[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part437 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
118: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 18:13:16.13 ID:wedyNRu7 >>104 Wolframを使って分数解を算出。 In[8]:= f /@ AOB // Total 38387971971993385761069267383300670743 Out[8]= --------------------------------------- 500000000000000000000000000000000000000 In[9]:= N[%,20] Out[9]= 0.076775943943986771522 東大卒やエリート高校生による検算を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/118
119: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 18:24:21.54 ID:wedyNRu7 >>118 シミュレーションの結果と近似しているのでよさげ N@Mean@Table[Boole@AnyTrue[Counts@RandomChoice[Range[4]/10->Range[4],40],#>20&],10^6] 0.076722 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/119
120: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 18:29:41.25 ID:YPbD6I6z 当たり確率40%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率+ 当たり確率30%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率+ 当たり確率20%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率+ 当たり確率10%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率 =Σ[k=21,40]C[40,k]{(4/10)^k(6/10)^(40-k)+(3/10)^k(7/10)^(40-k)+(2/10)^k(8/10)^(40-k)+(1/10)^k(9/10)^(40-k)} =Sum[Binomial[40,k]((4/10)^k(6/10)^(40-k)+(3/10)^k(7/10)^(40-k)+(2/10)^k(8/10)^(40-k)+(1/10)^k(9/10)^(40-k)),{k
,21,40}] =38387971971993385761069267383300670743/500000000000000000000000000000000000000 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/120
121: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 18:37:29.43 ID:wVF1QrCY 偽医者のやってるのってなんて無意味な行為なんだろう 厳密解と言いつつほとんどが倍精度浮動小数点に収まる程度の厳密さだし、 有理数を有理数として計算するのではなく、 近似で計算するから誤差も大きくなっていく 小学生が電卓叩いて喜んでるのと同じ 電卓の使い方覚える前に、数学的な物の見方や考え方を学んだ方がいいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/121
122: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 19:57:11.42 ID:eUmx0uop >>120 レスありがとうございます。 結果が一致して納得。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/122
123: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 20:18:22.38 ID:SYBxZJB1 >>122 自分に自分でレスして何がありがとうございますだよw アンタみたいなマヌケ以外誰がどう見ても自演だろうがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/123
124: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 20:46:50.97 ID:wedyNRu7 閏年は400年に97回の現行歴とし、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。 無作為に365人集めたとき(故人でもよい)に誕生日が同じ月日の人が5人以上いる確率を求めよ。 (同じ誕生月日の人が5人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/124
125: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 20:49:47.71 ID:wedyNRu7 >>124 東大卒やエリート高校生による算出を希望します。 答が投稿されたら想定解と照合予定。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/125
126: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 20:50:37.69 ID:l5mdoyoV >>123 これが自演じゃないとするなら紛う事なき統失 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/126
127: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 20:51:15.00 ID:l5mdoyoV >>125 いい加減スレ違いです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/127
128: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 21:06:26.45 ID:SYBxZJB1 >>125 自演ということは否定しないんだww とりあえず自演厨だの何だの前みたいに発狂してみたら? それともどこで何言っても速攻論破されて叩きのめされるってことにいい加減気づいたからダンマリ決め込んでるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/128
