[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
202: 2024/07/14(日)01:26 ID:Yu3lnXEZ(17/48) AAS
>>200
ほら意味不明なこと言い出した
203
(1): 2024/07/14(日)01:27 ID:Yu3lnXEZ(18/48) AAS
>>201
だからなんで使っちゃダメなのって言ってんの
日本語分かる?
204: 2024/07/14(日)01:34 ID:KM3j70tm(10/14) AAS
>>203
定義されてないものを定義された関数のごとく使うな
205
(1): 2024/07/14(日)01:35 ID:Yu3lnXEZ(19/48) AAS
どこで定義された関数のごとく使ってると?
206: 2024/07/14(日)01:36 ID:Yu3lnXEZ(20/48) AAS
f({0,0,・・・})={0,0,・・・}
は言えない。何故ならfが未定義だから。
f({0,0,・・・})∈[{0,0,・・・}]
は言える。何故ならしっぽ同値類の代表選択関数としてfは存在しているから。
糞味噌に「未定義だから使ってはダメ」はバカの極み
207: 2024/07/14(日)01:38 ID:Yu3lnXEZ(21/48) AAS
おまえに数学は無理だよ バカだから もう諦めな
208
(1): 2024/07/14(日)01:41 ID:KM3j70tm(11/14) AAS
>>205
fを至る所で使ってるだろ
209: 2024/07/14(日)01:42 ID:Yu3lnXEZ(22/48) AAS
>>208
答えになってない バカすぎ
210: 2024/07/14(日)01:46 ID:Yu3lnXEZ(23/48) AAS
おまえの言う至る所の一例を挙げよ
211
(1): 2024/07/14(日)01:47 ID:Yu3lnXEZ(24/48) AAS
ほれ挙げてみろや
てめーてきとーなことばっか言ってんじゃねーぞゴルァ
212
(1): 2024/07/14(日)01:52 ID:KM3j70tm(12/14) AAS
至る所にあるだろ目が腐ってるんじゃねーのか

定理3:決定番号関数の存在
∃d:R^N→N.∀s∈R^N,n∈N.n≧d(s)⇒s(n)=***f***(s)(n)

証明
定理2よりs~***f***(s)であるからsと***f***(s)はある項から先が一致する。そのうち最小の項番号をd(s)とすればよい。

定理4:箱入り無数目
∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=***f***(si)(Di)
省11
213: 2024/07/14(日)01:55 ID:Yu3lnXEZ(25/48) AAS
どこにも定義された関数として使ってないんだが
目が腐ってるんじゃねーのか
214
(2): 2024/07/14(日)01:58 ID:Yu3lnXEZ(26/48) AAS
おまえ関数の定義の意味分かってる?
しっぽ同値類の代表選択関数としてfが存在しているとき
f({0,0,・・・})∈[{0,0,・・・}]
は言ないの?fが未定義だと言えないの?バカ?
215: 2024/07/14(日)02:00 ID:Yu3lnXEZ(27/48) AAS
おまえ生粋のバカだな
数学なんて無理だろ 諦めろよ
216: 2024/07/14(日)02:06 ID:KM3j70tm(13/14) AAS
>>214
未定義だろ
定義を書いてみろよ
217: 2024/07/14(日)02:08 ID:KM3j70tm(14/14) AAS
数学で出てくる変数ってのはね、すでに定義されているか、∀または∃で量化されてるかの3通りしかねーんだよ
お前のfは後者じゃねーんだから、定義されていないとだめなの
218
(2): 2024/07/14(日)02:21 ID:Yu3lnXEZ(28/48) AAS
え???
おまえは
>しっぽ同値類の代表選択関数としてfが存在しているとき
>f({0,0,・・・})∈[{0,0,・・・}]
>は言ない
って本気で思ってるの?
やべーなおまえ
219: 2024/07/14(日)02:30 ID:Yu3lnXEZ(29/48) AAS
ここまでバカだと会話が通じねーわ ダメだこりゃ
220
(1): 2024/07/14(日)02:39 ID:ioUIlLJt(1) AAS
>>218
その後半のfはなんなの?定義されている関数なの?
221
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)07:18 ID:BJLc2ubv(2/8) AAS
>>178
(引用開始)
>2)つまり”確率変数として扱わねばならない理由はない”が
じゃダメ
> その実 常識であり、かつ 「確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う」ことができる
> かつ、どこにでも書いてある。下記の 重川、原隆は代表例として示しただけだ
> 世界中の何千、何万の確率論の教科書に載っている
省29
222
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)07:21 ID:BJLc2ubv(3/8) AAS
>>212
(引用開始)
定理4の系
定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。
証明
定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=f(si)(Di)}|≧99。
(引用終り)
省7
223: 2024/07/14(日)07:41 ID:Yu3lnXEZ(30/48) AAS
>>220
>>218で完結しているから追加の情報は要らない
そんなことも分からないようじゃ話にならない バカ過ぎ
224: 2024/07/14(日)07:42 ID:Yu3lnXEZ(31/48) AAS
いやこいつほんとバカだわ
バカ過ぎて会話も成り立たない
225
(3): 2024/07/14(日)07:45 ID:Yu3lnXEZ(32/48) AAS
>しっぽ同値類の代表選択関数としてfが存在しているとき
ってちゃんと書いてあって、その情報だけから

