[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
684(2): 2024/08/04(日)22:55 ID:zYDL151U(3/5) AAS
これは厳密解が簡単に求まるなぁ。
サイクロイド曲線 C:
x(θ)=a(θ−sinθ)
y(θ)=a(1−cosθ)
(0≤θ≤2π)
について,
C と x 軸で囲まれた領域 の重心の座標を求めよ。
省12
685: 2024/08/04(日)23:07 ID:ZfbMxyu9(1/2) AAS
偽医者さんまた精神分裂したんですか?
686(1): 2024/08/04(日)23:10 ID:ZfbMxyu9(2/2) AAS
>>667
あなたの意見は聞いてません
1対大多数でスレ違いです早く消え失せない自演までして恥を知りなさい
687(1): 2024/08/04(日)23:18 ID:9THZJBh3(2/2) AAS
>>684
パップス=ギュルダンの定理を使わずに算出するWolfram言語のコード
x[t_] := t - Sin[t];
y[t_] := 1-Cos[t];
S=Integrate[y[t]D[x[t],t],{t,0,2Pi}];
f[y_] :=(
If[y==0,Return[2Pi]];
省8
688(1): 2024/08/04(日)23:23 ID:6tMRPpzS(1/2) AAS
>>687
結局何一つ反論できず今日はご臨終かよ
689(1): 2024/08/04(日)23:30 ID:zYDL151U(4/5) AAS
>>686
Haskellが使える有能な方と同一視されるのは名誉なことかもしれんが、
Haskellは一介の臨床医には難しすぎるんだよなぁ。
Rが使える臨床医はままいる(底辺シリツ医は除く)が、
Haskellが使える臨床医には会ったことがないなぁ。
Rは引数なしで入力するとソースコードが表示される(すべての関数ではないが)ので
それを改造して使えるのが( ・∀・)イイ!!
690(1): 2024/08/04(日)23:33 ID:zYDL151U(5/5) AAS
>>688
何一つ、計算できないのが遠吠えしているなぁ。
サクッと重心の座標とかリスク比とか算出して投稿すればいいのに。
foreskin弄りで忙しすぎるのか?
691(2): 2024/08/04(日)23:37 ID:QJYyOZOV(5/5) AAS
>>689
Haskellが使えたら有能なんですか?^^;
全然そんな事ないのですが…。
おやすみなさいです。ノシ
692(1): 2024/08/04(日)23:55 ID:6tMRPpzS(2/2) AAS
>>690
スレタイ読めないアホが1日の最後の最後まで発狂中w
そしてなんで同時に湧いてくるのでしょうか?w
693(1): 2024/08/05(月)01:43 ID:88Ub8uY1(1/4) AAS
>>662
赤線内(全体)のとき
S = 2π + (3/2)√3 = 8.88126152
X = ((8/3)π + (9/4)√3) / S = 12.2756947 / 8.88126152 = 1.38220169
Y = 0,
黒抜きのとき
S = π + 3√3 = 8.33774508
省3
694: 2024/08/05(月)01:54 ID:88Ub8uY1(2/4) AAS
>>662
黒だけのとき
S = π - (3/2)√3 = 0.54351644
X = ((4/3)π - (9/4)√3) / S = 0.29167589 / 0.54351644 = 0.53664594
Y = 0,
0≦X≦1 だが X=0 は尖っていて X=1 は丸いから重心は右寄り (X > 0.5)
695: 2024/08/05(月)01:58 ID:88Ub8uY1(3/4) AAS
↑
黒抜き
X = ((4/3)π + (9/2)√3) / S = 11.9840188 / 8.33774508 = 1.437321325
696: 高卒のHaskeller 2024/08/05(月)03:52 ID:22g5hRn9(1) AAS
>691 ですが、コテハンになろうかと。
固定ハンドルネームは「高卒のHaskeller」です。
ほら、有能じゃないでしょ?
