[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
230: 庶々子 ◆0t25ybzgvEX5 [] 2024/09/14(土) 10:24:52.25 ID:+Eau11a7 科学もまた宗教には違いないが それはマルクス主義が宗教だというのとは 真逆の意味である つまり世の中の新たな見方を示すという意味で 科学そのものにイデオロギーはない 化石エネルギー使えば都合いいじゃん、といったのも科学なら でもそのせいでロクでもないことになったじゃん、といったのも科学 「先に云えよ!」というかもしれんが、その答えは以下 「やってみないとわかんないことってあるじゃん!」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/230
247: 132人目の素数さん [] 2024/09/15(日) 14:39:34.25 ID:8VnUw5mp >>238 >保阪正康って名前を見た瞬間、読む気が完全に失せた・・・ では、いましばしw ;p) 保阪正康は、下記か 同志社大 2023 (>>232) の講師役は、「同志社大学文学部社会学科卒業」だからだね ”京都の私大に通っていた時は60年安保に反対する学生運動に参加する左翼系の学生” だったかw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E9%98%AA%E6%AD%A3%E5%BA%B7 保阪 正康(ほさか まさやす、1939年(昭和14年)12月14日 - )は、日本の作家・評論家[1]。 北海道札幌市生まれ、二海郡八雲町育ち[2](なお、自著のプロフィールでは「北海道生まれ」のみと表記し、出身市町村については明記していない[3][4][5])。 経歴 北海道札幌市で教員の父親のもとに生まれる[6]。父親は群馬県、母親は江別市出身[6]。父親の勤務の関係で、生後間もなく江別市に移り、3歳で福島県二本松市、5歳で北海道二海郡八雲町に移る[6]。そのまま八雲町で終戦を迎え、小学校6年まで同町で育った後、根室市を経て札幌市白石町(現・札幌市白石区)に移った[7]。札幌市立柏中学校、北海道札幌東高等学校を卒業。阿部典英は中学高校の同級生[8]、西部邁は中学校の1年先輩に当たる[9]。同志社大学文学部社会学科卒業。在学中は演劇研究会で特攻隊員を描いた創作劇を執筆。 人物 札幌の高校生時代、北海道大学のシナリオ研究会に入会し、先輩に唐牛健太郎がいた。京都の私大に通っていた時は60年安保に反対する学生運動に参加する左翼系の学生であり、1960年6月の運動最盛期にはそれまでの地元の商店主やタクシー運転手から『迷惑だ』との怒声がなかったこと、反対デモ参加者の多くは安保条約改定の中身を知らなかったことを明かしている[12]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/247
334: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 11:31:42.25 ID:And7A3mC >>327 (引用開始) >ドアに鍵がかかっていない国家は、悪党に侵略される そもそも国家が悪党なわけだが 知恵と力が人類を狂わせ滅ぼす 際限ない欲望 他人を蔑む自己中心性 悪の根源を断つこと無しには 知恵も力も己の身を焼き尽くし灰にする 思い知るべし (引用終り) これは、おサルのアナーキストね>>9 ほとんど同意ですけどw ;p) しかし、人は そういう生存競争を生き残ってきた 悪党中の悪党なのです で、人は 三国志など、闘争ものを好むし(下記) 『キングダム』も流行った(私は殆ど読んでいないが) さて、人は 内輪もめばかりでは、対外闘争で勝てない だから、内を固める。そういう集団が生き残ってきた 内に、リーダーと秩序を求めるのです 内の秩序には、法と道徳と宗教と哲学とかが、あるのです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97%E6%BC%94%E7%BE%A9 『三国志演義』は、中国の明代に書かれた長編白話小説である。通俗歴史小説で、四大奇書の一つに数えられる 「日本における三国志の受容と流行」 昭和後期以降でのメディア展開作品は、吉川三国志を基調に、大河漫画化した横山光輝『三国志』、NHKで放送された『人形劇 三国志』などが高い評価を受けた。また、コーエー(当時光栄)のシミュレーションゲームソフト『三國志シリーズ』がヒット作品となっている 高度成長期のビジネス競争の過熱の中で、「競争を生き抜く知恵」や「企業のリーダー像の見本」として、『孫子』などともに『三国志演義』もしばしば引き合いに出され、「『演義』に学べ」としたビジネス書が多数刊行された 以降も、ゲーム・漫画(アニメ化も)において、コーエーのタクティカルアクションゲームソフト『真・三國無双シリーズ』、原作・原案李學仁、漫画王欣太による漫画『蒼天航路』などの作品が生まれ、爆発的な三国志ブームが起き、三国志はジャンルの一つとして定着する https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%A0_(%E6%BC%AB%E7%94%BB) 『キングダム』は、原泰久による日本の漫画作品。