[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part437 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
441: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/29(月) 23:35:25.92 ID:W/RevE6z >>438 死に損ないは正論で発狂してはダンマリを決め込んでまた何事もなかったかのように復活してアホなことしか言わないアンタだけだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/441
442: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 01:11:30.66 ID:JPWNcC7J L = ∳ √[(dr)^2 + rr (dθ)^2] = ∳ √[(dr/dt)^2 + rr (dθ/dt)^2] dt, これに r = (1+1/tt)^{t/2} = e^{(t/2)log(1+1/t^2)}, dr/dt = r[(1/2)log(1+1/t^2)−1/(1+tt)], dθ/dt = [t・arctan(1/t)] ' = arctan(1/t)−t/(1+tt), を入れると L(-∞<t<0) = 1.08610 L(0<t<∞) = 1.82643 L = 2.91253 >>428 とほぼ一致 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/442
443: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 02:11:00.45 ID:JPWNcC7J Arg(G) = ∠xOG = arctan(yG/xG) = 0.5273604 > 1/2 30° ぐらい。 下が尖って 上が膨れてる? 直線 y=tan(1/2)・x との交点は θ = t・arctan(1/t) = 1/2 より t = ±0.4289779 r1=0.67079195 と r2 = 1.4907752 それらの距離の半分は b ' = (r2−r1)/2 = 0.4099916 >>425 の 短半径 b=0.40143553 はチョト短いか… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/443
444: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 04:27:08.65 ID:JPWNcC7J 卵みたいな形か。 直線OG y = (0.538204/0.924151) x = (tanθ) x, θ = 0.5273604 との交点は θ = t・arctan(1/t) より t = ±0.464118 r"1 = 0.6692925 r"2 = 1.494115 b" = (r"2−r"1)/2 = 0.412411 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/444
445: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 04:46:19.05 ID:JPWNcC7J 夏は夜だね。 月や蛍はどうでもいいが、涼しくて過ごしやすいからね 清少納言「枕草子」を改作 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/445
446: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 08:16:25.94 ID:lNgbf+9R ↓尿瓶ジジイID:f/R/MmvLまた今日も懲りずに発狂www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/446
447: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 08:25:22.36 ID:lS4piU/7 朝食後の課題 多角形の頂点の座標から重心の座標を算出するプログラムを自作せよ。 即ち、Wolfram言語のRegionCentroidと同じ機能の関数を自作せよ。 Area関数も使わずに自作した例 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= ABC2S[abc_] :=( {a,b,c}=abc; {p,q}=Flatten@{a-c}; {r,s}=Flatten@{b-c}; Abs[p s - q r]/2 ) In[2]:= In[2]:= regioncentroid[p_]:=( p0=Mean@p; pn=Length@p; tri=Table[{p0,p[[i]],p[[i+1]]},{i,1,pn-1}]; S=Total[ABC2S /@ tri]; Sum[Mean[tri[[i]]]*ABC2S[tri[[i]]]/S,{i,1,pn-1}] ) In[3]:= In[3]:= Table[{Re[(1+I/t)^t],Im[(1+I/t)^t]},{t,-100,100,0.0011}] // regioncentroid Out[3]= {0.924174, 0.538189} 自作できることが確認できたのでWolframのRegionCentroid関数を気持ちよく使うことができる。 Wolfram言語の使える東大卒やエリート高校生による最適化を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/447
448: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 08:27:34.83 ID:lNgbf+9R >>447 せめて日本語使えるようになってから言ってねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/448
449: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 08:39:25.43 ID:lS4piU/7 嫁なしPhimoseくんには全く縁のない問題 子どもの日5月5日に出産したい。受胎日をいつにすればよいか? 尚、臨床医からすると祝日は病院スタッフが手薄なのでお勧めはしません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/449
450: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 08:44:49.00 ID:lS4piU/7 年配者をジジイとか呼ぶ人間って両親や祖父母から愛情を注がれなかった気の毒な人間なんだろうね。 それゆえ他人に注ぐ愛情もないから当然、嫁はいない と推測される。 稼ぎが悪い、Phimose草杉の方が主因かもしれんなぁ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/450
451: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 09:16:00.80 ID:lS4piU/7 >>444 卵というよりtear-dropをひっくり返したような形。 軸をいれてWolframで作図。 https://i.imgur.com/YO0OE47.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/451
