[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
236: 132人目の素数さん [] 2024/09/14(土) 15:26:43.33 ID:sFd+TmI6 >>235 > 3)かなり、1945年以前の世界に戻ったと考えるべき。1945年以前とは、力が支配する世界。弱い国は侵略されるだけ > このパラダイムシフトに対する解を、富永 健一先生は、書いていない > それは、2024年の我々が考えることだろう 1945年以前は、戦争に負けると、植民地化された アメリカの日本占領政策が寛大だったから 日本人は、1945年以前の時代を忘れている 日本人のシベリア抑留あたりまえ、あれでもましな方です ウクライナが負けたら? 味をしめた 飢えたオオカミの プーチンと習さんがどう動くか ウクライナの勝利がベストですが はたして、どうなるか (参考) https://www.nipponkaigi.org/opinion/archives/847 日本会議 欧米列強のアジア侵略はいかにして行われたか 平成20年09月12日 1 掠奪と搾取 350 年にわたりインドネシアの香辛料など独占的に収奪したオランダは、19世紀に入ると、強制的栽培制度を導入し耕地の5分の1(実際は半分)にわたって、コーヒー・砂糖・藍などのヨーロッパ市場向け作物を強制栽培させた。これによる巨額な収益は国家予算の3分の1を占めた。 インドシナ半島東部を支配したフランスは、無主の土地に没収令を出して、申告のない土地を収奪しフランス人らに無償で与えたため、農地を奪われた農民は小作人からさらに債務奴隷へと没落した。 イギリスは、インドの綿織物輸入で利益を上げていたが、産業革命で自国の綿製品が盛んになると、インドの綿製品には課税しイギリスの綿製品には免税して逆輸入させてしまった。これによりインドの紡績業は大打撃を受け、織物都市のダッカの人口は激減した。また、茶の輸入により入超になったイギリスは、中国へ流出した多額の銀を取り戻すためにインドにけし栽培を強制し、大量のアヘンを中国に密輸して暴利を得た。財政悪化を招いた清はアヘンの密輸を取り締まったため、イギリスはこれを口実に戦争を仕掛け、香港を租借した。これが悪名高いアヘン戦争である。 4 弾圧と虐殺 列強は植民地支配への反乱については、きびしい弾圧と虐殺でのぞんだ。 イギリスは、1857年に起こったセポイの反乱に徹底的な弾圧を加えた。当時のイギリスの『タイムズ』紙は「キリスト教会の破壊1に対し100のヒンドゥー寺院をたたきこわせ。白人殺害1に 対し、老若男女を問わず1000人の暴徒を死刑にせよ』と報復を訴えた。事実、イギリスは、みせしめのため捕虜の集団銃撃や焼き殺しなど、珂責ない弾圧と虐殺を行った。 フランスのベトナム支配は、監獄をつくることから始まるといわれた。1940年のメコン河流域の住民蜂起では、6000人のベトナム人が逮捕され、サイゴンの監獄は満員となり多くの囚人が死 亡した。1945年、ホーチミン国家主席が読み上げた独立宣言にその怒りが込められている。「…彼らは学校より多くの監獄を建て、容赦なく愛国者を殺害し、蜂起を血の川に溺れさせた。…」 アメリカとて例外ではない。米西戦争に勝ったアメリカは、フィリピンに戦争を仕掛けて8万人の陸軍部隊を送り込み、全域を制圧した。また、1906年、アメリカ式の土地制度などに反発したイスラム系住民の反乱の時は、米軍は彼らの砦を包囲し、戦闘員から女子供を含めて6百人全員を皆殺しにしてしまった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/236
239: 庶々子 ◆0t25ybzgvEX5 [sage] 2024/09/14(土) 16:35:34.33 ID:+Eau11a7 >>235 >強大化する隣国中国の問題点は、長年反日教育をしてきたこと(それを日本も許してきたこと) >共産党支配の国で、もし共産党支配が揺らぐとき、外国を攻めて国内を固めると予想される。 >その標的が日本であることは明白だろう 妄想以外の何物でもない >ウクライナ紛争(あるいはガザ地区の戦闘)に見られるように、国連が平和維持に機能しないこと >「武力をもたず、交戦権をもたず」などは、国連が機能する前提の話だ >(国連が機能しないことは、数十年前から分っているが、アメリカが平和維持としての役割をしてきた。トランプが出て、それは危うくなった) アメリカはベトナム戦争の大敗以来、負け犬の存在 J.C.スコットの「ゾミア」を読むと、なぜベトナムが勝てたかわかる 東南アジアでは、政府の支配が嫌になった人民は、山に逃げる ベトナム戦争でも同じことをしたまで 山に籠られてゲリラ戦やられたらどんなことやっても勝てない 科学文明の大敗北 >1945年以前の世界に戻ったと考えるべき。 >1945年以前とは、力が支配する世界。弱い国は侵略されるだけ >このパラダイムシフトに対する解は、2024年の我々が考えることだろう そもそも昔は、国家が支配してない地域なんてそこらじゅうにあった 力とかいったって、どこでも通用するわけではない グレーバー&ウェングロウの「万物の黎明」とか読むと 国家は必然でもなんでもないってわかる 将来、国家のない社会が出来上がる可能性は十分ある サディストとマゾヒストしかいない社会なんて不健全であるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/239
