[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
8: 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 07:20:11.37 ID:cHgt4Zdk つづき 藤野修先生は、令和5年 大阪科学賞を受賞されています おめでとうございます (参考) //osaka-prize.ostec.or.jp/41-1 第41回(令和5年度) 大阪科学賞(OSAKA SCIENCE PRIZE)受賞者の横顔 藤野 修 49歳 研究業績:小平消滅定理の一般化と代数幾何学への応用 代数多様体とは、大雑把に言うと、有限個の多項式の共通零点集合のことです。高校の教科書に出てくる円、楕円、放物線などは代数多様体です。 もっと簡単な平面上の直線も代数多様体です。高校では主にxy平面上で幾何学図形を考えます。これは二次元の空間内で一次元の代数多様体を考えることに対応します。xyz空間の中の球面も代数多様体です。これは三次元空間内の二次元の代数多様体です。 このように代数多様体は素朴な幾何学的対象です。ここで変数の数を増やしてみましょう。幾何学的には高次元の空間を考えることになります。高次元の空間内で複数の代数多様体の交わりを考えます。私たちはこのような幾何学図形を日々研究しています。 日本人フィールズ賞受賞者3名の仕事も高次元代数多様体に関するものです。 残念ながら高次元の代数多様体は絵に描くことができません。 そこで私たちは抽象的な数学理論を展開します。高次元代数多様体論の究極目標の一つは双有理分類という大雑把な分類を完成させることです。 現在の標準理論は、森重文によって1980年代に創められた森理論や極小モデル理論と呼ばれるものです。 私は小平の消滅定理と呼ばれるコホモロジーの消滅定理の一般化を確立し、広中の特異点解消と小平消滅定理の一般化を駆使して森理論の適用範囲を究極的に拡張するという仕事をしました。 ホッジ理論的な観点からは理論の混合化を実行したことになります。 これにより、従来不可能であったぐちゃぐちゃに潰れた高次元代数多様体の研究も可能になり、代数多様体の退化や特異点の研究などに応用されています。 このような基礎研究が実社会で応用される日が来ることを夢見ています。 代数多様体とは? 代数多様体の双有理分類 すでに述べましたが、代数多様体論の究極目標の一つは、代数多様体を双有理的に分類することです。 数学者の日常 小平の消滅定理の一般化 ホッジ構造 非特異射影多様体のコホモロジーにはホッジ構造と呼ばれる構造が入ります。これは純ホッジ構造と呼ばれるものになっています。一般の代数多様体のコホモロジーには純ホッジ構造は入らないのですが、混合ホッジ構造と呼ばれる純ホッジ構造を拡張したものが入ります。 (引用終り) 以上 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/8
147: 132人目の素数さん [] 2024/09/09(月) 22:04:56.37 ID:RUS5hpTi これ、面白い動画だな https://youtu.be/OZDM1VA-rU0?t=1 微分の正体 −無限次元行列−【ずんだもん解説】 ずんだもんの定理【数学解説】 2024/03/19 ずんだもんは「微分を行列で表せ」という奇妙な問題に遭遇します。 一見、微分と行列はまったくの別物であるように思えますが、実はそこには密接な関係があります。線形代数の観点では、微分作用素 d/dx は線形であるため、その表現行列を考えるのは自然なことです。ただし通常、関数の空間は無限次元であるため、微分を表す行列のサイズも無限になることに注意する必要があります。 https://youtu.be/SGllxZ3WNkA?t=1 【形式微分】無限大に発散する「何か」を微分する方法【ずんだもん解説】【数学】 ずんだもんの定理【数学解説】2024/09/06 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/147
345: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 16:55:10.37 ID:And7A3mC >>343 > そもそも戦争が無ければ > 憎しみが発生することもない > 登戸の通り魔事件も > そもそも貧富の格差が無ければ > 起きるはずもない 現実は、”浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ”(下記)だよ たしかに、世に聖人君子ばかりならば、戦争はない。そもそも、憎しみが発生することもない 右の頬を打たれたら、左の頬を・・かw まあ、寝言は寝ていえってことよ 自分のざまを見ろ! 聖人君子とは、程遠い 俗悪の凡人じゃん!! 自分の姿を カガミで見てね!!!w ;p) (参考) https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B5%9C%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A0%82%E3%81%AF%E5%B0%BD%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%82%82%E4%B8%96%E3%81%AB%E7%9B%97%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%A8%AE%E3%81%AF%E5%B0%BD%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%98/ dictionary.goo 浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ(はまのまさごはつきるともよにぬすびとのたねはつきまじ) 海辺に無数にある砂がなくなっても、世の中に泥棒がいなくなることはないであろう。石川五右衛門の辞世と伝えられる歌で、初句は「石川や」。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/345
