が大変なのはわかりますが… 4人のお客様がこれが役に立ったと考えています (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/793
908: 132人目の素数さん [] 2025/01/01(水) 10:55:23.66 ID:SnhQCod3 >>906 >>『{}∈{{{}}} は偽』とか、勝手な妄想を沸かす。 >を君はどう思う? 『{}∈{{{}}} は偽』だけを否定するのならそれは正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/908
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s