452: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 09:41:06.70 ID:lS4piU/7 自作関数動作確認のための練習問題 カージオイド r=1+cosθ の重心の座標を算出せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/452
453: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 10:07:30.22 ID:JHDULypr 尿瓶ジジイID:lS4piU/7は嫁がいないか、万が一いてもとっくに相手にされてないからここで発狂してんだろうww実に哀れ 年配者()の癖に日本語も読めないのかよ? ただの棺桶に片足突っ込んでる認知症か統失患者だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/453
454: 132人目の素数さん [] 2024/07/30(火) 10:09:08.71 ID:0+ZVFDdR >>450 医者でも無いのに医者の妄想をし 私立医や看護師を罵倒する人間って両親や祖父母の期待に添えずに精神疾患にかかった気の毒な人間なんだろうね 当然嫁どころか友達もいないのでこんなスレに書き込んでいると推測される 性格が悪い匂いが臭すぎが主因かもしれんなぁ そうお前の事だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/454
455: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 12:48:37.71 ID:JPWNcC7J S = (1/2) ∳ rr dθ = 3π/2, x_G = (2/3S) ∳ x・dS = (2/3S) ∳ x・rr cosθ dθ = (1/3S) ∳ r^3 cosθ dθ = 5/6, y_G = 0, G(5/6, 0) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/455
456: 132人目の素数さん [] 2024/07/30(火) 12:53:46.37 ID:b0j0+YV5 >>452 1. 面積の計算 カージオイド r = 1 + cosθ の面積 S は、以下の公式で求められます。 S = (1/2) ∫[0, 2π] r^2 dθ この式に r = 1 + cosθ を代入し、積分を実行すると、 S = (1/2) ∫[0, 2π] (1 + cosθ)^2 dθ = (3/2)π 2. 重心座標の計算 極座標における重心のx座標Xとy座標Yは、以下の式で求められます。 X = (1/S) ∫[0, 2π] (r cosθ) (r^2/2) dθ Y = (1/S) ∫[0, 2π] (r sinθ) (r^2/2) dθ ここで、r^2/2 は面積要素を表しています。 これらの式に r = 1 + cosθ を代入し、積分を実行すると、 X = (1/S) ∫[0, 2π] (1 + cosθ)^3 cosθ dθ / 2 = 5/6 Y = (1/S) ∫[0, 2π] (1 + cosθ)^3 sinθ dθ / 2 = 0 (奇関数の積分なので0になる) 3. 答え したがって、カージオイド r = 1 + cosθ の重心の座標は、 (X, Y) = (5/6, 0) となります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/456
457: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 15:59:25.24 ID:JPWNcC7J ↑ その式で計算すると X=5/4 となるから、その式は変だね。 θについて周積分するときは (0, *) (r, θ) (r+dr, θ+dθ) のつくる狭い三角形 の総和を考える。 重み (面積) は dS = (1/2)rr dθ 重心は (2r/3, θ) だから X = [ (2r/3) cosθ ] = (1/3S)∫ r^3 cosθ dθ Y = [ (2r/3) sinθ ] = (1/3S)∫ r^3 sinθ dθ とすればいいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/457
458: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 16:14:15.23 ID:JPWNcC7J ↑ Sについて面積分をそのまま計算する方法もあるけどね。 周積分に変換しちゃうと面倒なことに… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/458
459: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 16:44:30.93 ID:JHDULypr スレタイ読めないアホばっか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/459
460: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 16:54:34.89 ID:CrGi07Vc 表が出る確率p、裏が出る確率1-pのコインがある。 ただし0<p<1とする。 このコインを2n回投げたとき、n+1回以上表が出る確率をP[n]とする。 (1)P[n+1]-P[n]をpの多項式として表せ。 (2)p=7/16のとき、P[n]の増減を調べよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/460
461: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 20:49:23.47 ID:A8MbG3we 2-form を線積分してる時点でおかしいわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/461
462: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 00:51:00.81 ID:pG/YmZIK (1) P[n+1] − P[n] = (1/(n+1))C[2n,n] * p^{n+1} * (1-p)^n * {(n+1)p−n(1-p)} カタラン数 (2) Σ[k=n+1,2n] C[2*n, k] * (7/16)^k * (1−7/16)^(2n-k), n≦4 で単調増加 P[4] = 0.2370255061 で最大 n≧4 で単調減少 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/462
463: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 05:53:46.05 ID:w1+Inb6c ↓今日も無駄に年だけ食ってスレタイすら読めないアホ老害が大暴れID:lS4piU/7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/463
