[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
131: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/09(月) 10:09:23.24 ID:uVshhdmZ >>126 ご苦労様です こういう問題は、いろんな意見があって良いとおもうが 日本一国だけで考えるのは視野が狭いと思う ちょうど、下記に、『アジアの「民主主義」第5章タイ タイの今とこれから』 がある タイは立憲君主制ですので、日本の現状と対比してみてね (参考) https://www.nira.or.jp/paper/research-report/2024/382403.html 公益財団法人NIRA総合研究開発機構 研究報告書 2024.04.02 アジアの「民主主義」第5章タイ タイの今とこれから 外山文子 筑波大学人文社会科学研究科国際地域研究専攻・国際公共政策専攻准教授 この記事は32分で読めます 概要 日本と同様に東南アジアで唯一の非植民地国であるタイは、民主主義の優等生と評され、宗教や民族における少数派に対しても、全て「国王の子どもたち」として、排除せずに平等に扱う配慮がなされてきた。国王を中心とした社会を基盤に、「国王を元首とする民主主義政体(タイ式民主主義)」という政治システムを通して、上から指導される民主主義が実践されている。この民主主義の原理は、冷戦時代にアメリカの支援によって形成されたが、長年続いてきたタイ式民主主義に、いま変化の兆しが現れている。 本章では、国王や軍主導の政治から、新たに民主化へと転換しつつある現在のタイ政治の動向を探り、タイ式民主主義の特徴と問題点を整理した。2023年総選挙で大躍進を遂げて第1党となった前進党は、ポピュリズム的特徴を持ちながらも、政治改革を目指す姿勢が若者を中心とした有権者に支持された。前進党支持の背景には、国王や軍を始めとした既得権益層が自らの権威や特権を優先し、彼らと繋がりを持つ大資本家たちのみが富を得るという社会構造がある。長年に渡る「上からの支配」によるタイ式民主主義は、こうした格差拡大を助長し、人びとの声に耳を傾けないという問題点を内包していた。このタイ式民主主義に強く反発し、市民主体の民主的な政治を望む若者たちが、前進党と共に改革に乗り出したと考えられる。 アジアの「民主主義」 ・序論―欧亜比較の観点から― ・第1章インド―権威主義革命と「世界最大の民主主義国」の行方― ・第2章シンガポール―シンガポール政治の変容と将来:緩やかに進む民主化への道― ・第3章パキスタン―ポピュリスト政党後の政党連合政権、軍部の影響力― ・第4章フィリピン―グローバル化とフィリピンの政治変動― ・第5章タイ―タイの今とこれから― ・第6章インドネシア―インドネシアの今とこれから― ・第7章ミャンマー―ミャンマー危機とアジアの民主主義― http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/131
447: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 11:00:15.24 ID:w/QxknnI >>443 追加 ja.wikipedia 加法定理から、en.wikipediaへ飛ぶと ”e^(x + y) = e^x ・ e^y”で、説明していますね (^^; なお KIT数学ナビゲーション 金沢工大 「実際には, e^(z1+z2)=e^z1^・e^z2 が成り立つことを証明するのに加法定理を使っているので加法定理の証明にはならない」 とありますが、指数関数e^xを 複素数へ拡張してe^zを別に(加法定理を使わないで)証明*)すれば その証明は、ありです(注*)例えば、べき級数展開を使う証明) (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%B3%95%E5%AE%9A%E7%90%86 加法定理 ↓ en.wikipedia.org/wiki/Addition_theorem Addition theorem In mathematics, an addition theorem is a formula such as that for the exponential function: e^(x + y) = e^x ・ e^y, that expresses, for a particular function f, f(x + y) in terms of f(x) and f(y). Slightly more generally, as is the case with the trigonometric functions sin and cos, several functions may be involved; this is more apparent than real, in that case, since there cos is an algebraic function of sin (in other words, we usually take their functions both as defined on the unit circle). w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/kahouteiri-2.html&pcview=0 KIT数学ナビゲーション 金沢工大 加法定理の証明 ■証明 一般的な証明を紹介する.(ベクトルを用いた証明,オイラーの公式を用いた導出もある.) w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/kahouteiri-3.html KIT数学ナビゲーション 金沢工大 ベクトルを用いた加法定理の証明 w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/kahouteiri/kahouteiri-4.html KIT数学ナビゲーション 金沢工大 ■オイラーの公式による加法定理の導出 実際には, e^(z1+z2)=e^z1^・e^z2 が成り立つことを証明するのに加法定理を使っているので加法定理の証明にはならない. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/447
453: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 11:16:09.24 ID:w/QxknnI >>444 >入試問題は若者が耐え忍ぶべき >negative messagesの一例に過ぎない negative messages でもあり positive messages でもあり ですね 医者になりたい→医学部から医者の資格を 法律家になりたい→法学部から法律家の資格を >本当は証明にそんなにこだわる必要はないのだが 「伝説の数学入試問題】加法定理を証明せよ。(東大・1999)」で 加法定理の成り立ちを、一度は学んで損は無いとしても それ(ある図形証明)を、必死で覚えるのもおろかでしょうね その時間は、大学への数学の 学コン 考える方が向いている人もいるだろうし (私は学コンは、むずすぎて スルーしていました。英語がいまいちで、そっちの時間が必要だったw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/453
996: 132人目の素数さん [] 2025/01/05(日) 10:07:33.24 ID:nP9DtqA0 「縁なき衆生は度し難し」という諺は、仏縁のない者は、いかに広大な仏菩薩の慈悲をもってしても、救うことはできないという意味です。転じて、いくら話しても聞く耳をもたず、理解や関心のない者には救いようがないことをいう諺です。また、この諺は江戸時代に書かれた浮世草子『諸芸袖日記』に由来していて、「人の忠告を聞き入れない者は救いようがない」という例えになりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/996
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s