129: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 22:21:56.32 ID:YPbD6I6z >>123 私は、120の書き込み主であるが、122の書き込み主 ID:eUmx0uop ではない。 あなた(方)の言うように、ID:eUmx0uop = ID:YPbD6I6z であるなら、ID:eUmx0uop 氏は、 >>117 や、 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1684818116/l50 の126の書き込みも行ったことになるが、その場合、ID:eUmx0uop 氏への認識を改める必要があるのではないか? 私は、ID:eUmx0uop ではないのだから、ID:eUmx0uop 氏が 「レスありがとうございます。結果
が一致して納得。」 等という自演をしたのではないことを知っている。 明確に、ID:eUmx0uop と ID:YPbD6I6z は別人であることを断言する。 なお、120の書き込みは、104の問題が、「過半数」という条件を加えた結果、それまでの問題と比べ、 極端に難易度が下がったことを理解して貰うために、行ったもの。 結果が一致すると言うより、この式でも正しい結果になることに気づいて欲しくて行ったもの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/129
130: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 23:03:46.07 ID:SYBxZJB1 >>129 文体と気色悪い句読点つけるあたりが尿瓶ジジイID:eUmx0uop=ID:wedyNRu7=ID:iQscE9srそっくりだねw まあ別人だろうがどうでもいいかど、いくら言い訳しようが尿瓶ジジイにこんなレスをつけてる以上スレタイとテンプレが読めない数学以前のアホってことには変わりないからねw 話変わるけどID:iQscE9sr IQ9で草 まあ実際それくらいだろうなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/130
131: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 23:35:30.25 ID:eHUb4DDD >>118 n=40 (人) ・A型の人が過半数いる確率 (p=0.4) 67 62234 69389 82195 61576 03840 / 5^n = 7435 15567 56913 72485 01671 50451 81482 59840 / 10^n = 0.07435 15567 56913 72485 01671 50451 81482 5984 ・O型の人が過半数いる確率 (p=0.3) 241 93598 97133 59343 36999 27331 28654 55590 / 10^n = 0.00241 93598 97133 59343 36999 27331 28654 5559 ・B型の人が過半数いる確率 (p=0.2) 457 22757 41209 43710 34465 / 5^n = 50272 70342 85790 51
125 43151 71472 99840 / 10^n = 0.00000 50272 70342 85790 51125 43151 71472 9984 ・AB型の人が過半数いる確率 (p=0.1) 19596 59533 31589 13831 78523 99590 / 10^n = 0.00000 00000 19596 59533 31589 13831 78523 9959 ・同型の人が過半数いることは両立しない (互いに背反) から、合計して 7677 59439 43986 77152 21385 34766 60134 14860 / 10^n = 0.07677 59439 43986 77152 21385 34766 60134 1486 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/131
132: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 00:34:31.06 ID:gqxoTIMX はいダンマリ来た、やっぱり自演は図星でしたかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/132
133: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 05:58:07.76 ID:iGZdMXnd 朝めし前の問題(問題の意味は小学生にわかる実践的な問題) 血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 (1) 9人の野球選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。 (2) 11人のサッカー選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。 (3) 15人のラグビー選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。 (4) n人を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で返すソルバーを作製せよ。 東大卒やエリート高校生による解答を希望します。 ス
レ違いとか言っているPhimoseくんらの集団は計算できるスキルがないのだろうなぁ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/133
134: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 06:01:17.63 ID:gqxoTIMX >>133 板名すら理解できないアホ発見 自分がしつこく医者板に立て続けてるクソスレの今朝の書き込みw 533:卵の名無しさん (ワッチョイ 2678-WAEN [2a02:6ea0:c12e:0:* [上級国民]]):[sage]:2024/07/21(日) 05:57:14.49 ID:xJE37WpB0 朝めし前の問題(問題の意味は小学生にわかる実践的な問題) 血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 (1) 9人の野球選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。 (2) 11人のサッカー選手を調べたときに全血液型が存在す
る確率を分数で表せ。 (3) 15人のラグビー選手を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で表せ。 (4) n人を調べたときに全血液型が存在する確率を分数で返すソルバーを作製せよ。 東大卒やエリート高校生による解答を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/134