464: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 07:40:08.03 ID:KJx84HIY >>455 解析解の算出ありがとうございます。 Wolframで多角形近似による重心の算出 (Area関数は使わず面積は自作で計算) ABC2S[abc_] :=( {a,b,c}=abc; {p,q}=Flatten@{a-c}; {r,s}=Flatten@{b-c}; Abs[p s - q r]/2 ) regioncentroid[p_]:=( p0=Mean@p; pn=Length@p; tri=Table[{p0,p[[i]],p[[i+1]]},{i,1,pn-1}]; S=Total[ABC2S /@ tri]; Sum[Mean[tri[[i]]]*ABC2S[tri[[i]]]/S,{i,1,pn-1}] ) cardio[t_] :={(1+Cos[t])Cos[t],(1+Cos[t])Sin[t]}; t=Range[-Pi,Pi,0.0001]; pc=cardio /@ t; Graphics[{Red,Polygon[pc]},Axes->True,ImageSize->200,AxesOrigin->{0,0}] regioncentroid[pc] {0.833333, 4.75077 10^-18} 厳密解 {5/6,0}に近似 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/464
465: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 07:45:45.75 ID:w1+Inb6c で、スレタイの日本語すら理解できないチンパンはいつになったら厳密解出せるの?というかその意味すら分かってないだろバカだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/465
466: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 07:51:19.75 ID:KJx84HIY >>454 嫁なしをごまかすのに必死だなぁ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/466
467: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 07:53:30.50 ID:DKGvRrGS 日本語に疎いみたいだから指摘しておくと、 嫁って息子の配偶者のことであって自身の配偶者のことじゃないぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/467
468: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 07:57:38.65 ID:w1+Inb6c >>466 全部自己紹介だろ 救えない老害だから家族にすら相手にされずにこんなところで発狂してんだろアンタはw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/468
469: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 07:59:28.97 ID:w1+Inb6c >>467 それも含めてチンパン数学もどきにチンパン日本語もどきで一般人には何一つ通じておらず尿瓶ジジイ=ID:KJx84HIYは延々と発狂してる模様 実に哀れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/469
470: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 08:27:28.17 ID:fwPO5hHl >>460 (2) 朝食後に、P[n]をRで作図 P=\(n) pbinom(n,2*n,p=7/16,lower.tail=FALSE) n=1:50 plot(n,sapply(n,P),pch=16) https://i.imgur.com/jTz7fjZ.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/470
471: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 08:36:39.73 ID:fwPO5hHl >>467 で、あんたにゃ、嫁も妻もいないんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/471
472: 132人目の素数さん [] 2024/07/31(水) 09:25:34.75 ID:sG42pra/ >>466 医者じゃないとバレないようごまかすのに必死だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/472
473: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 11:25:56.82 ID:fwPO5hHl >>460 応用問題 表が出る確率p、裏が出る確率1-pのコインがある。 ただし0<p<1とする。 このコインを 2n 回投げたとき、n+1回以上表が出る確率をP[n]とする。 pを変化させて、P[n]に最大値を与えるnをM[p]とする。 例:M[7/16]=4 0<p<0.5でM[p]をグラフ化せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/473
474: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 11:36:07.69 ID:fwPO5hHl >>472 ウロとプシコが指定選択だった年に医師免許取得したけど。 当時は秋にも国試があったな。 業界ネタ 月曜日はHb5台の貧血精査症例がEGDに回ってきた。 検診スクリーニングは細径1200Nを使っているんだが、久しぶりに止血クリップやソフト凝固が必要になる可能性を考えて処置具の入るH290Zを選択したが、 EGDの観察範囲には出血源なしだった。 Vater乳頭も黄色胆汁が排出しており、Hemosuccus pancreaticusも否定的であった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/474
475: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 11:39:26.85 ID:fwPO5hHl >>467 つまり、嫁なしPhimoseくんは親からも蔑まれているということだな。 まあ、年配者をジジイとかよぶような人間だから相応ではある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/475
476: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 12:12:10.23 ID:vQarx4ZD 臨床応用問題 救急搬送依頼の電話はナースが初期対応していた病院での話 懇意なナースからと相談を受けた。 自院で対応できそうもない病状でも、救急患者は断るなと経営者からは言われ、 受け入れたら救急担当医からなんでこんなの受け入れたんだと言われる、 センセどうしたらいいの? 問題 ナースへの助言を考えよ。 尚、今の勤務先は、雇われ院長が「無理のない範囲で対応してもらえればいいですよ」と言ってくれるので そのような相談をうけることもない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/476