高卒が使えるんだから、Wolfram言語の人は余裕でHaskell覚えられますよ。
数値計算がWolfram言語なら、Haskellは代数学とかそっち系。
拡張命令でデフォルトで読み込むライブラリも切って、足し算すら使えない状態で足し算から自作したりできる。
697: 2024/08/05(月)05:56 ID:+YVcgOWK(1) AAS
>>684
wwwwww能無しwwwwwwwww
698: 2024/08/05(月)07:32 ID:9Jxm+rI7(1/2) AAS
偽医者さんマジで精神分裂しちゃいましたね
699(1): 2024/08/05(月)07:47 ID:3qcYn+N6(1/4) AAS
これも厳密解が簡単に求まる。
y=sin(x) 0<=x<=π
と x 軸で囲まれた領域 の重心の座標を求めよ。
700: 2024/08/05(月)07:49 ID:3qcYn+N6(2/4) AAS
>>691
ラテン語が使えるくらい有能だと思う。
俺はcogito ergo sum.くらいしか知らん。
701: 2024/08/05(月)07:51 ID:3qcYn+N6(3/4) AAS
>>693
算出ありがとうございます。これも厳密解が簡単に求まるなぁ。
>665の作図に使った近似値とほぼ合致です。
702: 2024/08/05(月)07:53 ID:XIgl6qGw(1) AAS
> あ、Wolfram言語の人だ。
> Wolfram言語とは方向性が違うだろうけど、ぜひともHaskell覚えてほしい。
からの
> 別人ですよ?
> Wolfram言語使えないですし
これ、完全にさぁ
身勝手に身勝手を重ねて更に
省3
703: 2024/08/05(月)08:18 ID:3qcYn+N6(4/4) AAS
移動中に作図できた問題、面積算出は帰宅後にしよう。
猿の惑星Eがあって公転半径Re 、角速度ωeで公転している。
Eを中心に衛星Mが公転半径Rm、角速度ωmで公転している。
Re/Rm=5, ωe/ωm=10のときの衛星Mの軌道を作図せよ。
Rm=1のときのMの軌道に囲まれた領域の面積を算出せよ。
704(1): 2024/08/05(月)08:39 ID:1w5S8eKz(1) AAS
また尿瓶劇場かよw
705(2): 2024/08/05(月)13:31 ID:dQRYv4O+(1/2) AAS
問題の意味は小学生にでもわかる問題
小学生の孫娘(愛人の子供でもよいw)から
地球は太陽の周りを回っていて、月は地球の周りを回っていると習ったけど、
月はどんな動きをしているのか
と聞かれたときに、月の軌道を示すアニメーションを作れ。
定性的に示せればいいので公転半径や角速度は適当でよい。
(実際の値を使うとほぼ円になって面白くない。)
706: 2024/08/05(月)14:09 ID:B+OWqM4/(1/2) AAS
>>705
アンタ小学生にもわかる日本語すら分からないみたいだけど?
もう一度スレタイ声に出して読んでみ?
707(2): 2024/08/05(月)15:36 ID:LZkKeTP3(1) AAS
>>704
You are free to figure out if you were competent enough.
708(1): 2024/08/05(月)15:59 ID:9Jxm+rI7(2/2) AAS
>>707
お前よりは有能
709: 2024/08/05(月)16:25 ID:B+OWqM4/(2/2) AAS
>>707=尿瓶ジジイが以前ドヤ顔でほざいてたチンパン英語とくとご覧あれ
724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0
I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them.
Ahahahahahah
>colleage
>nureses
920 卵の名無しさん (JP 0H52-BsRZ [217.138.212.122 [上級国民]])[sage] 2023/03/24(金) 15:55:12.52 ID:sCq5Ou+HH
省6
710: 2024/08/05(月)16:28 ID:BhpZS9N0(1) AAS
なんでスレタイも読めないのに当然英語もどきを話そうとするの?
711: 2024/08/05(月)17:16 ID:AaGP43GS(1) AAS
>>705
>>1
・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
スレタイもテンプレも読めないのに何ができるの?
712(1): 2024/08/05(月)18:57 ID:88Ub8uY1(4/4) AAS
>>699
S = ∫[0,π] y dx
= ∫[0,π] sin(x) dx
= [ -cos(x) ](x=0→π)
= 2,
2S・Y = ∫[0,π] yy dx
= ∫[0,π] (sin x)^2 dx
省4
713: 2024/08/05(月)19:07 ID:dNmYukSy(1/3) AAS
>>712
想定解通りです。
714(1): 2024/08/05(月)19:09 ID:dNmYukSy(2/3) AAS
公転する地球の周りを公転している月はどんな軌道を描いているのか?
