[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
90: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/01(日) 17:38:57.44 ID:xqhMXmb+ >>88を読んだ1はもう「ふっふ、ほっほ」とは言わないだろうな フケーザイ!フケーザイ!!フケーザイ!!! もうどこぞのワイドショーに出てる 明治天皇の子孫とかいうことだけが自慢の メガネ歯茎みたいになっとるがな 最近は古墳ビジネスとかやってるらしい 彼の存在のほうがよっぽどフケーザイだがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/90
177: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/12(木) 06:50:34.44 ID:2wn5+YM2 >>176 ほんと、おめでたいねえ・・・あんた 皇室と大谷翔平とオリンピックとアメリカ大統領制で心の底から喜べるなんて バカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/177
235: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 14:38:40.44 ID:sFd+TmI6 >>234 >日本歴史の諸断面の社会学的分析 富永 健一 富永 健一先生か この人の本は 書店でチラ見したかも (引用開始) 日本はアメリカを主力とする連合国軍によって占領され、連合国の占領政策によって、全面的な非軍事化と民主化の道をとった このアメリカの採用した占領政策は、日本の保守派政治家たちによってアメリカの「押しつけ」であると言われ続けてきたが、私にいわせれば、これこそが戦後日本にとってまことに幸いな国際政策なのであった なぜなら自由主義諸国の一員として独立を回復した日本は、それ以後現在まで、戦後憲法によって戦争を放棄し、武力をもたず、交戦権をもたず、決して戦争をしないという、徹底した完全平和国家となることができたのであったからである 日本の政治家だけによって、これだけの徹底した決意が、憲法に見事に書かれ得たとは、私には思われない 敗戦という現実による戦勝国からの「押しつけ」と言われた要素があったからこそ、このような強い表現をもった戦後憲法の条文が実現され得たのではないか (引用終り) この時代分析は、2024年現在では古くなってしまった なぜならば 1)強大化する隣国中国。中国の問題点は、長年反日教育をしてきたこと(それを日本も許してきたこと) 共産党支配の国で、もし共産党支配が揺らぐとき、外国を攻めて国内を固めると予想される。その標的が日本であることは明白だろう 2)ウクライナ紛争(あるいはガザ地区の戦闘)に見られるように、国連が平和維持に機能しないこと 「武力をもたず、交戦権をもたず」などは、国連が機能する前提の話だ (国連が機能しないことは、数十年前から分っているが、アメリカが平和維持としての役割をしてきた。トランプが出て、それは危うくなった) 3)かなり、1945年以前の世界に戻ったと考えるべき。1945年以前とは、力が支配する世界。弱い国は侵略されるだけ このパラダイムシフトに対する解を、富永 健一先生は、書いていない それは、2024年の我々が考えることだろう (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E6%B0%B8%E5%81%A5%E4%B8%80 富永 健一(とみなが けんいち、1931年〈昭和6年〉7月1日 - 2019年〈平成31年〉2月23日[1])は、日本の社会学者。 社会学博士(東京大学・論文博士・1967年)、博士(経済学)(京都大学・論文博士・1998年)。東京大学名誉教授、文化功労者、日本学士院会員。 略歴 1959年10月に東京大学文学部助手に採用される。1962年4月に同専任講師、1966年11月に同助教授に昇格。1967年に学位論文『社会変動の理論-経済社会学的研究』を東京大学に提出して社会学博士(東京大学)号を取得[3]。1977年4月に東京大学文学部教授に昇進した。1992年3月に東京大学を定年退官し、名誉教授(1992年5月〜)となった。 その後は、1992年4月より慶應義塾大学環境情報学部教授、1994年より経済社会学会会長[4]、1997年4月より武蔵工業大学(現・東京都市大学)環境情報学部教授を務める。1998年に学位論文『経済と組織の社会学理論』を提出して、博士(経済学)を取得。2003年3月に武蔵工業大学を退職。学界では2010年12月に日本学士院会員に選出された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/235
