[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
80: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/01(日) 17:18:38.02 ID:xqhMXmb+ >>78 1を変質者のまま放置するのは良心が痛む(マジ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/80
144: 132人目の素数さん [] 2024/09/09(月) 20:38:26.02 ID:RUS5hpTi >>140-141 >>世界の要人が、日本に来た時の晩餐会のホスト役 > ブルシット・ジョブ >>世界の各国への訪問や、各国の王室との交流 > ただの富豪のバカンス旅行 日本の天皇:日本国君主としての 風格と威厳は 必要だ が、おサルさん>>9 には 逆立ちしても無理な話だw ;p) まずは、家柄だな(皇室) 次に、帝王学(帝王としての教育) 悠仁氏は、磨けば光るだろう トンボ研究もよし 書物からの知識ではない ある分野の深い研究の経験と知識はあっていいのです 人間としての深みが出るだろう 東大入学も、のぞむならば、賢い知恵の或る人と交わることは あっても良い 彼は、日本国の君主だから なお おサルさんならば こいつは 磨いても光らないw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%A0%E4%BB%81%E8%A6%AA%E7%8E%8B 悠仁親王(ひさひとしんのう、2006年〈平成18年〉9月6日 - )は、日本の皇族。身位は親王。敬称は殿下[2]。お印は高野槇(こうやまき)。 第126代天皇・今上天皇(徳仁)の甥。上皇(第125代天皇・明仁)の皇孫。 帝王学 定まった帝王学の師はいないが、教育については母親の紀子妃が主導し、2018年には作家の半藤一利による近代史(太平洋戦争)についての進講を受けている[48]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/144
321: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/19(木) 05:05:14.02 ID:WK1UBlGy >>319 ハエ 猜疑で狂う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/321
332: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 11:05:46.02 ID:And7A3mC >>328 >何が彼らを狂わせたかは難しい問題 これは 御大か。巡回ご苦労様です オウム真理教ですね 私見ですが、ポイントは3つ ・『ノストラダムスの大予言』とマスコミのあおり ・雑誌ムー ・人間のDNA(人は高度な社会を作るDNAをもつ。その中に、リーダーを求めることと、宗教的教義を求めることがあるようです) ノストラダムスの大予言と、雑誌ムーは、下記をご参照ください 人間のDNAの話は、ある本に書いてあったのですが、ネット検索ではまとまった記事がないので、省略です (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%9C%9F%E7%90%86%E6%95%99 オウム真理教はかつて存在した日本のカルト団体、テロ組織 概説 教祖である麻原彰晃(本名:松本智津夫)は、「ヒマラヤで最終解脱した日本で唯一の存在で空中浮揚もできる超能力者であり、その指示に忠実に従って修行をすれば誰でも超能力を身に付けることができる」、などと謳い若者を中心とする信者を多く獲得した。教義的にはヒンドゥー教や仏教、さらにキリスト教といった諸宗教に合わせ、1999年に世界に終末が訪れるとするノストラダムスの予言など、終末論が交錯していた。麻原自身は釈迦の教えを忠実に復元したとしていたものの[10]、実際のところ麻原にとって都合の良いものとなっていた。その後、一般社会との関わりにおいて麻原を初めとした教団幹部らが自身にとって都合の良い解釈を繰り返し、次第にテロ組織に変わっていった 当初はヨーガを学ぶ和気藹々としたサークルに過ぎなかったが、次第に常軌を逸した行動が見え始め、出家信者に全財産をお布施させたり、麻原の頭髪や血、麻原の入った風呂の残り湯などの奇怪な商品を高額販売するなどして、多額の金品を得て教団を拡大させた。内部では奇怪な商品の売付けや過激な修行で懐疑的になり逃走を図った信者を拘束したり殺害するなどして、1988年から1994年の6年間に脱会の意向を示した信者のうち、判明しているだけでも5名が殺害され、死者・行方不明者は30名以上に及び、恐怖政治で教祖への絶対服従を強いていた 「出家」や高額の布施を要求し信者の親族その支援者と揉め事が多く、当初より奇抜、不審な行動が目立ったため、信者の親などで構成される「オウム真理教被害者の会」(のちに「オウム真理教家族の会」に改称)により、司法、行政、警察など関係官庁に対する訴えが繰り返されたが、取り上げられることなく、その結果坂本弁護士一家殺害事件をはじめ松本サリン事件、地下鉄サリン事件などのテロを含む多くの反社会的活動(詳細は「オウム真理教事件」を参照)を起こした[11][12]ほか、自動小銃や化学兵器、生物兵器、麻薬、爆弾類といった教団の兵器や違法薬物の生産を行っていた https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BA%88%E8%A8%80 『ノストラダムスの大予言』は、1973年に祥伝社から発行された五島勉の著書 反響とシリーズ化 1973年11月25日に初版が発行されると、3ヶ月ほどで公称100万部を突破した。これは『朝日新聞』1974年3月2日朝刊の広告によるものだが、同広告ではこの本が出版科学研究所調べによる戦後のミリオンセラーとしては15冊目であることも謳われている[5]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/332
396: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/21(土) 20:51:58.02 ID:dcJrnBF2 大学の数学科にあっている人・あっていない人 sasakijun.net/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%A7%91%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%83%BB%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA 証明とか全く興味なくて、ただ解法だけ知りたい人は、数学科に行ったらいけませんよ ・・・ということなので、本当は大学1年から数学科って決めないほうがいいんですが 一方で、大学の数学の科目って、中学・高校の数学教師の資格をあたえるために 開講されてるんで、わかろうがわかるまいが、一定数”生産”するしかない というクソみたいな実情もある まあそのせいでおかしなことになってるわけで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/396
446: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 10:59:28.02 ID:9YgWFQgd 本当は証明にそんなにこだわる必要はないのだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/446