302: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 13:43:11.33 ID:cqt14gYU 燃料投下しますね ;p) (参考) https://news.yahoo.co.jp/articles/a1e01430c41310398b6588a1085fd9df02048fed yahoo 「家族の不和が幼い弟の心を蝕んでいる」眞子さんが悠仁さまの苦しみを知った“食卓での出来事”〈秋篠宮家秘録〉 9/16(月) コメント738件 文春オンライン 秋篠宮家の長男、悠仁さまは、9月6日に18歳の誕生日を迎え、成年皇族となった。混乱が続く秋篠宮家のなかで、悠仁さまはどんな日々を過ごされてきたのか。2021年に公開された「 秋篠宮家『秘録』 」(本誌取材班)より紹介する。 悠仁さまに起きていた異変 眞子さんはこの時、自分のことがきっかけで起きた家族の不和が幼い弟の心を蝕んでいる、と思ったようだ。いつも家族に気を配ってきた「しっかり者」の眞子さんにとっては、つらく苦しい出来事だった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/302
373: 132人目の素数さん [] 2024/09/21(土) 08:22:45.33 ID:UH10GdZ2 オオタニさん 日本人の活躍は、うれしいものです https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/20240921-OYT8T50001/ 9月21日 編集手帳 読売新聞 2024/09/21 05:00 [読者会員限定] 井原西鶴がこんなことを言っている。<人間は、欲に、手足の 付 つい たる、物そかし…>(『好色二代男』岩波文庫) ◆確かにそのような人は少なくないけれど、彼の場合、俗っぽいものとは無縁だろう。いったい何に手足が付いているのか? そう考えて、わくわくするアスリートがいる。米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手(30)が本塁打と盗塁の数で、史上初の「50―50」を達成した ◆今季はとんでもない危機に始まった。信頼を寄せていた元通訳が違法賭博などの罪に問われた。精神的に苦しい時期がなかったはずはない ◆美しい放物線を描く打球にほれぼれしつつ、頭をよぎった文豪の一文がある。<行きずりの読者を、二、三時間のんびりさせるか、旅行の退屈をまぎらしてやるかのために、著者がどんなに苦心し、どんなつらい経験に耐え、どんな心労を味わったかは神のみぞ知る>(サマセット・モーム『月と六ペンス』) ◆今月末に今季は終わるが、チームはワールドシリーズ制覇をめざし、プレーオフに進む。午前のテレビがたのしい。大谷翔平は???に手足の付いたる――考える時間も延びる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/373
825: 132人目の素数さん [] 2024/12/28(土) 21:59:04.33 ID:aD5GuW9/ つづき いろいろな部分的結果が非厳密な物理的考察から得られ,沢山の論文が書かれたが,徐々に,分類結果はK理論に関連するような何らかの一般コホモロジー理論で得られるだろうという共通認識が得られた.これは後に理論素粒子物理を経由して純粋数学側で取り上げられ,数学者Freed とHopkins によって 2016 年に空間 d 次元時間1次元のG-SPT相でフェルミオンを含むものの分類結果は(IZMSpin)d+2(BG) という一般コホモロジーで与えられるという提唱がなされた.ここでMSpinはスピン同境ホモロジーもしくは対応するトム・スペクトラムで,スペクトラムE に対してIZE は常ホモロジーと常コホモロジーの間の普遍係数定理を一般(コ)ホモロジーに拡張するために必要になる双対操作でアンダーソン双対と呼ばれ,BGはGの分類空間である.このFreedとHopkins の主張はユークリッド的で反転正値かつ可逆な場の理論の彼らの数学的に厳密な定式化による考察に基づいてはいるが数学的には厳密な証明ではなく予想に留まるものではある.しかし,理論物理屋の間ではその他の状況証拠からも非常に確からしいと思われている. この問題をさらに数学的に追究するには色々な方法が考えられる.ひとつは,物性系を統計力学系として作用素環を用いて厳密に数学的に研究することには長い歴史があるので,その枠組みでこれらの相を定式化し,分類を証明しようという方向性である.このプログラムを次々と遂行なさっているのが緒方芳子さんで,その業績に対してごく最近猿橋賞が授与されたのは記憶にあたらしい.緒方さんがポアンカレ賞を受賞なさったときの記事も『数学通信』の第26巻第4号にあるのでそちらをご覧になると良いと思う. もうひとつの方法は,Freed と Hopkins の立場に近く,系を可逆で反転正値な場の理論として考えることにし,それを数学的に厳密に扱うという方法である.こちらの研究を力強く推し進めているのが山下さんである.例えば,理論物理学者の米倉和也さんとの共著からはじまる一連の論文で,山下さんは,理論物理における可逆相の議論を厳密化することにより,同境ホモロジーのアンダーソン双対およびその微分一般コホモロジー化のモデルを構成した.