[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
74: 132人目の素数さん [] 2024/09/01(日) 14:35:24.09 ID:BMI8YkYg クズ1 >十数年前の最先端の数学理論が、10年ほどたつと、物理学者には当たり前とかね >1は線形代数落ちこぼれかつとんでも物理。 ↓ > 0720 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/28(水) 10:09:52.45 >ふっふ、ほっほ 常識のないやつだなw ;p) ・前期量子力学で ハイゼンベルクが 行列力学を考えた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/74
160: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/10(火) 18:02:11.09 ID:wnQdz5FA ま、旧宮家はY染色体の調査結果を公表してほしいね それ以外、日本史に貢献できることないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/160
333: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 11:06:15.09 ID:And7A3mC つづき 出版ニュース社の調査では、1974年のノンフィクション部門ベストセラー1位、総合部門2位(1位は五木寛之訳『かもめのジョナサン』)となった。1998年8月時点で発行部数は209万部、450版となった ノストラダムスがカトリーヌ・ド・メディシスに対し、「恐怖の大王」の正体は目に見えないものだと語り、「恐怖の大王」の出現の前に「別のもの」が現れれば人類は救われると語ったとするエピソードだが、裏付けとなる史料が確認できておらず、五島の創作と指摘されている[13]。 宮崎哲弥や山本弘は、ベストセラーになったこの本が1980年代以降の新宗教に少なからぬ影響を与えたと指摘している。実際、この時期の新宗教には、自分の教団(もしくは教祖)こそが、上記の世界を救う「別のもの」[14]であると主張するものも見られた。さらにこうした影響がその後のオウム真理教事件の遠因になったとも指摘される[15][16]。キリスト教やユダヤ教における本来の終末論とはかけ離れた終末思想を生み出した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC_(%E9%9B%91%E8%AA%8C) ムー (雑誌) 『ムー』 (MU) は、ワン・パブリッシングが発行する日本の月刊オカルト情報誌である。1979年(昭和54年)に学習研究社(現・学研ホールディングス)から創刊。学研のグループ再編に伴い、2009年10月から2015年9月までは学研パブリッシング、2020年6月まで学研プラス(現・Gakken)の発行となっていた。 キャッチコピーは「世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリーマガジン」。 誌名は、一部の超古代文明論者から太平洋に在ったと主張されるムー大陸に由来する、としているが、「裏にはいろんな意味がある」とされる[1]。 『ムー』 編集部では、同誌の愛読者や投稿者を 「ムー民(むーみん)」 と呼んでいる[5]。芸能人や著名人(福山雅治、木村拓哉、釈由美子、デンジャラス、ラッシャー板前、OTAKU佐藤、小向美奈子、中沢健、鳩山由紀夫、上島竜兵等)の愛読者も多く、また鳩山の妻である鳩山幸が2008年に9ヶ月ほどインタビューという形で記事を掲載していたこともある[5]。 オウム真理教の麻原彰晃が空中浮揚の写真を掲載したりヒヒイロカネについての記事を執筆した事があり、オウム幹部には上祐史浩をはじめ『ムー』や『トワイライトゾーン』経由で麻原を知った人物も多かった[7]。継続して広告を掲載するクライアントだったので好意的な取材記事も数回掲載され「提灯記事」と揶揄された事もある[8]。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/333
442: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/23(月) 09:08:34.09 ID:EMp9IBdY >>439 (円周率の実効的な定義と計算方法) >そこ、円の内接多角形と外接多角形を使う アルキメデスの方法 >内接多角形の周長< 円の周長 <外接多角形の周長 >を仮定して、円の周長を求める方法だよね もちろん、半角の公式が分かればそれでできる ただ、半角の公式、そして、平方根の使用、は、実は本質的でない (1+i/n)^mの実部が、いつ負となるか、 そのとき、比m/nがどうなっているか、を見よ なお、実部の正負だけ見ればいいから、絶対値は無視していい n→∞ のとき、m/n→π/2 となる ウソだと思うなら、EXCELで確かめればいい (EXCELって便利) 円の等分に固執する必要はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/442
551: 132人目の素数さん [] 2024/11/01(金) 14:56:23.09 ID:QWXTulM8 >>550 ご苦労様です ID:5b0qHPld は、おサルさんか?(>>9) 論点ずらし、笑えるw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/551
917: 132人目の素数さん [] 2025/01/01(水) 13:38:54.09 ID:SnhQCod3 >>915 『{}∈{{{}}} は偽』だけを否定する文章は妄想というなら その批判は当たっている 「Aは偽」は真であればその否定は偽 しかし 「Aが成立することを否定する上記のB」は 単なる「B」と意味が異なるのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/917
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s