[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
708(5): 2024/08/10(土)20:59 ID:QlQ3CkP8(2/3) AAS
>>700
>確率を誤解している
>つぼの中身が丁のとき、どの試行でも丁と言ったら確率1で当たるから確率現象ではない
ふっふ、ほっほ
・”確率を誤解している”は、あなたですよ
・『つぼの中身が丁のとき、どの試行でも丁と言ったら確率1で当たるから確率現象ではない』
・? あなたは、何を言っているのか?w ;p)
省20
709(3): 2024/08/10(土)22:08 ID:+mf16WTu(7/8) AAS
>>708
「未知のものは確率変数」と言いたいようだが反例がある。
二つの封筒問題で、選ばなかった方の封筒の中身を確率変数としたとき、交換した方が必ず得というパラドックスとなる。
一方、いずれの封筒の中身も定数、どちらの封筒を選ぶかを確率変数とすればパラドックスを回避できる。
721(2): 釈迦如来 2024/08/11(日)08:23 ID:+WrzS4Qc(2/17) AAS
>>708
>『つぼの中身が丁のとき、どの試行でも丁と言ったら確率1で当たるから確率現象ではない』
>? あなたは、何を言っているのか?
わからんなら、数学板読んでも無駄だから他所にいったほうがいい
>いま、”一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた”
>つぼの中身が丁だった。
>丁に賭けたら勝ちだ
省16
725(5): 2024/08/11(日)08:50 ID:iHY4w8zh(2/11) AAS
>>716-720
ご苦労さまです
・パラドックスについて
昔から、数学ではいろいろパラドックスが存在している
有名どころは、ラッセルのパラドックス
ヴィタリ集合や、バナッハ-タルスキーなど
確率論にも多数パラドックスが存在する
省36
726(1): 釈迦如来 2024/08/11(日)09:18 ID:+WrzS4Qc(6/17) AAS
>>725
>”「半か丁か」は確率現象ではない
>「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象”
> ? 子供? 小学生?
> >>708で解説済みだよ
その誤りを>>721-722で指摘済み
具体的には
省5
738: 2024/08/11(日)10:18 ID:LVJIPnTx(7/14) AAS
>>725
>>>708で解説済みだよ(再録)
間違いを何度再録しても正しくはならない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s