261: 132人目の素数さん [] 2024/09/16(月) 07:41:57.44 ID:imNksm7d >>247 補足 >昭和天皇・マッカーサー会見 国破れて山河あり『❷現代では、特に第二次世界大戦に敗れた後、空襲の焼け跡に立った多くの日本人たちが、この句を実感を込めて思い起こしたのでした』 昭和天皇・マッカーサー会見は、11回も行われたのです マッカーサーが、昭和天皇を重視していたことがわかる それは、マッカーサーを心服させる第1回会見にあった 各国の事例を見れば、海外に亡命脱出する指導者は多い 国内に留まって、マッカーサーのような人物と対峙した指導者の例は希有でしょう 肝の据わってる人だった これは、外からあれこれ言われて、そういう人物になれるものではない 帝王学ですね。トンボの研究者として大学に残るわけではないだろうが 一つの経験として、東大でトンボの研究者をしてみたいと、成人 悠仁氏が思えば それもありだろう 大学のあとは、皇族としてのおつとめと、その後は天皇としてのおつとめと あまり、自分の自由はなくなる 悠仁氏は、日本国憲法では 普通の「国民」ではない 形式的な「国王」になるお方なのです (参考) https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E7%A0%B4%E3%82%8C%E3%81%A6%E5%B1%B1%E6%B2%B3%E5%9C%A8%E3%82%8A-2236145 コトバンク 故事成語を知る辞典 「国破れて山河あり」の解説 国破れて山河あり 戦争によって国が荒廃してしまったことを嘆くことば。また、人間の愚かな営みが、自然の前ではいかに無意味かを表すことば。 [使用例] 国破れて山河在りと往おう昔せきの詩人は歌ったが、私共旧東京人は国破れて山河も共に喪ってしまった[正岡容*滝野川貧寒|1948] [使用例] 稲葉山城下に入ったとき、この多感な男は、涙があふれてくるのをどうすることもできなかった。(……国破れて山河あり城春にして草木深し、とはこういう感傷をいうのであろう)[司馬遼太郎*国盗り物語|1963〜66] [由来] 中国の詩人、杜と甫ほの詩「春しゅん望ぼう」の冒頭。七五五年、安あん禄ろく山ざんという武将の反乱によって、唐王朝の泰平の夢は破られました。反乱軍は、翌年には都を攻め落とし、皇帝までもが逃げ出してしまいます。そんな七五七年のある春の日、反乱軍の制圧下にあった都にいた杜甫が作ったのが、この作品。「国破れて山河在り、城春にして草木深し(都は戦乱で荒れ果たが、山や川は変わらぬまま。城壁にも春が訪れて、草木が生い茂っている)」とうたい始めた後、混乱した世の中を嘆き、離れ離れになった家族を案じ、最後に、そんな中で何もできないままに年老いていく我が身を悲しんで、終わっています。 [解説] ❶争いを繰り返しては死んでいく人間たちと、悠久の大自然。その対比をコンパクトに表現したこの一句は、昔から日本人にも愛されてきた、杜甫の絶唱。中でも、かの松尾芭蕉が「おくのほそ道―平泉」で引用しているのは、有名です。❷現代では、特に第二次世界大戦に敗れた後、空襲の焼け跡に立った多くの日本人たちが、この句を実感を込めて思い起こしたのでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/261
307: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 23:49:31.44 ID:WsIYroDa では、日本列島のこと 昔々、100万年前は、いまの日本列島はユーラシア大陸の一部だったそうな(下記) それが、大陸と分かれて、『最後の氷期が終わり、マイナス約60mの宗谷海峡が海水面下に没したのは、更新世の終末から完新世の初頭、すなわち約1万3,000年から1万2,000年前である』 『沖縄県八重瀬町港川採石場で発見された港川人は、1万8,000年前の新人である。後期更新世か後期旧石器時代に当たる。眼窩上や眉間の隆起が発達したやや原始的で頑丈な頭と顔、小柄な体格、華奢な上半身比較的頑丈な下半身の特徴を持ち、縄文人に繋がる特徴を備えているという』 『遺伝子による推定 日本人に約35%の頻度で見られるY染色体ハプログループD1a2系統は日本列島に初めて到達した現生人類のタイプと考えられており、おおよそ3.7-3.8万(最大限5万、最小限2万[13])年前に日本列島で誕生したとされる』 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6 日本列島 地質学的な歴史 地質学的視点で、日本列島というものがどのように形成されてきたのか解説する。 かつて日本付近はユーラシア大陸の端で、古生代には大陸から運ばれてきた砂や泥が堆積していた(現在の北陸北部、岐阜県飛騨地方、山陰北部など)。 