477: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 12:19:26.86 ID:vQarx4ZD 練習問題 表が出る確率p、裏が出る確率1-pのコインがある。 このコインを2n回投げたとき、n+1回以上表が出る確率をP[n]とする。 p[n]の最大値を与えるnが10であるpの範囲を算出せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/477
478: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 12:55:52.93 ID:vQarx4ZD >>477 参考グラフ(慣れたR言語で作製) https://i.imgur.com/nriKSDk.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/478
479: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 13:13:01.04 ID:yPSTsWY0 >>475 やっぱり日本語不自由みたいだね 結局医者だけじゃなく妻も脳内かよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/479
480: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 13:15:28.85 ID:w1+Inb6c 初期対応がナースwもういちいち突っ込むのダリィw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/480
481: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 13:21:59.54 ID:yPSTsWY0 >>475 アンタみたいなスレタイも読めずに発狂しまくる老害なんてゴミジジイ以外の何なんだよ?何が年配者だw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/481
482: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 13:26:13.43 ID:w1+Inb6c で、そのお得意の業界ネタ()は医者板で発狂できなくなった理由は??どうせ毎回フルボッコでいじめられるからだろww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/482
483: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 14:16:42.32 ID:pG/YmZIK >>473 0<p<1/2, P[n+1] − P[n] = (1/(n+1))C[2n,n] * p^{n+1} * (1-p)^n * {p−n(1-2p)} n-1 < p/(1-2p) のとき P[n] > P[n-1] p/(1-2p) < n のとき P[n] > P[n+1] ∴ P[n] が最大となるとき n-1 < p/(1-2p) < n, M[p] = n = 1 + [ p/(1-2p) ], http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/483
484: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 14:28:04.43 ID:pG/YmZIK >>477 n = 10, 9 ≦ p/(1-2p) ≦ 10, ∴ 9/19 ≦ p ≦ 10/21, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/484
485: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 18:00:54.71 ID:pG/YmZIK ↑ 単独最大値なら 9/19 < p < 10/21 p=9/19 のときは最大値タイ P[9] = P[10] = 0.3223419424572 p=10/21 のときも最大値タイ P[10] = P[11] = 0.3305432296114 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/485
486: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 22:49:13.92 ID:GQNw/tap >>478 アンタが慣れてるのはチンパン言語だろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/486
487: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 23:26:36.62 ID:GQNw/tap >>476 なんでこっちに書き込まないの? どうせフルボッコにされるからだろ? https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1718544450/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/487
488: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 01:37:08.18 ID:wupEN4f+ ↓日本語通じない尿瓶チンパンジジイID:fwPO5hHlさらに発狂w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/488
489: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 06:07:51.06 ID:dnPRc5CX 重心ネタ レムニスケート r^2 = 2 cos(2θ)の第1象限部分とX,Y軸で囲まれた領域 https://i.imgur.com/Uy5Z1im.png の重心の座標を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/489
490: 132人目の素数さん [] 2024/08/01(木) 06:54:38.12 ID:6TAy1Qs2 test http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/490
491: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 07:31:21.27 ID:dnPRc5CX >>480 電話での予診を事務がする病院とかナースが対応する病院と様々。 お盆は休診ですか?の問い合わせは事務が返答。 熱がでたのですが診てもらえますか、にはナースが対応。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/491
492: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 07:32:45.70 ID:dnPRc5CX 練習問題 バラ曲線(rose curve) r=sin(3θ)に囲まれたの第一象限領域の重心の座標を求めよ。 参考図 https://i.imgur.com/9eykEQo.png (R言語でMonteCalro法にて算出時に付随して得られた図) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/492