また,数学者の五味清紀さんとの共著論文で,山下さんは微分KO理論の新たなモデルを構成したのだが,これはトポロジカル超伝導体の理論物理における解析を動機としており,スピン同境ホモロジーのアンダーソン双対との関連も自然に示唆されるような構成になっている. 以上の論文の概要からもおわかりだろうと思うが,山下さんは,純粋数学者としてのトレーニングを受けたはずながら,不思議に我々理論物理屋の言うことを判ってくださる.私の所属する研究所には,幸い数学者と物理屋の双方が多数所属するので,代数トポロジーが必要になりはじめたころから色々と同僚の数学者に質問をしてはいたものの,まずはこちらの意図を理解してもらうことが困難で,また,数学的問いが何とか伝わったとしても,それを解決したい動機が伝わらなければ真剣に考えては貰えないわけである.というわけで,代数トポロジーを必要とする私の研究は遅々として進んでいなかった.その状況が2021年に山下さんに巡り合ったことで有り難いことに大きく変化したのである. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/825
867: 132人目の素数さん [] 2024/12/31(火) 09:54:48.33 ID:7a6M3386 > ZFCの理解も怪しいおサルさん 君が分っている程度も、所詮 初心者レベル ZFCの理解が怪しくても多変数関数論ならできる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/867
911: 132人目の素数さん [] 2025/01/01(水) 12:29:49.33 ID:2b7XvZNh >>904-910 ID:SnhQCod3 は、御大か 巡回 ご苦労さまです ID:mZ2ntjQvは、 おサル(>>9-10)さんか?w ;p) さて >>{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ が、整列している >が整列順序による整列を意味してるなら間違いに決まってんじゃん ここで、まず 下記のWell-ordering theorem(整列定理、第一階述語論理では整列定理は選択公理と等価 ) を百回音読してね その上で、人は ”{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・”という可算無限の整列の1列を作ることができる そして、ここで 整列定理の力を借りると ”{}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}∈・・・” と読み替えることが可能なんだよ 分りますか?? もし、あなた ID:mZ2ntjQvが 数学オチコボレのおサルさんならば、 このロジックの理解は、難しいだろうなww ;p) (参考) en.wikipedia.org/wiki/Well-ordering_theorem Well-ordering theorem (google訳) 整列定理(ツェルメロの定理とも呼ばれる)は、すべての集合は整列可能であることを述べています。集合Xが厳密な全順序で整列しているとは、 Xのすべての空でない部分集合がその順序付けのもとで最小の元を持つ場合を指します。整列定理はツォルンの補題とともに、選択公理(AC とも呼ばれる。選択公理 § 同値も参照)と同値な最も重要な数学的命題です。 [ 1 ] [ 2 ]エルンスト・ツェルメロは、整列定理を証明するための「異論の余地のない論理原理」として選択公理を導入しました。[ 3 ]整列定理から、すべての集合は超限帰納法の影響を受けやすいと結論付けることができ、これは数学者によって強力な手法と考えられています。[ 3 ]この定理の有名な帰結の一つはバナッハ=タルスキーのパラドックスである。 歴史 ゲオルク・カントールは、整列定理を「思考の基本原理」とみなした。[ 4 ] However, it is considered difficult or even impossible to visualize a well-ordering of R; such a visualization would have to incorporate the axiom of choice.[5] 1904年、ギュラ・ケーニヒはそのような整列は存在し得ないことを証明したと主張した。 数週間後、フェリックス・ハウスドルフは証明に間違いを見つけた。[ 6 ] しかし、第一階述語論理では整列定理は選択公理と等価であることが判明した。 つまり、選択公理が含まれたツェルメロ-フレンケル公理は整列定理を証明するのに十分であり、逆に、選択公理はないが整列定理が含まれたツェルメロ-フレンケル公理は選択公理を証明するのに十分である。 (同じことはゾルンの補題にも当てはまる。) しかし、第二階述語論理では、整列定理は選択公理よりも厳密に強い。 つまり、整列定理から選択公理を演繹できるが、選択公理から整列定理を演繹することはできない。[ 7 ] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/911
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s