135: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 06:04:15.44 ID:iGZdMXnd >>132 俺の問題にレスしている方は俺が解けない問題にも答が出せる優秀な人だよ。 俺と同一視するのは失礼である。 図星といえば、Phimoseくんは嫁なし だろう。 その理由を推測せよ。 (1)稼ぎが悪いから (2)Phimose草杉だから (3)罵倒を悦びとするから 応用問題 血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 あるクラス40人の血液型を調べたところ全血液型存在することがわかった。 AB型が複数存在する確率を分数で表せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi
/math/1721071007/135
136: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 06:06:08.68 ID:gqxoTIMX >>133 スレ違いというかここはアンタがチンパン数学()を出題して自問自答するスレじゃないから失せろって言ってるんだよ アホすぎてこの日本語も理解できないんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/136
137: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 06:09:43.54 ID:gqxoTIMX >>135 今更反論かよ?昼間だと何人か見ていてボコされるから人があないであろう早朝しか発狂できないのか? 百歩譲って自演でないにしてとスレタイとテンプレを読めないアホ同士ってことに変わりはないんだけどww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/137
138: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 06:10:21.04 ID:gqxoTIMX 人がいないであろう早朝の間違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/138
139: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 06:10:53.80 ID:iGZdMXnd 厳密解が出せないので質問します。 血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 献血で一人ずつ採血していきすべての血液型が複数集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数の期待値を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/139
140: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 06:14:01.68 ID:gqxoTIMX >>139 出題と質問の違いが分からないチンパン発見 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/140
141: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 06:16:41.30 ID:iGZdMXnd 厳密解が出せないので質問します。 血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 献血で一人ずつ採血していきすべての血液型が複数集まったら終了する。 終了するまでに採血された人数の期待値を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/141
142: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 06:17:11.59 ID:iGZdMXnd >>134 Wolfram言語使えるように学習すればいいのに。 俺は4月に登録すればWolfram言語は無料で使えることを教わって 数値計算もシミュレーションもR言語並にできるようになった。 作図や動画はRが頼り。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/142
143: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 06:18:40.75 ID:gqxoTIMX そもそも尿瓶ジジイID:iGZdMXndが垂れ流してるのはそもそも高校数学じゃなくてチンパン数学()だし出題と質問の違いも分からないし話にならんねw チンパン数学()にレスしてるのもどうせ自演だろうが百歩譲って別人でも尿瓶と同レベルのアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/143
144: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 06:19:46.63 ID:gqxoTIMX >>142 wolfram言語以前の問題だろそもそもアンタ日本語通じてないアホなんだからww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/144
145: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 07:00:33.13 ID:iGZdMXnd >>139 100万回乱数発生させてシミュレーションしてみた。 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= p={4/10,3/10,2/10,1/10}; In[2]:= sim[]:=( For[li=RandomChoice[p->Range[4],8];cl=Counts@li;count=8, Length[cl]<4 || AnyTrue[cl,#<2&],count++, AppendTo[li,RandomChoice[p->Range[4],1]];li=Flatten@li;cl=Counts@li]; count ) In[3]:= N@Mean@Table[sim[],10^6]
Out[3]= 22.3857 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/145
146: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 08:07:56.29 ID:yNeLjgJ4 >>145 結局何もかも図星で何も言えなくなったみたいだねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/146
147: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 08:16:23.31 ID:Sm0Lj6hf >>135 移動中なのでスマホで計算。 https://i.imgur.com/3GNffkv.png 場合分けと集計をWolframにさせるだけ。 分数で答が出るのは気持ちいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/147
