[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
41: 132人目の素数さん [] 2024/08/31(土) 12:31:02.53 ID:lVKLRp1I 角谷先生についても そうだったかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/41
46: ОU夢 [sage] 2024/08/31(土) 18:46:48.53 ID:fIjbtO5v ヴァ、、 https://youtu.be/plyX9g2IAls?si=DgyWBjtHNvYHp_Va カァ〜 。。。キョエぴ。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/46
81: 132人目の素数さん [] 2024/09/01(日) 17:20:00.53 ID:kum4/a39 >>79 補足 因みに、 小林・益川両氏とも名古屋大の物理出身で (坂田模型で有名な坂田研究室の出身) 益川氏がちょっと先輩で、先に京大に居て あとから来た後輩の小林氏をさそって 共同研究をもちかけたんだ クォーク2世代で、 CP対称性の破れを理論を考えたがうまくいかない 益川氏が諦めようとしたその晩の風呂で、 クォーク2世代→クォーク3世代が閃いたという (風呂から飛び出し、裸で街をはしったかどうかは、書いてなかったなw ;p) 翌朝、小林氏に話をして、細部をつめて論文にしたそうです 小林・益川両氏の共同研究は、あとにも先にもこの1本だけ これがノーベル賞論文とは、お釈迦様でも気が付くまいw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/81
296: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 23:31:44.53 ID:imNksm7d >>295 これは、御大か 巡回ご苦労さまです 日本と中国は、昔々から交流があるのですね 日本人祖先の「3系統説」もあるそうです (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%8F%E5%BF%97%E5%80%AD%E4%BA%BA%E4%BC%9D 魏志倭人伝 卑弥呼と壹與 元々は男子を王として70 - 80年を経たが、倭国全体で長期間にわたる騒乱が起こった(いわゆる「倭国大乱」と考えられている)。そこで、卑弥呼と言う一人の女子を王に共立することによってようやく混乱を鎮めた。 卑弥呼は、鬼道に事え衆を惑わした。年長で夫はいなかった。弟が国政を補佐した。王となって以来人と会うことは少なかった。1000人の従者が仕えていたが、居所である宮室には、ただ一人の男子が入って、飲食の給仕や伝言の取次ぎをした。樓観や城柵が厳めしく設けられ、常に兵士が守衛していた。 scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20240724_e01/ 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 JST 科学技術振興機構 レビュー 日本人祖先の「3系統説」、従来の定説に修正迫る ゲノム解析で進化人類学は「人類、日本人の本質」を探究 2024.07.24 内城喜貴 / 科学ジャーナリスト、共同通信客員論説委員 時空を超えて人類、日本人の本質に迫る 篠田さんは日本人の成り立ちを探るために2018〜22年に実施された「ヤポネシアゲノムプロジェクト」に主要メンバーとして参画し、日本人成立のシナリオを明らかにする数多くの研究成果を残している。ヤポネシアとはラテン語を組み合わせた造語で日本列島を表す。 今年1月に開かれた日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)主催の講演会(月例会)で篠原さんは「このプロジェクトで現代日本人につながるプロセスは弥生時代で止まっておらず古墳時代まで延びることが分かった」「縄文人のゲノムは全て読めているが本州の日本人では(平均)10%が縄文人の遺伝子で90%は弥生時代以降入ってきた遺伝子だ」などと説明した。 さらに「弥生時代にはたくさんの遺伝的変異を持った人たちがこの日本列島で暮らしていた。弥生人と言うが誰か1人をもって弥生人の代表とは言えない」と指摘。「日本人はどこから来たのかとよく言う。私も『我々はどこから来たのか』と自分の本のタイトルに書いたが、アフリカから来たことは分かっているので『日本人の成り立ち』と考える方がいい」と述べた。 さまざまな年代や地域で得られた試料のDNAを比較することが可能になり、出土された骨の形状の違いだけでは判別できなかった私たちの祖先の集団の移動や複雑な混血の経緯が分かってきた。日本人の成り立ちが、そして日本人のルーツは多様であることがはっきりしてきた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/296
