[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
51: 132人目の素数さん [] 2024/08/31(土) 23:23:37.10 ID:wlUH1p3K >>44 >代数系の人(米国からの長期来訪者)からフォン・ノイマン環の K群を計算しようとしているのだがうまくいかないという話を聞き,すぐに計算できたので共著の論 文を書いた K群?? 下記の”Geometric, algebraic, and arithmetic objects are assigned objects called K-groups.” くらいしか浮かばない;p) 数理科学 9月号 特集 位相的K理論 微分K理論 山下真由子があるね (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Algebraic_K-theory Algebraic K-theory is a subject area in mathematics with connections to geometry, topology, ring theory, and number theory. Geometric, algebraic, and arithmetic objects are assigned objects called K-groups. These are groups in the sense of abstract algebra. They contain detailed information about the original object but are notoriously difficult to compute; for example, an important outstanding problem is to compute the K-groups of the integers. K-theory was discovered in the late 1950s by Alexander Grothendieck in his study of intersection theory on algebraic varieties. In the modern language, Grothendieck defined only K0, the zeroth K-group, but even this single group has plenty of applications, such as the Grothendieck–Riemann–Roch theorem. Intersection theory is still a motivating force in the development of (higher) algebraic K-theory through its links with motivic cohomology and specifically Chow groups. The subject also includes classical number-theoretic topics like quadratic reciprocity and embeddings of number fields into the real numbers and complex numbers, as well as more modern concerns like the construction of higher regulators and special values of L-functions. https://www.fujisan.co.jp/product/1399/new/ Fujisan 数理科学 最新号:2024年9月号 の目次 特集 位相的K理論をめぐって グロタンディークやアティヤとヒルツェブルフらにより創始された《K理論》は,その理論に内在する豊かな数理構造により多種多様な分野に適用され,かつ重要な成果を収めており,今日では数理物理の世界においてもそのキーワードが散見されます.しかしながら,K理論は抽象的で難解であり,初学者は何から勉強すればよいのかわからないという事態も少なくないかと思います.本特集では,「K理論の難しさ」のギャップを埋めることを目指し,初学者の視座に立ちながらK理論のモチベーションや問題意識,幅広い応用から技術的な手法などを取り上げていきます. 特集 巻頭言 松尾信一郎 微分K理論 山下真由子 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/51
61: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/01(日) 09:04:37.10 ID:Dvgug1+6 >>59-60 ふっふ、ほっほ 数学科でオチコボレのおサルさん>>9が、なにか喚いている (参考) https://youtu.be/e3KbWpI0dY4?t=1 数学科でよく聞くあのアドバイスは無視しましょう! 