148: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 08:18:12.79 ID:Sm0Lj6hf 図星といえば、尿瓶チンパフェチのPhimoseくんは嫁なし だろう。 その理由を推測せよ。 (1)稼ぎが悪いから (2)Phimose草杉だから (3)罵倒を悦びとするから 複数回答可。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/148
149: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 09:12:45.26 ID:yNeLjgJ4 >>148 全部自己紹介? ジジイがどこ行くんだよ?あの世? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/149
150: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 10:22:10.99 ID:3skoHSGy >>147 built-inのSolveを使わずに自作ソルバーで計算。 https://i.imgur.com/aa30lYh.png 東大卒かエリート高校生による検算を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/150
151: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 10:23:54.57 ID:3skoHSGy >>134 答が出せないアホ発見! 理工系ならWolframくらい使えるんじゃないの? 医系ならR言語だろうけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/151
152: 132人目の素数さん [] 2024/07/21(日) 11:02:16.80 ID:7gLehhCn >>148 図星といえば、偽医者さんはニートだろう その理由を推測せよ。 (1)朝から何の有益性も無い書き込みをしているから (2)医者板では医者のフリをする発言をしても全部論破されるから (3)罵倒を悦びとするような糞スレを立てているから 複数回答可。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/152
153: 132人目の素数さん [] 2024/07/21(日) 11:04:12.06 ID:7gLehhCn >>151 何で医者板ではダンマリ決め込んでるの? 本物の医者相手だと太刀打ち出来ないから? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/153
154: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 11:24:09.98 ID:3skoHSGy >>133 分数解を計算する自作ソルバーが完成したのでグラフ化 https://i.imgur.com/W5WaI5x.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/154
155: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 11:51:38.09 ID:3skoHSGy Wolframのデフォルトのソルバーは遅いなぁ。 自作ソルバーとの速度比較 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= n=40; In[2]:= x={x1,x2,x3,x4} /. Solve[x1+x2+x3+x4==n && x1>=1 && x2>=1 && x3>=1 && x4>=1,{x1,x2,x3,x4},Integers] // Timing // Short Out[2]//Short= {0.1875, {{1, 1, 1, 37}, {1, 1, 2, 36}, {1, <<2>>, 35}, <<9135>>, {37,
1, 1, 1}}} In[3]:= x=Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[n]},{x2,Range[n]},{x3,Range[n]}],4],#[[4]]>0&] // Timing // Short Out[3]//Short= {0.015625, {{1, 1, 1, 37}, {1, 1, 2, 36}, {1, <<3>>}, <<9135>>, {37, 1, 1, 1}}} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/155
156: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 13:21:18.86 ID:3skoHSGy >>133 応用問題 血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 40人検査したときに3種類の血液型のみが検出される確率を分数で求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/156
157: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 15:50:32.94 ID:Bd8wibbu >>129 つまりスレ違いの書き込みに対し、 スレ違いを承知の上で返答したってこと? 悪質だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/157
158: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 15:51:49.71 ID:Bd8wibbu >>142 Wolfram使えても中学受験の問題は解けませんよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/158
159: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 16:13:17.38 ID:yNeLjgJ4 >>151 日本語読めないチンパン数学()に答えとかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/159
160: 132人目の素数さん [] 2024/07/21(日) 16:49:28.07 ID:7gLehhCn 何で偽医者さんって頑なに医者のフリするんだろうね 数学も英語も国語も出来ない精神疾患持ちの人が医者なわけないじゃん 二期校最後の年に受験に失敗して医者コンプになったんでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/160