320: 132人目の素数さん [] 2024/09/18(水) 23:43:20.53 ID:sKeqOfHi 中国に侵略されたら? 日本も同じようになるだろう アマゾン 中国はいかにチベットを侵略したか 単行本 – 2006/2/17 英語版 マイケル・ダナム (著), Mikel Dunham (著), 山際 素男 (翻訳) 初めは友好的に振る舞い、そのうち暴力的になる 既成事実を周到に積み重ね、不条理を条理とする これが彼らの常套手段だ。中国の侵略の実態。多くの民衆が多くの民衆が、手足を切断され、焼かれ、死んでゆく中、不気味な力に勇敢に立ち向かったチベットの戦士たちが伝える警告の書。−それはさながらこの世の地獄だった。 1956年は、中共の約束事が耳をかす値打ちもない大嘘だったことがはっきりしたという点で、チベット人にとって忘れられない年だった。 民主的改革? 土地改革? 援助? 進歩? それらはすべて暴力、脅迫、飢餓、死にいい換えてみればずっと分かり易い。それが中共の共産主義への道だった。チベットを乗っ取り、完全にわが物にするのが中共側の目的だったのだ。これが毛沢東のいう「大家族の一員としてチベットを抱擁する」という意味であった。妻、娘、尼僧たちは繰り返し強姦されまくった。特に尊敬されている僧たちは狙いうちされ、尼僧と性交を強いられたりもした。ある僧院は馬小舎にされ、僧たちはそこに連行されてきた売春婦との性交を強いられた。あくまでも拒否した僧のある者は腕を叩き切られ、「仏陀に腕を返してもらえ」と嘲笑された。(本文より) 中共のチベット侵略と占領は二十世紀最大の悲劇の一つである。百万人以上のチベット人が殺され、仏教建築物、書籍、芸術品などほとんどが破壊し尽くされた。 (ダライ・ラマ十四世・序文より) アマゾン チベット侵略 中国共産党100の残虐行為 単行本(ソフトカバー) – 2021/12/25 チベット亡命政権ジュネーブ支局 (著), ダライ・ラマ法王日本代表部事務所(チベットハウス・ジャパン) (翻訳) 強制収容所送り、宗教弾圧、強制不妊… チベットで本当は何が起きているのか? 100項目にまとめ、図版多数のハンドブック形式でわかりやすくお届けする、 少数民族ジェノサイドの証言集 櫻井よしこ先生、推薦! 「本書でチベット人の苦しみを知ってほしい。 これは実態の一部にすぎない。 暴虐中国をいま、止めるために全力で声をあげたい。」 <目次> 1.1950年:中国共産党のチベット侵攻と残虐行為の開始 2.「民主改革」か死の呪文か 終わりなき抑圧1949~1979年 3.漢民族流入と中絶強要・不妊手術・嬰児殺し 4.チベット仏教への迫害 5.チベット語と文化、アイデンティティの根絶 6.既得権化する開発、経済的疎外感、強制労働 7.環境の悪化と気候変動 8.チベットの政治犯と拷問による死亡者 9.チベットにおけるその他の人権侵害 10. チベット人の蜂起と焼身自殺 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/320
328: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 09:58:52.53 ID:2R7c7EAL 何が彼らを狂わせたかは難しい問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/328
371: 132人目の素数さん [] 2024/09/21(土) 07:30:27.53 ID:UH10GdZ2 >>369 >オウムのころ、京都ではオイリュトミーがけっこう盛んだった。 これは御大か 朝早くから、巡回ご苦労さまです オイリュトミーがわからん 教養ありまくりですw ;p) (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC オイリュトミー (Eurythmie)とは、ルドルフ・シュタイナーによって創造された運動を主体とする芸術である。舞踊ないし総合芸術、パフォーミング・アーツであるとも言われる。ギリシア語のευ(eu:美しい)、ρυθμός(rythmos:リズム)から名付けられた。英語読みの「ユーリズミー(Eurythmy)」と呼ばれることもある。専門家はオイリュトミストと呼ばれる。 名称が似通っているリトミックとは直接の関連は無いが、音楽に合わせた身体の動きや即興演奏など共通事項が数多くあるので大人のリトミックともいうことができる。 概要 意識と身体のギャップを埋め、言葉または音楽の力を全身の動きに変換し、内臓(ミクロコスモス)を動かすエネルギー、惑星(マクロコスモス)を動かすエネルギーを関連付ける。 (引用終り) そうそうオウムのもう一つの重要なポイントが、世紀末思想です(下記) (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%B4%80%E6%9C%AB 世紀末(せいきまつ)とは、一つの世紀の終わりである。当然、どのような紀元の暦法であれ「世紀末」は存在するが、日本語では断りがなければ西暦の世紀末を指すのが一般的である。 歴史的には、19世紀末の西洋文化思潮 (fin de siècle) を指す語として用いられる。転じて、日本では「世の終わり」を指すものとされることが度々ある。 19世紀の「世紀末」 19世紀にヨーロッパで用いられた「世紀末」(特にフランス語の fin de siècle〈ファン・ド・シエクル〉)には、「世紀の末」という本来の意味に留まらない二つの含意があった。一つ目は、繁栄した時代(19世紀に即せばベル・エポック)の末期の退廃(デカダンス)である。二つ目は、一つの世紀ないし時代区分が「終わる」時に待望される切迫した変化を見越した興奮や変化への絶望である。これらの思潮により、19世紀末には「世紀末」という概念が(ヨーロッパの人々の中で)かつてないほど意識されるものとなった。 20世紀の日本 20世紀の第四クォーター(1976年 - 2000年)における日本では、「世紀末」と「世の終わり」が同義語と見なされる事が度々あった。 これは、古くから「世も末」といった表現で通俗的にも根付いていた「末世」と混同された可能性のほか、五島勉のベストセラー『ノストラダムスの大予言』(1973年発行)によって、「1999年人類滅亡」という言説が広く知られるようになった結果、20世紀末と世界滅亡が直接結び付けられてしまったこと、世紀末の荒廃した世界を題材にしたフィクション作品の影響などが一因として挙げられる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/371