513: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/10/31(木) 10:16:34.37 ID:ZGzgFBbd >>512 >製品の基礎をなしているのは高速フーリエ変換 (FFT) で、短い実行時間で DFT を計算します このスレは、御大の巡回ルートに入っているので FFTの歴史 :1805年頃に既にガウスが同様のアルゴリズムを独自に発見していた[9] を引用しておきますね (まあ、常識ではありますが ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B 高速フーリエ変換(英: fast Fourier transform, FFT)は、離散フーリエ変換(英: discrete Fourier transform, DFT)を計算機上で高速に計算するアルゴリズムである。高速フーリエ変換の逆変換を逆高速フーリエ変換(英: inverse fast Fourier transform, IFFT)と呼ぶ。 概要 複素関数 f(x) の離散フーリエ変換である複素関数 F(t) は以下で定義される。 略す このとき、{x = 0, 1, 2, ..., N − 1} を標本点と言う。 これを直接計算したときの時間計算量は、ランダウの記号を用いて表現すると O(N2) である。 高速フーリエ変換は、この結果を、次数Nが2の累乗のときに O(N log N) の計算量で得るアルゴリズムである。 次数が 2 の累乗のときが最も高速に計算でき、アルゴリズムも単純になるので、0 詰めで次数を調整することもある。 歴史 高速フーリエ変換といえば一般的には1965年、ジェイムズ・クーリー(英語版) (J. W. Cooley) とジョン・テューキー (J. W. Tukey) が発見した[1] とされているクーリー–テューキー型FFTアルゴリズム(英語版)を呼ぶ[7]。同時期に高橋秀俊がクーリーとテューキーとは全く独立にフーリエ変換を高速で行うためのアルゴリズムを考案していた[8]。しかし、1805年頃に既にガウスが同様のアルゴリズムを独自に発見していた[9](本ページの外部リンク先に同じ文章PDFへのリンクがある)。ガウスの論文以降、地球物理学や気候や潮位解析などの分野などで測定値に対する調和解析は行われていたので、計算上の工夫を必要とする応用分野で受け継がれていたようである(たとえば、Robart L. Nowack: 略 以下の書籍にも、天体観測の軌道の補間のためにガウスが高速フーリエ変換を利用したことが書かれている。 略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/513
565: 132人目の素数さん [] 2024/11/02(土) 23:53:50.37 ID:HJHB6w3O 乗数イデアル層に関するルンゲ型の近似定理とその応用を書いた プレプリントを貰った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/565
587: 132人目の素数さん [] 2024/11/05(火) 10:46:26.37 ID:GMLTvSIM 何を見ても聞いても、誰かのことだ、と思うのは普通 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/587
644: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/19(火) 20:20:05.37 ID:/e7NmevV >>642-643 (引用開始) これ見た?どこにも基礎論の講義ないよ https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/math_curriculum.html 2024/11/19(火) 18:36:48.45ID:yXKQG6fo 大学院まで行っても基礎論の講義ないよ https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/ms_curriculum.html これ豆な 知らない1はド素人 (引用終り) ふっふ、ほっほ 必死の論点ずらし 笑えるぞw ;p) そもそも >>640 >ちなみに東大では基礎論ないので、 という話だった 対して、 >>641で 新井 敏康パパが ”2019年4月 - 2024年3月東京大学数理科学研究科, 教授” であったことを指摘した つまり、新井 敏康パパは ”専門は数学基礎論[1]”だから 2019年4月 - 2024年3月 に、基礎論の研究室をもって 東大内でなんらかの講義をしたはず まず、それを認めたらどうだ? 新井 敏康パパを、東大 数理科学研究科 教授に招聘したってことは 2019年4月 - 2024年3月 には 東大としても「基礎論 いるっぺ」と考えたからでしょ?w で、2024年4月からどうしているか知らない かつ、これからどうするつもりかも 人事関係者以外には分らない ともかく まずは、2019年4月 - 2024年3月 に 新井 敏康パパを教授として招聘して 基礎論の研究室をもったという事実を認めなさい 話はそれからだろ?w ;p) その上で、2024年4月からどうしているのか? どうするの? (基礎論はオワコンか?) そういう話でしょww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/644
871: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/31(火) 10:49:39.37 ID:AlJH/MnG >>867 >> ZFCの理解も怪しいおサルさん 君が分っている程度も、所詮 初心者レベル >ZFCの理解が怪しくても多変数関数論ならできる ID:7a6M3386は、御大か ご苦労さまです ZFCのスレでも議論しましたが、ZFCはあくまで数学の基礎で地下部分 ZFCの中で、地上の普通の数学をやろうという人はいません 不自由すぎる ZFCで地上に飛び出してきた唯一が、選択公理ですね それ以外で、順序数などは カントールの時代ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/871
943: 132人目の素数さん [] 2025/01/01(水) 19:34:56.37 ID:mZ2ntjQv >>940 >なにか 整列定理を使わないで済ませられるときでも、整列定理は常に適用可能!! >だって、整列定理の本質は、『公理』なのだからねw ;p) 恐らく選択公理と同値命題と言いたいのだろうが、そのこと自体は正しくても、君の主張はまったく的外れでトンチンカン。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/943
1000: 132人目の素数さん [] 2025/01/05(日) 15:32:59.37 ID:KOblwLnD 南無阿弥陀仏 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/1000
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s