161: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 16:57:47.02 ID:3skoHSGy >>156 想定解 In[3]:= calc[40,3] 4660364912515525380760230058213856169 Out[3]= --------------------------------------- 312500000000000000000000000000000000000 In[4]:= N[%,50] Out[4]= 0.01491316772004968121843273618628433974080 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/161
162: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 16:59:17.72 ID:3skoHSGy 病棟がコロナクラスタ化したので新入院を受けられなくなった。 職員へのベクルリーは外来投与にした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/162
163: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 19:35:40.52 ID:quiimUEg n=40 (人) A 4/10 O 3/10 B 2/10 AB 1/10 {A, O, B} = (9^n - 7^n - 6^n - 5^n + 4^n + 3^n + 2^n) / 10^n = 1478 02449 23199 67373 64611 39974 09909 69152 / 10^n, {A, O, AB} = (8^n - 7^n - 5^n + 3^n + 1) / 10^n = 13 22861 18092 90598 39346 44870 50476 58752 / 10^n, {A, B, AB} = (7^n - 6^n - 5^n - 3^n + 4^n + 2^n + 1) / 10^n = 6353 42917 26320 80184 34148 67722 61952 / 10^n, {O, B, AB} = (6^n
- 5^n - 4^n + 2^n + 1) / 10^n = 13 35839 83829 00185 17193 00325 07552 / 10^n, 合計 1491 31677 20049 68121 84327 36186 28433 97408 / 10^n = 0.01491 31677 20049 68121 84327 36186 28433 97408 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/163
164: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 19:38:05.56 ID:quiimUEg {A, O, B, AB} 4種 0.98508 61942 60805 90548 46471 54639 21255 11296 3種 0.01491 31677 20049 68121 84327 36186 28433 97408 2種 0.00000 06380 19144 29240 31223 81055 72878 28542 1種 0.00000 00000 00000 12089 37977 28118 77432 62754 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/164
165: 132人目の素数さん [] 2024/07/21(日) 20:17:14.76 ID:MAlNFasp >>162 医者のフリしないでよ偽医者さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/165
166: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 20:24:03.71 ID:3skoHSGy 血液型の頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 無作為に3人の血液を集めたら2種類の血液型が存在する確率が最も高い。 無作為に4人の血液を集めたら3種類の血液型が存在する確率が最も高い。 (1) 何人以上の血液を集めれば4種類の血液型が存在する確率を最も高くできるか? (2) 何人以上の血液を集めれば4種類の血液型が存在する確率が0.5を超えるか? (3) (1)(2)を満たす最小人数で4種類の血液型が存在する確率を分数で求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ma
th/1721071007/166
167: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 20:29:03.82 ID:yNeLjgJ4 >>162 539:卵の名無しさん (ワッチョイ 4f22-kylL [240b:11:241:7900:*]):2024/07/21(日) 20:26:13.29 ID:twk2iaT40 >>538 ベクルリーは5日間投与が基本だから通常外来で投与しないけどな 何でここまで脳内医療を展開出来るのか もしかして俺等を笑わせようとしてわざとしてる?www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/167
168: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 20:29:24.46 ID:3skoHSGy 医師が羨ましければ再受験すればいいのに 俺の同期は2割以上は再受験組だったぞ。 歯学部には東大数学科卒もいた。 東大卒の獣医免許持ちもいた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/168
169: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 20:30:01.56 ID:yNeLjgJ4 >>168 それも自己紹介だね 脳内医者なのはとっくにバレてるぞマヌケww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/169
170: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 20:35:59.93 ID:3skoHSGy >>167 3日投与だよ。 初日2バイアル、あと2日は1バイアルで4バイアルが1人分としてセットされている。生食で直接溶解できないので注射用と一緒にセットになっている。 ハンプも生食で直接溶解は不可。サイレースは注射用水で溶解と規定されているが前の勤務先では生食で溶解して問題なかったな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/170
171: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 20:41:21.18 ID:3skoHSGy >>167 >ベクルリーは5日間投与が基本 まさに薬漬け病院だな。 まぁ、薬屋の売り子しかならではの記述だね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/171
