[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
52: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/31(土) 23:38:31.47 ID:wlUH1p3K ちょっと古いが、ご参考 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/22/1/22_1_60/_pdf/-char/ja J-STAGEトップ/数学/22 巻 (1970) 1 号/書誌 位相的K-理論I 荒木 捷朗 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/23/4/23_4_272/_pdf/-char/ja J-STAGEトップ/数学/23 巻 (1971) 4 号/書誌 位相的K-理論II 荒木 捷朗 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/52
186: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/12(木) 11:58:20.47 ID:92VkOMHv だからハリスも保護貿易表明してるから。 そして主にカラードからなる貧困層への偏ったバラマキ政策の表明。 インフレが悪化して社会の分断は加速するだけだよ。 白人労働者層とヒスパニック有権者の暮らしは不法移民に圧迫されてますます困難な見通しになる。 治安も悪化して安全保障は崩壊する。 カマラのアメリカならバイデンの二番煎じだよ アメリカは中露の更なる侵攻の前に無力を露呈して無様な凋落ぶりを決定づける。 影響力の著しい低下を曝しながら国際的地位を下げてしまう 同盟国・友好国にあっては国家の存立、民族の存亡に関わる大惨事を被る事になる。 そもそも彼女の経済政策が発表される度にアメリカ株式市場はネガティブな反応を示して下げを繰り返してるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/186
189: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/12(木) 15:40:28.47 ID:0VuBHye8 >>188 >株をやっている はい、悪党 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/189
257: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 06:13:11.47 ID:vFcX0AK5 飯高先生は春の学会で中学生と研究発表をされていた。 MRI検査の待ち時間を使って計算をされたそうだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/257
331: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/19(木) 10:27:55.47 ID:GzTYu8hP >>330 文脈を分脈と書き間違える人は 信用し難いので一応お答え頂きたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/331
354: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/19(木) 20:56:31.47 ID:g8Db6Kv7 斉物論篇 第二 古の人は、其の知に至る所有り。 悪くにか至る。以て未だ始めより物有らずと為す者有り。 至れり尽くせり。以て加うべからず。 其の次は以て物有りと為す、 しかも未だ始めより封ずること有らざるなり。 其の次は以て封ずる有りと為す、 しかも未だ始めより是非すること有らざるなり。 是非の彰わるるや、道のそこなわるる所以なり。 道のそこなわるる所以は愛の成る所以なり。 果たして且も成るとそこなわるるとのわかち有りや、 果たして且も成るとそこなわるるとのわかち無きや。 (現代語訳) 昔の人(絶対者)は、最上の認識に至る知を持っていた。 その知はどこに至るのか。その知は初めは物(道)が存在しないという絶対的一の境地を示す。 至れり尽くせりの完全な認識である。加える所が全くないのである。 その次には、物(道)があるという知になり、 しかしまだその物(道)には境界的な秩序がないのである。 その次には、境界的な秩序があるという知になり、 しかしまだその物(道)には是非善悪の分別がないのである。 是非善悪の分別が現れるということが、道が損なわれてしまう理由なのだ。 道が損なわれてしまうということが、人間的な愛執(愛憎好悪)が生じる理由でもある。 果たしてそもそも成ると毀なわれるとの区別はあるのだろうか、 果たしてそもそも成ると毀なわれるとの区別はないのだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/354
388: 132人目の素数さん [] 2024/09/21(土) 16:04:49.47 ID:UH10GdZ2 >>387 ふっふ、ほっほ ご苦労さまです スレタイ 箱入り無数目を語る部屋23 https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1726644457/43 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/388