464: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 23:41:19.53 ID:w/QxknnI Rudinさんか 不勉強で、よく存じませんが、貼っておきます https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3 ウォルター・ルーディン(Walter Rudin, 1921年5月2日 - 2010年5月20日)は、アメリカ合衆国の数学者。元ウィスコンシン大学マディソン校教授。 人物 Principles of Mathematical Analysis、Functional Analysis、Real and Complex Analysisという3部の解析学の教科書を著したことで知られる。中でもPrinciples of Mathematical AnalysisとReal and Complex Analysisは、それぞれ「ベビー・ルーディン」、「ビッグ・ルーディン」の愛称で呼ばれ親しまれている。 1921年、オーストリアでユダヤ人の家庭に生まれた。1938年のアンシュルス(ナチス・ドイツによるオーストリア合邦)後、家族と共にフランスへ逃れた。1940年にフランスがドイツに降伏すると、イギリスに逃亡し残りの戦時中をイギリス海軍に服役して過ごした。終戦後、アメリカ合衆国に渡り、1949年にノースカロライナ州のデューク大学で博士号を取得した。その後、マサチューセッツ工科大学でC.L.E. ムーア教官職を務めた後、ウィスコンシン大学で教授に就任した。 1953年、数学者だったメアリー・エレン・ルーディンと結婚し、ウィスコンシン州マディソンで建築家のフランク・ロイド・ライトによって設計された邸宅に住んでいた。 2010年5月20日、パーキンソン病のため死去[1]。89歳没。 https://en.wikipedia.org/wiki/Walter_Rudin Walter Rudin Walter Rudin (May 2, 1921 – May 20, 2010[2]) In addition to his contributions to complex and harmonic analysis, Rudin was known for his mathematical analysis textbooks: Principles of Mathematical Analysis,[4] Real and Complex Analysis,[5] and Functional Analysis.[6] Rudin wrote Principles of Mathematical Analysis only two years after obtaining his Ph.D. from Duke University, while he was a C. L. E. Moore Instructor at MIT. Principles, acclaimed for its elegance and clarity,[7] has since become a standard textbook for introductory real analysis courses in the United States.[8] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/464
553: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/01(金) 19:03:35.53 ID:QWXTulM8 繰り返す >>531 補足 ・下記 渕野語録:”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い” ”多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, 思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらあるような, かなり得体の知れないものである (引用終り)” ・だから、ラグランジュ分解式を見て、離散フーリエ変換を妄想するのはありと思うが しかし、それで終わったら、小学生だろ? ・ラグランジュは、ラグランジュ分解式で代数方程式のべき根解法を解明しようとした 現代人が、離散フーリエ変換との関連妄想するのはありとして その先はないのか? ・例えば、離散フーリエ変換の視点を入れると、代数方程式のべき根解法はこう見えるとか? 