172: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 20:45:28.54 ID:3skoHSGy 薬屋の売り子しかできない医者ならではの記述だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/172
173: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 20:49:29.57 ID:yNeLjgJ4 >>170 また脳内医療丸出しみたいだな どうせまたネットで拾ってきた知識だろ? 素人なら騙せると思ったら大間違いだぞww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/173
174: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 20:59:06.31 ID:3skoHSGy 麻酔のバイトをやっていた病院でもベクルリーは早期に始めて3日投与のプロトコールだった。 1バイアルの薬価46498円。肺炎まで悪化させて5日使うのは悪徳病院。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/174
175: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 21:06:57.47 ID:3skoHSGy >>163 面倒な計算、ありがとうございます。 想定解と合致していて安堵。 Wolfram言語のトレーニングに n 人に m 種類の血液型が存在する確率を計算する小道具(場合分けして集計しているだけ)を作成 calc[n_,m_] :=( If[m<1||m>4,Return[0]]; f[x_] :=( {p1,p2,p3,p4}={1/10,2/10,3/10,4/10}; {b1,b2,b3,b4}=x; Binomial[n,b1] p1^b1 Binomial[n-b1,b2] p2^b2 Binomial[n-b1-b2,b3] p3^b3 p4^b4 ); x=Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3
},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0,n]}],4],#[[4]]>=0&]; Total[f /@ Select[x,Total@Boole@Table[#[[i]]>0,{i,Range[4]}]==m&]] ) 別法で計算してくれた値と合致しているので、正しい計算をしている予感。 乱数発生させてのシミュレーションである程度、正答の確信がもてるが、 確率が0.014913程度だとシミュレーションでの確認が回数を増やさないと近似が悪い。 1000万回やって n=40; m=3; k=10^7; N@Mean@Table[Boole[Length@Union@RandomChoice[Range[4]/10->Range[4],n]==m],k] 0.0149423 http://rio2016.5ch.net/test/
read.cgi/math/1721071007/175
176: 132人目の素数さん [] 2024/07/21(日) 21:16:33.51 ID:MAlNFasp >>170 3日でも外来投与するならおかしいじゃないですか?偽医者さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/176
177: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 21:34:30.71 ID:3skoHSGy >>166(Wolfram言語での想定解) Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= calc[n_,m_] :=( If[m<1||m>4,Return[0]]; f[x_] :=( {p1,p2,p3,p4}={1/10,2/10,3/10,4/10}; {b1,b2,b3,b4}=x; Binomial[n,b1] p1^b1 Binomial[n-b1,b2] p2^b2 Binomial[n-b1-b2,b3] p3^b3 p4^b4 ); x=Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0
,n]}],4],#[[4]]>=0&]; Total[f /@ Select[x,Total@Boole@Table[#[[i]]>0,{i,Range[4]}]==m&]] ) In[2]:= Table[calc[2,i],{i,1,4}] 3 7 Out[2]= {--, --, 0, 0} 10 10 In[3]:= Table[calc[3,i],{i,1,4}] 1 3 3 Out[3]= {--, -, --, 0} 10 5 10 In[4]:= Table[calc[4,i],{i,1,4}] 177 2111 303 36 Out[4]= {----, ----, ---, ---} 5000 5000 625 625 In[5]:= Table[calc[5,i],{i,1,4}] 13 141 561 18 Out[5]= {----, ---, ----, ---} 1000 500 1000 125 In[6]:= Table[calc[6,i],{i,1,4}] 489 18571 2859 297 Out[
6]= {------, ------, ----, ----} 100000 100000 5000 1250 In[7]:= Table[calc[7,i],{i,1,4}] 187 6111 54831 819 Out[7]= {------, -----, ------, ----} 100000 50000 100000 2500 In[8]:= Table[calc[8,i],{i,1,4}] 36177 4040351 1590309 319977 Out[8]= {--------, --------, -------, ------} 50000000 50000000 3125000 781250 In[9]:= Table[calc[9,i],{i,1,4}] 14117 1344309 23183889 753543 Out[9]= {--------, --------, --------, -------} 50000000 25000000 50000000 1562500 In[10]:= Table[calc[10
,i],{i,1,4}] 22173 7205087 4179633 1364751 Out[10]= {---------, ---------, --------, -------} 200000000 200000000 10000000 2500000 小数表示 {0.3, 0.7, 0., 0.} {0.1, 0.6, 0.3, 0.} {0.0354, 0.4222, 0.4848, 0.0576} {0.013, 0.282, 0.561, 0.144} {0.00489, 0.18571, 0.5718, 0.2376} {0.00187, 0.12222, 0.54831, 0.3276} {0.00072354, 0.080807, 0.508899, 0.409571} {0.00028234, 0.0537724, 0.463678, 0.482268} {0.000110865, 0.0360254, 0.417963, 0.5459} 0.5を超えるのは10人以上。 http://rio2016.5ch.net