441: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 09:07:28.47 ID:9YgWFQgd 円理の研究における初期の課題の一つは、円周率のよい近似を与える分数を求めることでした。 関は正$2^{15}, 2^{16},2^{17}$角形の周長の計算を行い、その計算結果をもとにして $355/113$を導きました\footnote{詳しくは[1]などを参照.}。この方法を建部兄弟が効率化することにより円理が進展しました。まず、円に内接する正$2^n$角形の周長$\sigma_n$についてですが、$2^{17}$までの計算結果から一定の正確さでその先の結果を推定できます。具体的には、関は$\sigma_n$の階差数列を用いた式\begin{equation}\frac{(\sigma_{16}-\sigma_{15})(\sigma_{17}-\sigma_{16})}{(\sigma_{16}-\sigma_{15})-(\sigma_{17}-\sigma_{16})}\end{equation}を用いて$\pi=3.1415926535\cdots$を得ました。ちなみにこれは今日エイトキン\footnote{A. C. Aitken, 1895-1967. ニュージーランドの数学者.}法と呼ばれるものと同等です。一方、賢弘の方法は今日リチャードソン\footnote{L. F. Richardson, 1881-1953. 英国の数学者.}補外(cf. [2])と呼ばれるものに相当します。賢明はこの周長を分数に直すのに連分数\footnote{正の無理数$x$に対しその整数部分を$[x]$とするとき、$x$を近似する有理数を整数列$[x], \left[\frac{1}{x-[x]}\right], \dots$を用いて表したもの. 黄金比$\frac{\sqrt{5}-1}{2}$が$1/(1+1/(1+1/\cdots))$であることは有名.}を用いました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/441
687: 132人目の素数さん [] 2024/12/11(水) 06:17:36.47 ID:3IMRJmdV 数学通信は小中高生への教育活動について もっと紹介すべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/687
706: 132人目の素数さん [] 2024/12/18(水) 08:23:21.47 ID:YL7pVAVx 変数消去法にいろいろあることは 中学生でも知っているが 「ガウスの消去法」または「ガウス・ザイデル法」が 書いてある本は少ないかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/706
824: 132人目の素数さん [] 2024/12/28(土) 21:58:46.47 ID:aD5GuW9/ >>816 > >>808 立川裕二、・・、それに山下真由子氏とか >今は 『自分は”努力”している』なんて、思ってないのでは? >今は やりたいことを、楽しんでやって結果を出している では!w ;p) まあ、下記などが参考になるだろう www.mathsoc.jp/assets/file/publications/tushin/2903/yamashita-tachikawa.pdf 山下真由子さんの令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞に寄せて 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構 立川 裕二 山下真由子さんが『代数トポロジーと量子場の理論の研究』に関して今年度の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞なさったことに関して,物理側の共同研究者の一人である私から一言コメントを,というお声掛けを『数学通信』の皆様からいただいた.私自身が数学者でないため,山下さんの業績がこれまでの数学の流れの中でどう位置づけされ,どのような発展をもたらしたのか,ということについては申し訳ないながら解説することが出来ない.しかし,このような機会をいただいたのであるから,山下さんの仕事がどのように我々理論物理学者にとって有り難いのかということを皆さんにわかっていただくことは出来るのではないかと思って,この記事の執筆をお引き受けした次第である.また,山下さんは他にもいくつかの賞を受賞しており,複数の受賞記事がこの『数学通信』誌に掲載されているので,説明が重複してしまいがちであるが,なるべく異なる方面からの解説を心がけたいと思う. さて,場の理論には百年近い歴史があり,実験的結果もよく再現する.しかし,全般的な純粋数学的取り扱いが非常に困難であり,万人の納得する数学的枠組みは未だ無く,種々の部分的側面が定式化されているに留まる.考察する側面に応じて,必要になる数学的分野は異なるが,長らく代数トポロジーはそれほど目立った使われ方をしていなかった. これらの相の分類に代数トポロジーが有用であろうというのは15年ほど前から明らかになってきた.まず,トポロジカル絶縁体およびトポロジカル超伝導体と呼ばれるクラスの系のとりうる相がそれぞれ複素K理論および実K理論で分類されるということがわかってきた.これら分類が可能であった系には,1. 長距離相関を持たず,かつ,2. 励起をつくるのに系のサイズに寄らないノンゼロの最小エネルギーが必要であるという共通の性質がある.では,1. と2. の性質を持ち,かつ,対称性Gをもつような相を分類することは出来るだろうか.これがG-symmetry protected topological phase (G-SPT 相) の分類問題といって,2010年を過ぎたあたりから物性理論のなかで大きく取り上げられた問題である. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/824
