[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230: 庶々子 ◆0t25ybzgvEX5 2024/09/14(土)10:24:52.25 ID:+Eau11a7(4/8) AAS
科学もまた宗教には違いないが
それはマルクス主義が宗教だというのとは
真逆の意味である

つまり世の中の新たな見方を示すという意味で
科学そのものにイデオロギーはない
化石エネルギー使えば都合いいじゃん、といったのも科学なら
でもそのせいでロクでもないことになったじゃん、といったのも科学
省2
247
(2): 2024/09/15(日)14:39:34.25 ID:8VnUw5mp(2/8) AAS
>>238
>保阪正康って名前を見た瞬間、読む気が完全に失せた・・・

では、いましばしw ;p)

保阪正康は、下記か
同志社大 2023 (>>232
の講師役は、「同志社大学文学部社会学科卒業」だからだね

”京都の私大に通っていた時は60年安保に反対する学生運動に参加する左翼系の学生”
省9
334
(2): 2024/09/19(木)11:31:42.25 ID:And7A3mC(3/12) AAS
>>327
(引用開始)
>ドアに鍵がかかっていない国家は、悪党に侵略される
 そもそも国家が悪党なわけだが
 知恵と力が人類を狂わせ滅ぼす
 際限ない欲望
 他人を蔑む自己中心性
省27
351: 2024/09/19(木)17:59:20.25 ID:And7A3mC(12/12) AAS
つづき

ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E9%96%A2%E6%88%A6%E4%BA%89
下関戦争は、幕末の文久3年(1863年)と元治元年(1864年)に、長州藩とイギリス・フランス・オランダ・アメリカの列強四国との間に起きた、前後二回にわたる攘夷思想に基づく武力衝突事件。
敗れた長州藩は幕政下での攘夷が不可能であることを知り、以後はイギリスに接近して軍備の増強に努め、倒幕運動を推し進めることになる。
後段: 元治元年(1864年)7月、前年からの海峡封鎖で多大な経済的損失を受けていたイギリスは長州に対して懲戒的報復措置をとることを決定。フランス・オランダ・アメリカの三国に参加を呼びかけ、都合艦船17隻で連合艦隊を編成した。同艦隊は、8月5日から8月7日にかけて馬関(現下関市中心部)と彦島の砲台を徹底的に砲撃、各国の陸戦隊がこれらを占拠・破壊した。
戦後、長州藩は幕命に従ったのみと主張したため、アメリカ・イギリス・フランス・オランダに対する損害賠償責任は徳川幕府のみが負うこととなった。
オールコックは本国に下関を攻撃する旨の書簡を送る。だが、本国外務省は依然として日本との全面戦争につながりかねない武力行使には否定的でこれを否認する旨の訓示を日本へ送る。この当時はイギリスと日本との連絡には二カ月から半年かかり、訓示が到着したのは攻撃実行後となり、結局、現地公使の裁量で戦争が進められることになった。
省5
384: 2024/09/21(土)11:49:29.25 ID:UH10GdZ2(5/11) AAS
カーラジオから流れてきた
そんなヒロシに騙されて 下記

それのパロディで
「そんなタダシに騙されて」を連想したw ;p)

(参考)
外部リンク:www.uta-net.com
高田みづえ そんなヒロシに騙されて 歌詞
省7
413
(1): 2024/09/22(日)09:30:07.25 ID:9raKasHx(7/14) AAS
三角関数の加法定理だけ、複素数の乗算で誤魔化しても
実数eのべきe^aと、絶対値1の複素数c+siのべき(c+si)^bはそれぞれ独立なので
上記を統合するexp (a+bi)はべきとは全く異なった定義をする必要がある
そしてexp (z+w)=exp z * exp wは、そのexpの定義から証明されなければならない

それぞれ安易に下り坂を下ろうとすると、
A⇒Bで下り坂、B⇒Aで下り坂、で矛盾する
大学1年ではこの手の安易なサボりで落伍する奴が大量発生する
省2
451: 2024/09/23(月)11:15:10.25 ID:EMp9IBdY(5/9) AAS
>>447
>ja.wikipedia 加法定理から、en.wikipediaへ飛ぶと
>”e^(x + y) = e^x ・ e^y”で、説明していますね

君、英語読んだ? 式だけ見て脊髄反射で書いたでしょ

”In mathematics, an addition theorem is a formula such as that for the exponential function:
e^(x + y) = e^x · e^y,”

「数学において、加法定理とは、指数関数に対する次のような公式のことである。
省9
483: 2024/10/29(火)11:19:17.25 ID:GBBp+qXU(1) AAS
>>481
こいつもしかして、任意の代数方程式の解がガロア理論で得られる、と妄想してんのか?
562: 2024/11/02(土)17:51:28.25 ID:G+z8qI7M(2/3) AAS
1で、スレ主です
だれかは、コテのタカなんとかの人 です
人違いの無用な議論はやめましょう
757
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/25(水)16:02:49.25 ID:aJqpXMwH(3/5) AAS
>>750
(引用開始)
大体
公理 略す
定理 略す
証明 略す
と肝心の数学全部略すとかいう奴の、数学と無関係なエピソードばかりのコピペなど無意味
省12
815
(2): 2024/12/28(土)21:04:50.25 ID:oa5Yr+V9(4/7) AAS
>そんな人が圏だ射だとかいっても無意味よね
君の前では確かに無意味だろう
875
(1): 2024/12/31(火)11:44:23.25 ID:7a6M3386(6/7) AAS
多変数関数論も100年後には数学の基礎
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s