これは小学生でも興味があると思う。
まあ、公転半径の差を小さくして作図する方がわかりやすい。
715(2): 2024/08/05(月)19:11 ID:dNmYukSy(3/3) AAS
>>708
動画作成すらできないのに?
foreskin弄りで有能なんだろうw
716: 2024/08/05(月)19:29 ID:fOCfxB+c(1/3) AAS
>>715
スレタイすら読めずにバカにされて発狂かよ
717: 2024/08/05(月)19:30 ID:fOCfxB+c(2/3) AAS
正論でボコされたせいか勢いなくなってきたね
いずれ医者板みたいにコソコソ書き込むしかなくなるのかw
718: 2024/08/05(月)19:53 ID:q3olgxLM(1) AAS
>>715
スレタイすら読めないんだからそりゃそうでしょ
719(2): 2024/08/05(月)20:34 ID:dQRYv4O+(2/2) AAS
>>714
惑星の公転半径5、角速度1
その周りを公転する衛星の公転半径1、角速度10
として惑星と衛星の軌道を動画化。(R言語で作成)
画像リンク[gif]:i.imgur.com
他言語で作成したもっとエレガントな動画の投稿を期待します。
有能を自負する方が投稿してくれるんでしょうなぁ。
720: 2024/08/05(月)22:12 ID:3RudbTKJ(1/2) AAS
地球の公転速度 時速 110000km
月の公転速度 時速 3600km
721: 2024/08/05(月)22:28 ID:fOCfxB+c(3/3) AAS
>>719
で、スレタイすら読めないボンクラは一体何の役に立つんだよ?
ここでバカにされることくらいか?
722(5): 2024/08/05(月)23:57 ID:3RudbTKJ(2/2) AAS
外部リンク:sagecell.sagemath.org
723(3): 2024/08/06(火)00:00 ID:yWoEtrYh(1/2) AAS
ボンクラチンパンが電卓を叩いてキーキー喜んでるw
今日も性懲りも無く発狂中w
724(1): 2024/08/06(火)06:32 ID:p9Wx4rGH(1/13) AAS
>>719
Wolfram言語で動画作成ができるほど有能ではないが、
衛星の軌道の画像なら作成できた。
画像リンク[png]:i.imgur.com
朝飯前の課題
衛星の軌道の長さを算出せよ。
小数表示でよい。
725: 2024/08/06(火)06:34 ID:p9Wx4rGH(2/13) AAS
>>722
当方の環境では
Unfortunately, we can no longer allow user code in cells to freely access Internet. See this discussion for details.
というメッセージが返ってきました。
726(2): 2024/08/06(火)06:35 ID:p9Wx4rGH(3/13) AAS
>>723
で、動画投稿まだなの?
727(2): 2024/08/06(火)06:38 ID:p9Wx4rGH(4/13) AAS
>>723
さくっとエレガントな動画を投稿すればいいのに、
自称、有能なんだろ?
728(1): 2024/08/06(火)06:52 ID:p9Wx4rGH(5/13) AAS
>>724
Rによる近似解
re=5
rm=1
we=1
wm=10
integrate(\(t)
省6
729: 2024/08/06(火)07:03 ID:p9Wx4rGH(6/13) AAS
>>722
力作ありがとうございます。(鼻歌まじりで作成されたかもしれませんが)
ブラウザを変えたら下記のように表示されました。
画像リンク[gif]:i.imgur.com
730: 2024/08/06(火)07:20 ID:p9Wx4rGH(7/13) AAS
惑星と衛星の公転半径の差が大きいと
作図したときに衛星の軌道がループを描いているのが埋もれてしまいます。
re=8; 惑星の公転半径
rm=1; 衛星の公転半径
we=1; 惑星の角速度
wm=10; 衛星の角速度
画像リンク[png]:i.imgur.com
省3
731: 2024/08/06(火)07:34 ID:m2fnlV3h(1) AAS
>>726
>>727
スレタイ読める有能は然るべき板の然るべきスレでやるでしょ
732(1): 2024/08/06(火)08:12 ID:yWoEtrYh(2/2) AAS
>>727
スレタイ読めない無能はアンタだけ
733(2): 2024/08/06(火)08:25 ID:p9Wx4rGH(8/13) AAS
小数解しか算出できないので質問します。
公転半径5、角速度1で公転している惑星Eの周りを
公転半径1、角速度10で好転している衛星Mがある。
Mの軌道を描くと、
画像リンク[png]:i.imgur.com
のようになる。
問題 Mの軌道がループ形成している領域の面積を求めよ。
省1
734(1): 2024/08/06(火)08:31 ID:p9Wx4rGH(9/13) AAS
>>732
有能な人は>722みたいに、
ブラウザで表示できる解答を投稿してくるなぁ。
んで、あんたは自称、有能なんだろ?