そこへ、はるか沖合で海洋プレートの上に堆積した珊瑚や放散虫などからなる岩石(石灰岩やチャート)が移動してきて、それが海溝で潜り込むときに、陸からの堆積物と混合しながらアジア大陸のプレートに押しつけられて加わった(付加)。この付加が断続的に現在まで続いたため、日本列島は日本海側が古く太平洋側に行くほど新しい岩盤でできている(現在の日本列島は、主に付加体と呼ばれる海洋でできた堆積物からなっている)。 最後の氷期が終わり、マイナス約60mの宗谷海峡が海水面下に没したのは、更新世の終末から完新世の初頭、すなわち約1万3,000年から1万2,000年前である。 人類 斧形石器による推定 1973年(昭和48年)、東京都府中市武蔵台の武蔵台遺跡と千葉県の三里塚55地点遺跡で刃部を研磨した磨製の斧形石器が発掘された。出土層準は約40,000 - 30,000年前の立川ローム第X層中であり、分布は列島全域に亘る。これら刃部磨製石斧は現時点で世界最古の磨製例であるが、3 - 4万年前に集中し、その後は草創期まで出現しない。しかしこれら磨製石器の出土によって、日本列島の旧石器時代の人類の生息が示される[12]。 今世紀初頭にこれまで化石人骨とされてきた標本の再鑑定が実施された後では、本州で発見された最古の人骨は、静岡県浜松市で発掘された浜北人(約1万4,000年前)である。 比較的良好な保存状態で発見された沖縄県八重瀬町港川採石場で発見された港川人は、1万8,000年前の新人である。後期更新世か後期旧石器時代に当たる。眼窩上や眉間の隆起が発達したやや原始的で頑丈な頭と顔、小柄な体格、華奢な上半身比較的頑丈な下半身の特徴を持ち、縄文人に繋がる特徴を備えているという。 遺伝子による推定 日本人に約35%の頻度で見られるY染色体ハプログループD1a2系統は日本列島に初めて到達した現生人類のタイプと考えられており、おおよそ3.7-3.8万(最大限5万、最小限2万[13])年前に日本列島で誕生したとされる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/307
392: 132人目の素数さん [] 2024/09/21(土) 19:42:12.44 ID:7vMfZmr4 ありがとう 今までの中では一番自信がなかったので そういっていただけると嬉しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/392
414: 132人目の素数さん [] 2024/09/22(日) 09:39:25.44 ID:ttfqOvI2 そういう怠惰な学生の中には Weierstrass流の円周率の定義を聞いて 目を覚ます者たちもいるだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/414
417: 132人目の素数さん [] 2024/09/22(日) 12:40:17.44 ID:05JsFAKK >>410 >下手な鉄砲も数うちゃ当たる トンボ コピペ貼り 私物化 なんでもあり 科学に無縁の政治ゴロのディベート、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/417
479: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/28(月) 17:21:50.44 ID:RKHLAFGq >>478 > (ガロア分解式の良いところは) > 抽象度の高い いわゆる 抽象代数学の世界に、 > 代数方程式の解法を引き上げたことなのです 抽象代数学は、べき根以外の方法による代数方程式の解法を与えない 端的にいえば、ガロア理論は、一般の代数方程式の解法を与えない そもそも、そういう目的で考えられたものではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/479
494: 132人目の素数さん [] 2024/10/30(水) 09:06:39.44 ID:+uM/OulS 息を引き取ったときに号泣したという弟子たちの中に メビウスもいただろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/494
496: 132人目の素数さん [] 2024/10/30(水) 09:13:31.44 ID:+uM/OulS 代数学の基本定理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/496
822: 爺様食い [sage] 2024/12/28(土) 21:55:14.44 ID:DRoWkPoj >>821 お爺ちゃんはもう黙ったほうがいいわよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/822
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s