/test/read.cgi/math/1721071007/177
178: 132人目の素数さん [] 2024/07/21(日) 21:41:12.17 ID:aY80opx9 外来投与とは書かれていない 暗に正規の3日投与で効果が出ないのに、5日投与は保険点数稼ぐ以外の何物でもない というお話で普通は様子見 素人目でも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/178
179: 132人目の素数さん [] 2024/07/21(日) 22:35:12.09 ID:MAlNFasp >>177 3日間投与なのに外来投与してるのは何故? 何でそこを医者なのに解説出来ないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/179
180: 132人目の素数さん [] 2024/07/21(日) 22:36:38.46 ID:MAlNFasp >>178 >>162にめっちゃ外来投与って書いてる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/180
181: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 23:03:56.51 ID:yNeLjgJ4 また脳内医療で適当に押し切ろうとしてるけどやっぱり素人を騙す知能なんかなかったみたいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/181
182: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 23:23:25.56 ID:3skoHSGy >>175 可読性を度外視して1行に纏めた。自分でも解読するのに難渋しそう。 * 血液型頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1, n 人に m 種類の血液型が存在する確率 *) solve[n_,m_] := Total[Binomial[n,#[[1]]] (1/10)^#[[1]] Binomial[n-#[[1]],#[[2]]] (2/10)^#[[2]] Binomial[n-#[[1]]-#[[2]],#[[3]]] (3/10)^#[[3]] (4/10)^#[[4]]& /@ (Select[Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0,n]}],4],#[[4]]>
=0&],Total@Boole@Table[#[[i]]>0,{i,Range[4]}] == m &])] 実行結果 In[1]:= solve[n_,m_] := Total[Binomial[n,#[[1]]] (1/10)^#[[1]] Binomial[n-#[[1]],#[[2]]] (2/10)^#[[2]] Binomial[n-#[[1]]-#[[2]],#[[3]]] (3/10)^#[[3]] (4/10)^#[[4]]& /@ (Select[Select[Partition[Flatten@Table[{x1,x2,x3,n-x1-x2-x3},{x1,Range[0,n]},{x2,Range[0,n]},{x3,Range[0,n]}],4],#[[4]]>=0&],Total@Boole@Table[#[[i]]>0,{i,Range[4]}] == m &])] In[2]:= solve[40,3] 4660364912515525380760230058213856169 Out[2]= ------------------------
--------------- 312500000000000000000000000000000000000 尿瓶チンパフェチの嫁なしPhimoseくん(別名、自演認定厨)はWolfram言語はわからないみたいだな。 初学の俺と達人のコードが区別できないみたいだし。 嫁なしPhimoseくんが自演認定厨であることは度々、識者より指摘されている。 俺の想定解よりエレガントな解が投稿されていることを理解できないようだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/182
183: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 23:27:39.87 ID:3skoHSGy BruteForceでの自作ソルバーがデフォルトのソルバーより高速なのは意外だった。 まあ、デフォルトのSolveが万能なゆえに、特化した自作ソルバーより時間がかかるのだろう。 ブラックボックスに算出させているのは気持ち悪いのでなるべく自作する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/183
184: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/21(日) 23:43:56.23 ID:yNeLjgJ4 >>182 素人なら騙せると思ってる浅はかなチンパン脳内医療()とチンパン数学() http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/184
185: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/22(月) 00:02:06.70 ID:jzQg3t9F >>164 A,B,C,D となる確率を a,b,c,d とする。 a+b+c+d = 1 ド・モルガンより 1種類: a^n + b^n + c^n + d^n, 2種類: (a+b)^n + (a+c)^n + (a+d)^n + (b+c)^n + (b+d)^n + (c+d)^n - 3a^n - 3b^n - 3c^n - 3d^n, 3種類: (a+b+c)^n + (b+c+d)^n + (c+d+a)^n + (d+a+b)^n -2(a+b)^n -2(a+c)^n -2(a+d)^n -2(b+c)^n -2(b+d)^n -2(c+d)^n + 3a^n + 3b^n + 3c^n + 3d^n, 4種類: 1 - (a+b+c)^n - (b+c+d)^n - (c+d+a)^n - (d+
a+b)^n + (a+b)^n + (a+c)^n + (a+d)^n + (b+c)^n + (b+d)^n + (c+d)^n - a^n - b^n - c^n - d^n, 4種類の確率が 0.5 となるのは n=9.2652 のとき。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/185