『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて2006年9号より連載中 第17回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作品である 概説 作者の原泰久は漫画家に転身する前のサラリーマン時代に経験した「組織」の美学を当該作品に注ぎ込んでいる旨を明かしている。その意気込みは「もし学生でデビューしていたら、キングダムは描けなかった。社会人経験は大きかったと思います」と語るほどである 当初は人気が出ず、歴史も勉強しなおすなど苦闘しつつも、いいものを描いているという自信があった。しかし、アンケートで最下位になり、連載打ち切りの候補になった。行き詰りをむかえ、師匠と仰ぐ井上雄彦に相談すると一言「話はこれでいい、ただ主人公の信の黒目が小さい」とアドバイスを受けた。そこで、絵よりストーリーに重点を置いていたそれまでの姿勢を改め、絵に向き合った。そして、黒目を大きくすると、バランスを取るため全体のタッチや構成も変化し、単行本の第4巻目あたりから躍動感のある絵になり、人気が出て読者アンケートで初めて1位を獲得した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/334
351: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 17:59:20.25 ID:And7A3mC つづき ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E9%96%A2%E6%88%A6%E4%BA%89 下関戦争は、幕末の文久3年(1863年)と元治元年(1864年)に、長州藩とイギリス・フランス・オランダ・アメリカの列強四国との間に起きた、前後二回にわたる攘夷思想に基づく武力衝突事件。 敗れた長州藩は幕政下での攘夷が不可能であることを知り、以後はイギリスに接近して軍備の増強に努め、倒幕運動を推し進めることになる。 後段: 元治元年(1864年)7月、前年からの海峡封鎖で多大な経済的損失を受けていたイギリスは長州に対して懲戒的報復措置をとることを決定。フランス・オランダ・アメリカの三国に参加を呼びかけ、都合艦船17隻で連合艦隊を編成した。同艦隊は、8月5日から8月7日にかけて馬関(現下関市中心部)と彦島の砲台を徹底的に砲撃、各国の陸戦隊がこれらを占拠・破壊した。 戦後、長州藩は幕命に従ったのみと主張したため、アメリカ・イギリス・フランス・オランダに対する損害賠償責任は徳川幕府のみが負うこととなった。 オールコックは本国に下関を攻撃する旨の書簡を送る。だが、本国外務省は依然として日本との全面戦争につながりかねない武力行使には否定的でこれを否認する旨の訓示を日本へ送る。この当時はイギリスと日本との連絡には二カ月から半年かかり、訓示が到着したのは攻撃実行後となり、結局、現地公使の裁量で戦争が進められることになった。 馬関海峡の砲台を四国連合艦隊によって無力化されてしまった長州藩は、以後列強に対する武力での攘夷を放棄し、海外から新知識や技術を積極的に導入し、軍備軍制を近代化する。さらに坂本龍馬や中岡慎太郎などの仲介により、慶応2年1月21日(1866年3月7日)に同様な近代化路線を進めていた薩摩藩と薩長同盟を締結して、共に倒幕への道を進むことになる。 講和 元治元年8月8日(1864年9月8日)、戦闘で惨敗を喫した長州藩は講和使節の使者に高杉晋作を任じた。この時、高杉は脱藩の罪で監禁されていたが、家老宍戸備前の養子宍戸刑馬を名乗り、四国連合艦隊旗艦のユーライアラス号に乗り込んでキューパー司令官との談判に臨んだ。イギリス側通訳のアーネスト・サトウはこの時の高杉の様子を「魔王」のごとく「傲然」としていたと述べている。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/351
384: 132人目の素数さん [] 2024/09/21(土) 11:49:29.25 ID:UH10GdZ2 カーラジオから流れてきた そんなヒロシに騙されて 下記 それのパロディで 「そんなタダシに騙されて」を連想したw ;p) (参考) https://www.uta-net.com/song/2894/ 高田みづえ そんなヒロシに騙されて 歌詞 歌ネット 高田みづえの歌詞一覧 おまえが好きだと 耳元で言ったそんなヒロシにだまされ渚にたたずむ 踊りが上手で ウブなふりをしたそんなヒロシが得意なエイト・ビートのダンス 泣いたりしたら ... https://southernallstars.jp/lyrics/detail/190/ そんなヒロシに騙されて サザンオールスターズ 作詞:桑田佳祐 作曲:桑田佳祐 編曲:サザンオールスターズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/384