謎の数学者 2022/09/29 文字起こし 0:42 今回話するのはですね 無視すべきアドバイスということに関して 話していこうかなというふうに思うんです けれど 0:50 数学をやってですねまあ数学に限ったこと はないのかもしれないですけれどま数学を やってるとですねまあ当然いろんな人が ですね色んなアドバイスをするわけですよ ね 1:32 代数幾何あれは難しいよとかですねハーツ ホーンの教科書あの本めちゃくちゃ難しい からねとかあれやですねええと類体論 整数論すごい難しいよ 代数難しいよとかえーこういったことを ですねまあ言ってくる人たちというのが ですね 2:42 えーですがですねあの数学やっていく上で ですねまあある種の心構えというかですね そういうものとして私がですねこれも ずっと 実は学生時代からですね無意識のうちに 実践していたことはこういったアドバイス には一切耳を 向けないというやつなんですね 本当にですねもうしょっちゅうこうこれは 難しい何々何々は難しいとかあれは難しい とかですねそういったことを言ってくる人 がいるんですけれどなんとなくですね 7:00 少なくともですね学生のうちまだですね あの数学を勉強してる段階 研究ではなくてですね 勉強している段階ではですねこう何々には 難しいよハーツも難しいよ代数幾何が難しい よ類体も難しいよとか整数 難しい よとかですねそういったことに関しては 絶対に耳を傾けてはいけないというのが あの私の意見なんですねただですねまあ そう言われた人に対して反抗してもしょう がないんで表面的にはですね聞いたふりを して心の中ではですね難しいって言ってる けどそのうち俺は理解できるようになるん だぞみたいなですねそういったですね 感じの心構えでいるのがですねいいんじゃ ないかというのがですね私の意見なんです 7:46 難しいよっていうことのですねその裏には お前には無理だよみたいなですねそういっ た含みがある場合もあるのでそういう人 たちのですねこういった 変なアドバイスというのはですねもう 言い切って無視して 難しそうに見えるようなことであっても まあいずれできるようになるだろうという ようなですねそういった 心構えで数学を勉強していくのがですね まあいいんじゃないかというふうに私は 思ってますというわけでですね今回はこれ で終わりにします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/61
73: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/01(日) 14:03:55.10 ID:xqhMXmb+ >>71 正則行列も知らん奴に、一般線型群の表現とか分かるわけないし 表現も分からん奴、K理論の意義が分かるわけない 1が何も分からんのはN大名誉教授OT氏にとってはトリヴィアルだとさw だから言ってるだろう やれ零因子がーケイリー・ハミルトンがー固有値がーと知識公式を振り回す前に まず線型独立を理解して、線形独立をどうやって確認するか理解しろと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/73
125: 132人目の素数さん [] 2024/09/09(月) 07:50:07.10 ID:dUyypomI >>124 勲章欲しがるってどんだけ名誉欲強いんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/125
381: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/21(土) 09:40:13.10 ID:dcJrnBF2 自分にとって1は敵でもなんでもない ただ残念な勘違い野郎っていうだけ 彼が勘違いに気づいて只の人になれば 「ああ、よかったね」と褒めてあげる みんなオトナになるときにそういう道を通ってる 残念ながら1はまだオトナになる道を通ってないだけ 怖がるな 自分がただの人だとしても死にゃしない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/381
610: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/11/07(木) 07:18:48.10 ID:MJdsyKsp >>600 >Q. 生成元σ∈(Z/5Z)xは、1以外の、1の4つの五乗根 ζ,ζ^2,ζ^3,ζ^4 をどう置換するか、具体的に書け 米大統領選の追っかけしてた (Z/5Z)x は、>>602 の”ぱいおつ日記(これ はてなだいありー だが、はてなだいありーのURLが通らないので、検索頼む) 2017-06-09 Z/nZの単元群の構造の話 最近ゼミで (Z/nZ)× の群構造の勉強をしたので,そのことを書いていきます.” で紹介してあるぞ。そこに詳しく書いてあるぞ (Z/5Z)x に特化した話は下記だね 下記の”既約剰余類群(英語版)Multiplicative group of integers modulo n ”も見てね あんたが>>604-606に書いたことは その通りで 下記の単なる一例ですなw ;p) (参考) detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14117772174 chiebukuro.yahoo mok********さん 2013/12/11 問題;(Z/5Z)*、(Z/7Z)*、(Z/13Z)*、が巡回群であることを生成元を見つけることにより示せ。 この問題の解答と解説お願いします ベストアンサー fermatprime65537さん 2013/12/11 ■ (Z/5Z)* 2^1=2, 2^2=4, 2^3=3, 2^4=1なので (Z/5Z)*は巡回群です。 ■ (Z/7Z)* 3^1=3, 3^2=2, 3^3=6, 3^4=4, 3^5=5, 3^6=1なので (Z/7Z)*は巡回群です。 ■ (Z/13Z)* 2^1=2, 2^2=4, 2^3=8, 2^4=3, 2^5=6, 2^6=12, 2^7=11, 2^8=9, 2^9=5, 2^10=10, 2^11=7, 2^12=1なので (Z/13Z)*は巡回群です。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B0%E4%BD%99%E9%A1%9E%E7%92%B0 剰余類環 本項は剰余類環 Z/nZ の代数的な定義と性質について述べる。合同類別に関するより平易な導入については整数の合同を参照のこと。 性質 既約剰余類の全体は既約剰余類群(英語版)と呼ばれる群 (Z/nZ)× を成す。これは環 Z/nZ の単数群であり、その位数はオイラー数 φ(n) である。 en.wikipedia.org/wiki/Multiplicative_group_of_integers_modulo_n 既約剰余類群(英語版)Multiplicative group of integers modulo n http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/610
