[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/09/09(月)10:09:23.24 ID:uVshhdmZ(1/4) AAS
>>126
ご苦労様です
こういう問題は、いろんな意見があって良いとおもうが
日本一国だけで考えるのは視野が狭いと思う
ちょうど、下記に、『アジアの「民主主義」第5章タイ タイの今とこれから』
がある
タイは立憲君主制ですので、日本の現状と対比してみてね
省22
447(2): 2024/09/23(月)11:00:15.24 ID:w/QxknnI(5/11) AAS
>>443 追加
ja.wikipedia 加法定理から、en.wikipediaへ飛ぶと
”e^(x + y) = e^x ・ e^y”で、説明していますね (^^;
なお KIT数学ナビゲーション 金沢工大
「実際には, e^(z1+z2)=e^z1^・e^z2
が成り立つことを証明するのに加法定理を使っているので加法定理の証明にはならない」
とありますが、指数関数e^xを 複素数へ拡張してe^zを別に(加法定理を使わないで)証明*)すれば
省27
453: 2024/09/23(月)11:16:09.24 ID:w/QxknnI(6/11) AAS
>>444
>入試問題は若者が耐え忍ぶべき
>negative messagesの一例に過ぎない
negative messages でもあり
positive messages でもあり
ですね
医者になりたい→医学部から医者の資格を
省7
996: 01/05(日)10:07:33.24 ID:nP9DtqA0(1) AAS
「縁なき衆生は度し難し」という諺は、仏縁のない者は、いかに広大な仏菩薩の慈悲をもってしても、救うことはできないという意味です。転じて、いくら話しても聞く耳をもたず、理解や関心のない者には救いようがないことをいう諺です。また、この諺は江戸時代に書かれた浮世草子『諸芸袖日記』に由来していて、「人の忠告を聞き入れない者は救いようがない」という例えになりました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s