[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
91: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/01(日) 17:48:50.65 ID:xqhMXmb+ 今どきムキになってフケーザイとかいう奴ってヤバい 8/15に日本軍の兵隊のコスプレで靖国神社に現れる奴らと同じくらいヤバい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/91
111: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/03(火) 09:09:51.65 ID:PAoS6w6W >>109 >憲法では、天皇は形式的な国家元首と位置づけられている 憲法では、元首という言葉は出てこない 「形式的な国家元首」の定義とは何か? 「国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する」ことか? 「国会を招集すること」か? ならば明確にそう述べなければ誰にも伝わらないが、小学校の国語でそう教わらなかった? 帝王に至ってはまったく何言ってるのか分からん いまどき帝王とかいってる人は時代錯誤じゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/111
137: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/09(月) 15:40:49.65 ID:ADG28uAo 君主とかいうただの人を崇拝するとか ◆yH25M02vWFhPはカルトか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/137
289: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/16(月) 17:42:20.65 ID:DKtr0qIf >>287 >理想だけを言ってもね 理想を真っ先に捨てても、生き延びられる保証はないけど 死ぬことをただただ恐れる人が自己中心的な悪魔になる いくら恐れてもいつか必ず人は死にますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/289
305: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 18:27:19.65 ID:cqt14gYU >>304 ご苦労様です がんばってくださいw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/305
467: 132人目の素数さん [] 2024/10/27(日) 08:02:08.65 ID:Z5ZBv6ab スレ保守のため転載 https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1719047088/1- ガロア理論って何がすごいの 17より 世にガロア本 数々あれど 私がいろいろ読んだ中でお薦め 1)「近世数学史談」高木先生 2)「ガロアの時代ガロアの数学」第一部・第二部 彌永先生 3)「ガロワ理論」(上)(下) Cox先生 4)「数III方式ガロアの理論」 矢ヶ部 巌先生 解説 ・「近世数学史談」高木先生:歴史が分ってその後の理解の助けになる ・「ガロアの時代ガロアの数学」第一部・第二部 彌永先生:第二部にガロア第一論文とその解説がある ・「ガロワ理論」(上)(下) Cox先生:歴史ノートが、特に良い。あと、数式処理の計算があったり、現代的です ・「数III方式ガロアの理論」 矢ヶ部 巌先生:高校数学レベルから、順に書かれているのが良い あと 他にもいろいろありますが、個人の好みでしょうかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/467
523: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/10/31(木) 15:19:20.65 ID:ZGzgFBbd >>520 >「逆離散フーリエ変換」で、もとの数に戻り >これが根のべき根表示そのものだから。 ど素人の妄言は、さっぱりわからんが 君の妄想は、クロネッカー・ウェーバーの定理 下記 を想起させる が、ど素人の妄言は、ど素人の妄言でしかないw ;p) まあ、だれかにならって、”「逆離散フーリエ変換」で、もとの数に戻り これが根のべき根表示そのもの”を、論文にして投稿しなよwww ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 クロネッカー・ウェーバーの定理 代数的整数論において、すべての円分体は有理数体 Q のアーベル拡大であることが示せる。クロネッカー・ウェーバーの定理 (Kronecker–Weber theorem) は、この逆を部分的に与えるもので、Q のアーベル拡大体はある円分体に含まれるという定理である。言い換えると、有理数体上の拡大体でそのガロア群がアーベル群である体に含まれる代数的整数は、1の冪根の有理係数による和として表すことができる。例えば、 √5=e^{2πi/5}-e^{4πi/5}-e^{6πi/5}+e^{8πi/5} である。この定理の名前はレオポルト・クロネッカー (Leopold Kronecker) とハインリッヒ・マルチン・ウェーバー(英語版) (Heinrich Martin Weber) に因んでいる。 体論的定式化 クロネッカー・ウェーバーの定理は、体と体の拡大のことばで記述することができる。それは、有理数体 Q の有限アーベル拡大は、ある円分体の部分体であるという定理である。つまり、Q 上のガロア群がアーベル群である代数体は、ある1のべき根を有理数体Qに添加して得られる体の部分体である。 Q のアーベル拡大 K が与えられると、K を含む最小な円分体が存在する。この定理によって、K の導手 n を 1 の n 乗根により生成される体に K が含まれるような最小の整数 n として定義できる。例えば、二次体の導手は、それらの判別式(英語版)の絶対値であり、これは類体論で一般化される事実である。 一般化 Lubin and Tate (1965, 1966) は、局所体の任意のアーベル拡大は円分拡大とルービン・テイトの拡大(英語版)を用いて構成することができるという局所クロネッカー・ウェーバーの定理を証明した。Hazewinkel (1975), Rosen (1981), Lubin (1981) は別証明を与えた。 ヒルベルトの第12問題は、クロネッカー・ウェーバーの定理を有理数体以外の体を基礎体として一般化することができるかと問い、その体では1のべき根の類似物は何かを問うている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/523
714: 132人目の素数さん [] 2024/12/18(水) 09:18:24.65 ID:ICYyUKL6 >技術的なことは詳しくやらない ✖ やらない ⚪︎できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/714
801: 132人目の素数さん [] 2024/12/28(土) 09:51:01.65 ID:aD5GuW9/ >>799 >K3曲面の自己同型群の構造への >複素力学系の理論の応用がある なるほど 数学が、物理の弦理論で必要とされる数学を先取りして容易していた K3曲面は、その伝説に また一つエピソードを付け加えたのかも (一般性相対性理論の数学や、量子力学の数学) (参考) ja.wikipedia.org/wiki/K3%E6%9B%B2%E9%9D%A2 K3曲面 弦双対性との関係 K3曲面は、弦双対性(英語版)のほとんどの箇所に現れ、重要なツールを提供する。弦のコンパクト化に対して、K3曲面は、自明な空間ではないが、詳細な性質のほぼ全部を解明できる空間である。タイプ IIA 弦、タイプ IIB 弦、E8 × E8 ヘテロ弦、Spin(32)/Z2 ヘテロ弦、および M-理論は、K3曲面上のコンパクト化により関連付けらることができる。例えば、K3曲面上へコンパクト化されたタイプ IIA 弦は、4-トーラス上へコンパクト化されたヘテロ弦に等価である。Aspinwall (1996) en.wikipedia.org/wiki/K3_surface K3 surface Relation to string duality K3 surfaces appear almost ubiquitously in string duality and provide an important tool for the understanding of it. String compactifications on these surfaces are not trivial, yet they are simple enough to analyze most of their properties in detail. The type IIA string, the type IIB string, the E8×E8 heterotic string, the Spin(32)/Z2 heterotic string, and M-theory are related by compactification on a K3 surface. For example, the Type IIA string compactified on a K3 surface is equivalent to the heterotic string compactified on a 4-torus (Aspinwall (1996)). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/801
999: 132人目の素数さん [] 2025/01/05(日) 15:32:39.65 ID:KOblwLnD 縁がなければないで結構なのだが 世の中には縁もないのに関わりを持ちたがる人がいる 残念なことである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/999
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s