735(1): 2024/08/06(火)08:35 ID:p9Wx4rGH(10/13) AAS
>>733
Wolframのソルバーを使って
衛星がもとの位置に復帰するときの時間を計算させようと
試みたがエラーが返ってきた。
立式が下手なのだろうと思いつつも改善法を思いつかないので
慣れたRで近似値を計算。
736(1): 2024/08/06(火)08:49 ID:F5aLp0jF(1/2) AAS
だからループなどしないというのに
目の前にループしない動画があるのにそれでもわからんの?
737: 2024/08/06(火)08:57 ID:BgGzt5BN(1/3) AAS
>>734
スレタイ読めないアンタだからバカにされるんだよ?
なんでそんなことも分からんのか?
738: 2024/08/06(火)08:57 ID:p9Wx4rGH(11/13) AAS
>>735
厳密解は諦めて、小数解をWolframで算出。
ルーブ領域の面積 0.608503
周長 3.00836
と算出された。
有能な東大卒やエリート高校生による検算を希望します。
739(2): 2024/08/06(火)08:59 ID:p9Wx4rGH(12/13) AAS
>>736
公転半径によってはループする。
740: 2024/08/06(火)09:05 ID:p9Wx4rGH(13/13) AAS
>>739
画像リンク[png]:i.imgur.com
公転半径10、角速度1で公転している惑星Eの周りを
公転半径1、角速度10で好転している衛星Mがある。
Mの軌道を描くと、
ループしていないように作図されてしまう。
741: 2024/08/06(火)09:05 ID:BgGzt5BN(2/3) AAS
>>723はアンカなんか付けてないのに食いついてきて即発狂w
742(1): 2024/08/06(火)09:11 ID:F5aLp0jF(2/2) AAS
>>739
だから太陽系の地球と月の話してんでしょ?
どこのアナザーワールドの話してんの?
いっつも現実に基づかない問題はつまらないいうてるやん?
現実の月の公転速度は地球の公転速度より遥かに小さい。
逆向するわけない。
感覚つかむために図示するいうてたんじゃないの?
省1
743(2): 2024/08/06(火)10:42 ID:vBOdKSm/(1/5) AAS
私が作問した問題のうち以下の問題が解かれていません
誰か解いてください
△ABCの内心をI、△ABCの各辺の中点を結んでできる三角形をTとする。
IはTの周及び内部の領域に必ず含まれると言えるか。
744(2): 2024/08/06(火)10:45 ID:vBOdKSm/(2/5) AAS
数値計算でも解ける問題を出題します
f(x)=sin(e^x/(x^2+1))
に対して、f(x)の増減を調べよ。
745(3): 2024/08/06(火)10:57 ID:vBOdKSm/(3/5) AAS
数値計算で解くことを推奨する問題を出します
a[1]=2024,
a[n+1]=a[n]/(1+a[n])
a[2024]を求めよ。
746(1): 2024/08/06(火)11:25 ID:ytzYIkIj(1/2) AAS
>>743-745
>>1
> ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
747(1): 2024/08/06(火)11:46 ID:vBOdKSm/(4/5) AAS
>>746
私よりも他の方に言うべきでは?