561: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/02(土) 17:45:34.02 ID:/cLuMFCK >>560 誰でもいいけど 1以外の誰が見ても「1はおっちゃんより賢い」というわけではないのは確か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/561
584: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/05(火) 08:47:30.02 ID:53fXa2Sq 蛇足だけど、円のm等分方程式のガロア群の位数nはmより小さいよ 例えばm=5のときn=4 m=11のときn=10ね (ついでにいうと、5等分の場合、実際は平方根しか使わんし、11等分のときも、平方根と5乗根しか使わん) これ分かってない奴は素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/584
755: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/25(水) 14:34:44.02 ID:VXAwMGGn 数学オチコボレカースト 小学校・中学校でオチコボレ→中卒or高卒(8等) 高等学校でオチコボレ→大学文系卒(7等) 大学1年でオチコボレ→工学部卒(6等) 大学3年(数学科)〜大学院修士でオチコボレ→数学科学部卒or数学専攻修士修了で就職(5等) 博士はとったがアカポス得られず→予備校教師(4等) アカポス得たが出世できず→万年非常勤講師(3等) 教授になったが大問題解けず→ただの大学教授(2等) 大問題解いた→歴史に名を刻める本物の数学者(1等) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/755
769: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/26(木) 11:15:42.02 ID:pYuNW8fh >>768 …と泣きながら理解できない文章コピペする変態サル ◆yH25M02vWFhP 君、いったい何がしたいん? 嘘ついてまで天才ぶりたい? それ、病気だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/769
809: 132人目の素数さん [] 2024/12/28(土) 20:19:53.02 ID:oa5Yr+V9 ペレルマンはポアンカレ予想を解決したが 4次元ポアンカレ予想は未解決 フリードマンの仕事は 4次元ポアンカレ予想の可微分バージョンの解決 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/809
859: 132人目の素数さん [] 2024/12/30(月) 19:29:00.02 ID:qdfGas+m つづき これらの古典的な歴史を見て思うのは、物事を1つの側面からだけ見ていたのでは駄目だということである。 物事にはいろいろな側面があり、それらを総合しないと全体像は把握できない。 特に代数多様体の世界のように複雑な世界を探求するにはなお更である。というような訳で、盛り沢山の内容を如何に分かり易く読者に伝えるか、著者なりに気を使った。 是非通読して、複素幾何学の基礎を固めて欲しい。 www.saiensu.co.jp/preview/2020-978-4-7819-9970-8/SDB61_sample.pdf 複素多様体論講義 - サイエンス社 辻 元 2020電子版 アマゾン 別冊数理科学 複素多様体論講義 2012年 10月号 上位レビュー susumukuni 5つ星のうち4.0 複素幾何を学びたい方に薦められる格好の概説書 2012年11月16日 本書を学ばれる方に、小林昭七『複素幾何』と中野茂男『多変数函数論』を事前に或いは併せて学習される事を強くお薦めしたい 次に、ディーバー方程式の解のL2評価、正則ベクトル束の特異エルミート計量(特異ファイバー計量とも言う)と乗数イデアル層、バーグマン核などの重要性を本書で理解出来る所がとても良い。 かつてヘルマンダーの教科書を勉強した際に、擬凸領域でディーバー方程式を解く事ができ必然的に正則領域になる、というレヴィ問題解決への新機軸の素晴らしさに目を見張った記憶があるが、L2評価の新方式から「大沢-竹腰のL2拡張定理」が得られ、その美しい応用としてDemaillyの近似定理やSiuの構造定理などの新たな進展が見られる事に感激を覚える。この方面では主張が明瞭な大沢健夫『多変数複素解析』が個性的な書として薦められる (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/859
923: 132人目の素数さん [] 2025/01/01(水) 14:18:48.02 ID:mZ2ntjQv >>921 ああ、その人が御大という方なのね {}∈{{{}}} が正しいか間違いか聞いてみたら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/923
951: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/01(水) 22:47:41.02 ID:2b7XvZNh >>949 (引用開始) >そして、整列定理には、具体性はないだろうが、 >ある具体的な条件と組み合わせることは >なんら制限されないってことだね じゃあ実際に具体的な条件とやらと組み合わせて何か意味のあることを示してみて その発言がただ口で言ってるだけの空虚な言葉じゃないなら (引用終り) だから、この議論のそもそもの始まりの {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ これは、下記の自然数Nのツェルメロ構成だが ∈→∈' の書き換えで、自然数における順序数を表している と、自然な解釈が可能です (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 形式的な定義 自然数の公理 以上の構成は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。 これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。 例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/951
953: 132人目の素数さん [] 2025/01/01(水) 23:07:06.02 ID:mZ2ntjQv >>951 >suc(a) := {a} と定義したならば 前者が後者に属すという定義なんだから >{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ となるのはまったく当たり前で、それがなんだと言ってるの? まったく意味不明 ε'なる未定義記号が出て来るし、なんで書き換えで順序数を表すのかもまったく意味不明 てか順序数とは何かを分かって言ってる? 順序数を表すとはどういうこと? まったく意味不明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/953
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s