186: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/22(月) 00:20:48.63 ID:XNyK2Lk/ >>185 541:卵の名無しさん (ワッチョイ 4f22-kylL [240b:11:241:7900:*]):2024/07/21(日) 22:42:44.78 ID:twk2iaT40 >>540 この如何にも医者でわかってます感www 入院してるのは基本中等症以上なんだから5日間で合ってるよ そもそもベクルリー外来で投与しない (出来ないことは無いがしない) ここに書き込まないでわざわざ数学板で書いてるのはネットで調べた知識で自信が無かったからだろうなwww 直接こっちに書き込めば良いのに 素人の尿瓶ジジイなぞボコボ
コにしてやるが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/186
187: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/22(月) 00:41:00.38 ID:XNyK2Lk/ どの道尿瓶ジジイのスレ違いのチンパン数学()にまともに答えようとしているアホも尿瓶と同レベルなのは言うまでもないけどな 自演認定厨って発狂してるってやっぱ図星みたいねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/187
188: 132人目の素数さん [] 2024/07/22(月) 07:38:02.37 ID:iJH8MVBw >>174 医者がわざわざ薬の細かい値段まで気にする?開業医ならまだしも この人医者じゃなくて会計する人でしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/188
189: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/22(月) 08:31:02.99 ID:2lxQVdPp だとしても話が全部古いから随分前にクビになったみたいだがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/189
190: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/22(月) 08:31:53.23 ID:jQ5nyGjT 車輪の再発明するやつの常套句 いつまでもいつまでも同じレベルのところで足踏みするクズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/190
191: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/22(月) 11:40:13.83 ID:iepWT9On 内視鏡バイトの帰りにスマホで計算する問題 血液型の頻度比はA:O:B:AB=4:3:2:1とする。 40人を採血したときにどの血液型も複数人いる確率を分数で求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/191
192: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/22(月) 11:43:32.97 ID:iepWT9On >>188 気にするに決まっている。 特にマルメの病棟だと高い薬を出すなと事務から言われる。 トレリーフはエクセグランで代用とか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/192
193: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/22(月) 11:46:51.03 ID:iepWT9On ベクルリーは1日1回投与だから外来投薬は容易。 セフトリアキソン外来で点滴とか普通にするが、 ゾシンだとそうはいかない。最近はゾロのタゾピペだが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/193
194: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/22(月) 11:48:35.26 ID:iepWT9On >>190 Wolframで分数解がだせるようにはなったが動画は無理だな。 あなたはできるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/194
195: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/22(月) 11:54:05.10 ID:iepWT9On ザルティアでシアリスの代用してはいけない(業界ネタ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/195
196: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/22(月) 12:00:29.96 ID:iepWT9On >>191 場合分けして集計するだけ。 筆算でも可能だろうがどうやって効率的にするかの問題。 電卓だと表示桁数が足りなくなると思う。 東大卒やエリート高校生には容易だろう。 嫁なしPhimoseくんのキーキー電卓では集計できないようだが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/196
197: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/22(月) 12:38:54.68 ID:Y93q6nhZ 正の整数nと有理数pの組(n,p)で、n+(1/n)=p^2を満たすものが存在するならば、すべて求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/197
198: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/22(月) 12:58:18.24 ID:ULPBznRV >>191 Sum[n4=40-n1-n2-n3;Boole[n1>1] Boole[n2>1] Boole[n3>1] Boole[n4>1] Multinomial[n1,n2,n3,n4] (4/10)^n1 (3/10)^n2 (2/10)^n3 (1/10)^n4,{n1,0,40},{n2,0,40-n1},{n3,0,40-n1-n2}] = 17931735688870232246983662877718870163/19531250000000000000000000000000000000 = 0.918104867270156... Booleの積を Boole[Boole[n1>0]+Boole[n2>0]+Boole[n3>0]+Boole[n4>0]==3] に置き換えると>>156に使えるが、牛刀 http://rio20
16.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/198
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 804 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s