748: 2024/08/06(火)12:13 ID:BgGzt5BN(3/3) AAS
日本語読めないアホばっかだなw
数学やる知能じゃない
749(1): 2024/08/06(火)12:40 ID:ytzYIkIj(2/2) AAS
>>747
言ってるよ
750(1): 2024/08/06(火)12:42 ID:vBOdKSm/(5/5) AAS
>>749
聞いてもらえないんですよね
あなたの発言の価値などその程度です
もしくは相手が精神障害か
どちらにせよ私には関係ありません
良質な質問をいたしますのでよろしくお願いいたします
751: 2024/08/06(火)13:14 ID:eu+eYUJA(1) AAS
>>750
質問と出題も分からんアホが数学できる知能じゃないだろ
アホすぎてそんなことすら分からんか
752: 2024/08/06(火)18:14 ID:1qikGYf8(1) AAS
>>745
1/a[n+1] - (n+1)= 1/a[n] - n
= 1/a[n-1] - (n-1)
= ……
= 1/a[1] - 1
= c (とおく。)
a[n] = 1/(n+c),
753: 高卒のHaskeller 2024/08/07(水)01:12 ID:tzCdj6G8(1) AAS
数式だけで「きゅうくらりん」描いてみた (解説付き)【関数アート】
動画リンク[ニコニコ動画]
754(2): イナ ◆/7jUdUKiSM 2024/08/07(水)04:36 ID:18EXl2cF(1) AAS
前>>512
>>507
A(0,5),B(0,0),C(12,0)とすると、
5-r+12-r=13
2r=5+12-13=4
r=2
ABの中点とBCの中点を結ぶ直線はy=-(5/12)(x-6)
省5
755: 2024/08/07(水)05:41 ID:T+HMOM2B(1) AAS
>>742
>733の設定。
月と地球の公転半径の値を使うとほぼ円になって面白くない。
756(1): 2024/08/07(水)06:21 ID:C1ARfRE6(1/9) AAS
>>754
では、要請に応じて、
乱数発生させて三角形を無作為に描いて、内心と内接円、中点を結ぶ三角形を作図。
使用言語はR言語(Wolframで作図するスキルはないので)
画像リンク[png]:i.imgur.com
757: 2024/08/07(水)06:40 ID:C1ARfRE6(2/9) AAS
>>756
余白を縮小して見やすくした(乱数発生させているので形状は前掲のとは異なる)
画像リンク[png]:i.imgur.com
758(1): 2024/08/07(水)06:45 ID:C1ARfRE6(3/9) AAS
厳密解が出せないので質問します。
惑星の公転半径5、角速度1
その周りを公転する衛星の公転半径1、角速度10
画像リンク[png]:i.imgur.com
衛星の軌道で囲まれた領域(図の空色の部分)の面積を求めよ。
759: 2024/08/07(水)06:50 ID:C1ARfRE6(4/9) AAS
>>744
数値計算は面倒なので、作図
画像リンク[png]:i.imgur.com
760(1): 2024/08/07(水)08:30 ID:bODB6uuj(1) AAS
質問じゃなくて出題ということが分からないチンパンがまた紛れ込んでいる模様
761(2): 2024/08/07(水)09:44 ID:C1ARfRE6(5/9) AAS
>743を座標で検証するための下準備
三角形の周及び内部の領域に必ず含まれるを数式化したい。
問題 点P(p1,p2)が A(a1,a2), B(b1,b2), C(c1,c2)を頂点とする三角形の周及び内部の領域にあるかを判定する判別式を作成せよ。
762(1): 2024/08/07(水)10:55 ID:ouwh+fcv(1/3) AAS
>>761
△ABCの辺を BC=a, CA=b, AB=c とおく.
点Pと辺aを含む △PBC の
符号付き面積を考えると
S_a=(1/2){(b1-p1)(c2-p2)-(c1-p1)(b2-p2)}
同様に
S_b=△PCA=(1/2){(c1-p1)(a2-p2)-(a1-p1)(c2-p2)}
省5
763(1): 2024/08/07(水)10:56 ID:ouwh+fcv(2/3) AAS
同符号、でなく正の値だった
がんばー
764: 2024/08/07(水)11:00 ID:ouwh+fcv(3/3) AAS
最初のABCの位置が逆回りの可能性もあるか
じゃあ、>>763は取り消し
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 238 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s