493: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 07:33:59.46 ID:dnPRc5CX Rで算出した近似小数解が次々に解析解に置き換えれる才能にはいつも感服。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/493
494: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 07:45:11.03 ID:asb0wF7w >>493 自身の日本語の才能のなさに絶望したりしないの? スレに則らない書き込みばかりしちゃうし、 質問って言葉の意味すら誤って理解しているようだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/494
495: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 07:49:07.84 ID:B4FEQnB4 >>489 図形の面積S 回転体の体積V 図形の重心と回転軸との距離d の間に V=2πdS の関係が成り立つ (パップス・ギュルダンの定理) レムニスケート回転体の体積を求めれば レムニスケートの面積との比より 重心の座標が求められる x軸による回転体の体積は V=∫[0→π/4]((2/3)π(r^3)(sinθ))dθ =(1/6)π(-(√2)+3ln(1+√2)) もとの図形の面積は S=1/2 より、重心のy座標は y=V/(2πS) =(1/6)(-(√2)+3ln(1+√2)) =0.20498... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/495
496: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 07:52:48.44 ID:B4FEQnB4 もう片方は時間のある人どうぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/496
497: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 08:15:43.21 ID:wupEN4f+ >>491 勝手に見れない患者受けるわけないじゃんバカなの?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/497
498: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 12:11:50.23 ID:MOj80SB+ 普通に ∲yω を計算するより手間かかってるやん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/498
499: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 13:20:16.66 ID:Xg1lrGKe >>495 レムニスケートを多角形で近似して求めた重心の座標 https://i.imgur.com/BqVAnBp.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/499
500: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 13:25:53.23 ID:Xg1lrGKe >>499 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/500
501: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 13:26:03.36 ID:Xg1lrGKe レムニスケートは直交座標で陰関数表示できる (x^2+y^2)^2-2*(x^2-y^2)=0 これを使ってMonteCarlo法で求めた重心の座標。 > g=colSums(ans)/count ; g [1] 0.7849776 0.2042863 おまけ R言語でのコードのサラダ N=200 x=seq(0,sqrt(2),le=N) y=seq(0,0.5,le=N) f=\(x,y) (x^2+y^2)^2-2*(x^2-y^2) f=Vectorize(f) ans=NULL count=0 for(i in x){ for(j in y){ if(f(i,j)<=0){ pt(c(i,j),pch=16,col=2) count=count+1 ans=rbind(ans,c(i,j)) } } } colSums(ans)/count http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/501
502: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 13:30:33.87 ID:Xg1lrGKe >>487 心臓麻酔以外はできると言いながら硬膜外麻酔すらできないようなのとは 議論する価値がないからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/502
503: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 13:36:38.70 ID:Xg1lrGKe >>495 厳密解の算出ありがとうございます。 多角形(約7万8000角形)で近似した方が厳密値に近いと想像していたのですが、 200*200=4万回のMonteCarlo法での近似の方が近かったのは驚き。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/503
504: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 13:40:09.97 ID:gFsoxkDb >>497 事務からCPA入りますと医師に連絡してくる病院もあったなぁ。 当直医が拒否することができない病院だったが、給料はよかった。 若い頃なので経験が詰めるので、そういう病院でバイト三昧していた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/504
505: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 13:41:38.65 ID:auMI1ZeS a,bは0≦b<aなる正の整数とする。 aで割るとb余る平方数Nを考える。 このようなNは、 (ア)無数に存在する (イ)2個以上存在するが有限個しか存在しない (ウ)ただ1つだけ存在する (エ)存在しない どのようなa,bに対しても、(ア)~(エ)のうちで、起こり得ないものはどれか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/505
506: 132人目の素数さん [] 2024/08/01(木) 14:03:16.49 ID:w7ihK8Si >>502 そしたらそう言えば良いじゃん どう見ても本物相手に議論出来ないから逃げてきたようにしか見えないんだけど偽医者さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/506
507: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 14:12:58.69 ID:auMI1ZeS △ABCの内心をI、△ABCの各辺の中点を結んでできる三角形をTとする。 IはTの周及び内部の領域に必ず含まれると言えるか。 (京大) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/507