779: 132人目の素数さん [] 2024/12/27(金) 12:05:54.10 ID:jWDt7nWc >>774 >Michael Rapoport (1975). ラポポートさん Peter Scholze氏の師匠ですね (参考) en.wikipedia.org/wiki/Michael_Rapoport Michael Rapoport google訳 マイケル・ラポポート(1948年10月2日生まれ)[ 1 ]はオーストリアの数学者である。 キャリア ラポポートは1976年にパリ南大学でピエール・ドリーニュの指導の下、博士号を取得しました。[ 2 ]ボン大学で数論代数幾何学の教授を務めたほか、[ 3 ]メリーランド大学の客員教授も務めました。1992年にゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ賞、[ 4 ] 1999年にゲイ=リュサック・フンボルト賞、[ 5 ] 2011年にハインツ・ホップ賞を受賞しました。[ 6 ] 1994年にはチューリッヒの ICMで招待講演者(非アルキメデス周期領域についての講演)を務めました。 Rapoport の生徒には、Maria Heep-Altiner、Werner Baer、Peter Scholze、Eva Viehmannが含まれます。[ 2 ] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/779
816: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/12/28(土) 21:09:11.10 ID:aD5GuW9/ >>810 > 要するに努力とか大嫌いで、ただちやほやされたい人 > そういう人はそもそも学問が無理ね マジレスすれば >>808 立川裕二、小沢 登高、それに山下真由子氏とか ここらのレベルの人は、 (過去は知らず) 今は 『自分は”努力”している』なんて、思ってないのでは? 今は やりたいことを、楽しんでやって結果を出している では!w ;p) >>811 > そもそも大学の学部の数学科は中学・高校の数学教師の生産所よ 知らなかった? 東大と京大は別格ですね 大学教員の養成所ですよ で、東大と京大以外の旧帝は、せめて年に何人かあるいは、何年に一人くらい 自分たちの大学出身者で、大学に残ってくれる人が出てくることを期待している それ以外の多くは、東大京大から、研究者や教員を受け入れるとしてもね 阪大もそうだよ > 教育学部でも理学部でも同じ 学部の名前は関係ないの わかった? 神戸大学の教育学部は、昔の高等師範学校の流れを受けて 教育系の先輩後輩の人脈がすごい。高校や中学でね 校長や教頭の先輩後輩関係な 教育委員会にも人脈があるみたい (小学校もだが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/816
839: 132人目の素数さん [] 2024/12/29(日) 10:00:29.10 ID:KD+soCAP >>837 永田先生に一度連続体仮設関係の話題をふったところ 「それはどちらでもよいことだ」といわれたので それきりになってしまった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/839
885: 現代数学の守護天使 ◆0t25ybzgvEX5 [] 2024/12/31(火) 17:03:35.10 ID:ZIBhArJJ まーた、大学数学童貞◆yH25M02vWFhPがイキってコピペ荒らししとる だいたい、高校あたりで「ボクちゃん数学の天才」とかうぬぼれてる奴に限って 抽象数学の壁が乗り越えられない ・実数とは無限小数のことである ・線型空間とは数ベクトル空間のことである 確かに、 ・実数はほぼ無限小数で一意的に表せる ・有限次元線型空間は数ベクトル空間と同型である しかし、だからといって抽象数学の理論が不要ということにはならない 線型写像は行列という具体的な形で表せるので誤魔化せるだろうが 連続写像の連続性(いわゆるε-δ)はさすがにそういうわけにはいかない したがって、具体フェチは 実数の定義はスルーできてもε-δはスルーできないので落伍する 数ベクトルと行列の計算法は記憶できても線型独立の意味が分からんのでやっぱり落伍する 落伍する箇所は必ず抽象性が求められるところと決まってる 要するに発想の転換が必要なのだが、具体フェチはそれを嫌がってしたがらない 実に愚かなことである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/885
959: 132人目の素数さん [] 2025/01/02(木) 09:41:12.10 ID:Tl/1XTBE 続き > 上記『{}∈{{{}}} は偽』とか、勝手な妄想」 > これは、下記の推移性の面からの批判として一理あるのだが 一理あるのではなく∈が順序関係でないことは完全な真 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/959
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s