413: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/22(日) 09:30:07.25 ID:9raKasHx 三角関数の加法定理だけ、複素数の乗算で誤魔化しても 実数eのべきe^aと、絶対値1の複素数c+siのべき(c+si)^bはそれぞれ独立なので 上記を統合するexp (a+bi)はべきとは全く異なった定義をする必要がある そしてexp (z+w)=exp z * exp wは、そのexpの定義から証明されなければならない それぞれ安易に下り坂を下ろうとすると、 A⇒Bで下り坂、B⇒Aで下り坂、で矛盾する 大学1年ではこの手の安易なサボりで落伍する奴が大量発生する 根本は向学心ゼロで点数さえ取れりゃいいという点数主義がある そういう怠惰な奴は大学に来るな 意味がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/413
451: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/23(月) 11:15:10.25 ID:EMp9IBdY >>447 >ja.wikipedia 加法定理から、en.wikipediaへ飛ぶと >”e^(x + y) = e^x ・ e^y”で、説明していますね 君、英語読んだ? 式だけ見て脊髄反射で書いたでしょ ”In mathematics, an addition theorem is a formula such as that for the exponential function: e^(x + y) = e^x · e^y,” 「数学において、加法定理とは、指数関数に対する次のような公式のことである。 e^(x + y) = e^x · e^y、」 e^xの、xが実数として、eのx乗とするのであれば、上記はもはや定理でなく定義である しかし、e^xを冪級数として定義するのであれば、上記は冪級数の計算で証明すべき定理である cos x,sin xを冪級数として定義するなら、その加法公式も冪級数の計算で証明すべき定理 高校数学ではcos x,sin xを幾何で定義してるから、加法公式が幾何で証明すべき定理となる しかし必ずしも幾何で定義しなければならないわけではないし 大学数学においては幾何による定義はありがたくないから、定義を変える そのときには何が証明すべきことかもどのような方法で証明すべきかも変わる そこが分かってないと大学で落ちこぼれる 論理がわからん奴として http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/451
483: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/29(火) 11:19:17.25 ID:GBBp+qXU >>481 こいつもしかして、任意の代数方程式の解がガロア理論で得られる、と妄想してんのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/483
562: 132人目の素数さん [] 2024/11/02(土) 17:51:28.25 ID:G+z8qI7M 1で、スレ主です だれかは、コテのタカなんとかの人 です 人違いの無用な議論はやめましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/562
757: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/25(水) 16:02:49.25 ID:aJqpXMwH >>750 (引用開始) 大体 公理 略す 定理 略す 証明 略す と肝心の数学全部略すとかいう奴の、数学と無関係なエピソードばかりのコピペなど無意味 (引用終り) ふっふ、ほっほ マジレスすれば 1.”略す”としているのは、webなりpdfからコピーしたとき 数式関係が しばしば文字化けするのです 2.例えば 和 Σの記号において、普通は Σの下に初項を書き、上に最終項と、3行にかき分けるのが 普通の数学テキストだが ここ5ch便所板では、数式を正規の書式では書けない! 3.だったら、原文のURLを明示してあるのだから 原文見る方が、視認性が良いし こちらも 苦労して無理に 3行を1行に翻訳しても、徒労に近いってことですよ ”略す”とあるのは、”原文見ろ!”という意味ですよw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/757
815: 132人目の素数さん [] 2024/12/28(土) 21:04:50.25 ID:oa5Yr+V9 >そんな人が圏だ射だとかいっても無意味よね 君の前では確かに無意味だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/815
875: 132人目の素数さん [] 2024/12/31(火) 11:44:23.25 ID:7a6M3386 多変数関数論も100年後には数学の基礎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/875
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s