508: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 15:35:28.88 ID:ZjKwB74+ >>504 経験は詰める物じゃなく積む物だけどね 日本語不自由なのは一貫してていいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/508
509: 132人目の素数さん [] 2024/08/01(木) 15:51:59.90 ID:w7ihK8Si >>502 よくよくスレ追ったら硬膜外麻酔出来るって書いてるじゃん 何でそうやってすぐ嘘つくの?偽医者さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/509
510: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2024/08/01(木) 16:07:17.20 ID:PhK7amc8 >>507 時計の11時をA, 10時をB, 3時をCとして円に内接する△ABCを描くと、 三つの頂点の中点を結ぶ三角形Tは△ABC内部にある。 一方、△ABCの内接円の中心Iは△ABC外部にある。 ∴IはTの周及び内部の領域に必ずあるとは言えない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/510
511: 132人目の素数さん [] 2024/08/01(木) 16:12:20.85 ID:MOj80SB+ (イ)(ウ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/511
512: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 16:18:19.53 ID:zv3IwtXC 前>>510外心だ。内接円の中心だから、今のなし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/512
513: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 17:35:24.97 ID:bymsWK/n >>462 カタラン数 = (1/(n+1))*C[2n,n] 生成関数 G(x) = Σ[n=0,∞] Catalan(n)*x^n = 2/{1+√(1-4x)} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/513
514: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 18:39:46.11 ID:gFsoxkDb >>492 解析解が出せるスキルはないので R言語で x=sin(3θ)cos(θ) y=sin(3θ)sin(θ) の逆関数の値を数値で算出して、数値積分して求めた重心 x座標 > integrate(\(x) x*x2dY(x),0,fx(Mx))$value/integrate(\(x) x2dY(x),0,fx(Mx))$value [1] 0.4834418 y座標 > integrate(\(y) y*y2dX(y),0,fy(My))$value/integrate(\(y) y2dX(y),0,fy(My))$value [1] 0.279111 東大卒やエリート高校生による検証を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/514
515: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 18:43:20.53 ID:gFsoxkDb >>514 MonteCarlo法での近似値が > g=colSums(ans)/count ; g [1] 0.4834236 0.2790968 多角形で近似しての値が > polygon_convex(p) $G [1] 0.4834331+0.2791103i なので、妥当な値と思われる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/515
516: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 18:44:04.99 ID:gFsoxkDb >>509 あんた、普段麻酔やっていない内科医に硬膜外カテをいれてもらいたいか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/516
517: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 19:29:45.68 ID:gFsoxkDb 演習問題 バラ曲線(rose curve) r=sin(2θ)に囲まれた第一象限の領域の重心の座標を算出せよ。 参考図 https://i.imgur.com/Udc6ZP0.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/517
518: 132人目の素数さん [] 2024/08/01(木) 19:29:48.26 ID:AWDPd36J >>516 それとあなたが自分が医者であることの証明と何か関係あるんですか? その内科医以下の知識しかないあなたは偽医者ってことですか? 本当に硬膜外麻酔が出来る医者ならその医者を言い負かせば良いのでは?明らかに言い負かされて黙ってますよね?あなた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/518
519: 132人目の素数さん [] 2024/08/01(木) 19:31:31.92 ID:AWDPd36J >>516 言い訳が多い上に反論する内容もズレてて全く論理的でない あなた数学の証明問題とか苦手なんでしょ だからプログラミングに頼ってる 違いますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/519
520: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 19:38:10.05 ID:gFsoxkDb >>517 Wolframで作図の練習 https://i.imgur.com/sQ3eKTw.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/520
521: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/01(木) 19:40:31.27 ID:gFsoxkDb >>518 普段麻酔をやっていないような内科医が硬膜外麻酔ができるといったら それこそ嘘じゃね。MLAも知らなかったし。 そもそも内科医に麻酔を依頼するような医師は普通はいないね。 帯状疱疹の除痛に内科医から硬膜外カテ留置してくれと頼まれたことはある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/521
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 481 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s