849: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/30(月) 06:56:09.47 ID:KwOVbDpb >>846 > 通常のC^2には、通常のR^4と微分同相か? という問いがあるだろう。多分Yesかな >>通常のC^2は通常のR^4と微分同相か? という問いがある。当然Yesだ。 > お互い 通常の微分構造ならば自明な 微分同相写像 C^2 ←→ R^4 が存在するってことか ちゃんと大学1年の線形代数と大学2年の複素関数論を理解していれば即答できる易問 これできないんじゃ大学院入試は即落ちるね 御愁傷様 > Exotic R4ね いまいち、イメージが掴みきれない いまいちどころかまったくだろ 素人には あ、「おまえも素人だろ」とかいうツッコミは無用な 素人にはわからん、という言葉を見て 書いてる本人が「俺は素人じゃないけどな」といってると ●想するのは、僻み根性の負け犬だけだから 本当の素人はそんなことすら思わない 数学なんてハナクソだと思ってるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/849
876: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/31(火) 14:41:43.47 ID:ZIBhArJJ >>875 …となれば結構だが 100年後には人類は存在しないかもしれん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/876
933: 132人目の素数さん [] 2025/01/01(水) 18:51:43.47 ID:mZ2ntjQv もう他所でやって下さいが出るので小出しにする >>931 君、全然分かってないね 公開掲示板で発言するならもう少し勉強しては如何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/933
945: 132人目の素数さん [] 2025/01/01(水) 19:50:13.47 ID:mZ2ntjQv >>940 >そう読み替えてくださいw ;p) 言わんこっちゃないw >>922 >なお、∈の定義を変更して順序関係だと強弁するのもアウト! >数学記号の定義を勝手に変えてはダメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/945
973: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/03(金) 20:43:18.47 ID:QLWcqwtj >>971 ふっふ、ほっほ おとぼけ かい? biz.kddi.com/content/glossary/d/default/ デフォルト 読み方 : デフォルト 正式名称 : Default Defaultとは デフォルトとは、設定や状態が特に指定されていない場合に適用される標準値や初期設定を指します。 コンピューターやソフトウェアの設定において、ユーザーが何も変更しなかった場合に自動的に使用される値やオプションがデフォルトです。 例えば、アプリケーションの初期設定や、ウェブブラウザのホームページ、ファイルの保存先などがデフォルトとして設定されています。 ユーザーはこれらのデフォルト設定を、特定のニーズに応じてカスタマイズすることもできますが、変更しなければそのまま使用されます。 デフォルト設定は、使いやすさや利便性を考慮して設計されており、多くのユーザーにとって最適な選択肢となることが多いです。 このように、デフォルト設定を理解しておくことは、コンピューターやソフトウェアの効率的な利用に役立ちます (引用終り) さて、>>931の3)にも書いたが、下記尾畑研pdfに例示がある 自然数のふつうの配列において初めの項を最後尾に並べ替え n+1,n+2,n+3 ・・・,1,2,・・n-1,n-2,n (13.1) を考える このとき、下記尾畑研のpdfのように整列順序を定義できる これは、一つの例だが、少し解説すると 前半(n+1,n+2,n+3 ・・・)と、後半(n-1,n-2,n)に分けて それぞれに 普通の整列順序を与え、前半と後半の比較では 前半の元 ≦ 後半の元 と定義するってことだ つまり、もっと言えば 並び”n+1,n+2,n+3 ・・・,1,2,・・n-1,n-2”に 合うように 整列順序の定義を与えるってこと! 即ち、整列可能定理でできた整列順序列に対し、後付けで 整列順序の定義を与えるのです。お分かりかな?w ;p) これが、今の場合の”デフォルト”の意味です わかり合えている者同士では、当たり前すぎて 省略可能なのだ ;p) 非標準の例として (参考)>>920より再録 www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/ 尾畑研究室 東北大 「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf) www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2018-13_WellOrdered.pdf GAIRON-book : 2018/6/21 第13章 整列集合 13.1 整列集合 例13.3 自然数のふつうの配列において初めの項を最後尾に並べ替えると n+1,n+2,n+3 ・・・,1,2,・・n-1,n-2 (13.1) これをもとにNに全順序≦が定義されるつまり x,y∈Nに対して 略 整列集合である x≦y ←→ (i) x≦n,y≦n,x≦y または(ii) x≧n+1,y≧n+1, x≦y または (iii)x≧n+1,y≦n, x≦y と定義するのであるこのとき全順序集合(N,≦)は整列集合になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/973
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s