離散フーリエ変換の視点から、4次方程式、5次方程式の解法は こう考えられるとか? ・なんか、語れよ それがなければ、アホじゃんw ;p) (参考) itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1607741407/602 2021/03/27 ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”(渕野語録) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/15 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 15 2019/06/06(木) (引用開始) スレ24 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/654 (抜粋) あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い” www.アマゾン 数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013 「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」 P314 (抜粋) 数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない. これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは, たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので, ここに明言しておく必要があるように思える 多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, 思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらあるような, かなり得体の知れないものである (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/553
662: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/11/21(木) 11:12:33.53 ID:WEerohY5 >>661 タイポ訂正 教えられられること << 知っていること ↓ 教えられること << 知っていること <訂正ついでに>w ・”数学科以外の奴はもちろん知らない”発言ね 笑える ・昔 下記イタリアでは、数学は”秘儀”で 『当時盛んに行われていた、金銭を賭けた計算勝負』(下記)というのがあったらしい ;p) その流れで、三次方程式の解法は カルダノの方法と呼ばれるようになったw ・21世紀の日本で、時代錯誤のおサルさん その実、おサルさんは 某私大の数学科 落ちコボレさんだが ・自分は、数学科で”秘儀”を習得した だから、”数学科以外の奴はもちろん知らない”などと 数学を秘儀扱いする 自分は、落ちコボレだが 数学科以外の奴 とは違うのだぁ〜! 数学科で”秘儀”を習得したのだぁ〜! ですかw いまどき 数学は秘儀でもなんでもないぞ!!w ;p) あわれなやつw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 三次方程式 歴史 三次方程式の代数的解法は、16世紀頃にボローニャ大学のシピオーネ・デル・フェッロによって発見されたとされる。 デル・フェロは、この解法を公開せず、何人かの弟子に託して1526年に死んだ。そのうちの一人、アントニオ・マリア・デル・フィオーレ(イタリア語版) (Antonio Maria del Fiore) は、この方法を、当時盛んに行われていた、金銭を賭けた計算勝負に使い、勝ち続けた。 タルタリアが三次方程式を解いたとの噂を聞いたフィオーレは噂を信用せずタルタリアに計算勝負を挑み、打ち負かして名声を上げようとしたものの、デル・フェロの三次方程式の解法しか知らなかったため、計算勝負に負けた。 タルタリアが三次方程式の代数的解法を知っていると聞いたカルダノはタルタリアに頼み込み、三次方程式の代数的解法を聞き出すことに成功した。カルダノは、弟子のルドヴィコ・フェラーリが得た、一般的な四次方程式の代数的解法と併せて、三次方程式の代数的解法を出版したいと考えるようになったが、タルタリアとの約束で秘密にすると誓ったために、出版することはできなかった。そこで、かつてデル・フェロが、三次方程式の代数的解法を得たという噂を頼りに、フェラーリとボローニャに行き、デル・フェロの養子のアンニバレ・デラ・ナーヴェ (Annibale della Nave) に会い、デル・フェロの遺稿を見せてもらった。それによってカルダノは、タルタリアが三次方程式を解いた最初の人ではないことを知ったので、タルタリアとの約束は無効とし1545年に『アルス・マグナ』(Ars Magna) を出版し、様々な形の三次方程式の解法を公表した。以来、三次方程式の解法はカルダノの方法と呼ばれるようになった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/662
698: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 12:40:36.53 ID:KHsjbYZQ >>697 じゃ、線型方程式系をどうやって解いてたの? まさかクラメールの公式? どんだけ昔の人なんですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/698
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s