>f({0,0,・・・})∈[{0,0,・・・}]
が言えるって分からないの?
そこまでバカだと話にならないよ君
226: 2024/07/14(日)08:05 ID:Yu3lnXEZ(33/48) AAS
>>221
おまえの独善主張を裏付けるテキストが無いとなんでおまえの独善主張が正しいことになるの?意味分からん
227
(1): 真っ赤さー 2024/07/14(日)08:05 ID:6HJnUG/t(1/11) AAS
>>175
>>>・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う
>>確率変数として扱わねばならない理由はない
>ふっふ、ほっほ
ふーふーほっほって君はキジバトかね?

(無意味な御託を並べた後)
>つまり”確率変数として扱わねばならない理由はない”
省16
228: 2024/07/14(日)08:09 ID:Yu3lnXEZ(34/48) AAS
>>222
>・決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する
決定番号は自然数だから間違い
バカ過ぎ
229: 草刈真っ青 2024/07/14(日)08:14 ID:6HJnUG/t(2/11) AAS
>>176
>>i∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100
>ふっふ、ほっほ
だから君はキジバトか?

>これアウトです
◆yH25M02vWFhPがアウト

>決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する
省11
230: 2024/07/14(日)08:19 ID:6HJnUG/t(3/11) AAS
>>221
◆yH25M02vWFhPは 相対論理解してなさそう
特に、相対論が絶対同時を否定してるって、全然理解してなさそう
(光速不変の原理は、ガリレイ変換の時刻不変の原理と両立しない)
231: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)10:04 ID:BJLc2ubv(4/8) AAS
>>227
(引用開始)
>つまり”確率変数として扱わねばならない理由はない”
”確率変数として扱わねばならない理由はない”
◆yH25M02vWFhP は今ポツダム宣言を受諾しました!!!
理由がないのだから
箱を確率変数として扱わなくてよい
省19
232: 2024/07/14(日)10:19 ID:Yu3lnXEZ(35/48) AAS
詭弁はふっふほっほ君
233
(1): 2024/07/14(日)10:54 ID:6HJnUG/t(4/11) AAS
キジバトの鳴き声BGM1時間
www.youtube.com/watch?v=fGlfIo2XCLU

確率の公理は否定していない
確率の公理から「箱の中身を確率変数とせねばならない」なんて結論はでてこないというだけ
◆yH25M02vWFhP 君、理解したんじゃなかったのか?
234
(1): 2024/07/14(日)11:34 ID:Yu3lnXEZ(36/48) AAS
列選択を確率変数にすれば勝てるという主張に対し
箱の中身を確率変数にすれば勝てないと反論するのは詭弁に他ならない
ふっふほっほこそ詭弁
235: 2024/07/14(日)11:35 ID:6HJnUG/t(5/11) AAS
正確には、勝てない、ではなく、勝つと証明できない、だけどね

そもそもキジバト君は問題を誤解してるから、ダメなんだけどね

ふーふー ほっほ
236
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)13:11 ID:BJLc2ubv(5/8) AAS
>>233-234
>確率の公理から「箱の中身を確率変数とせねばならない」なんて結論はでてこないというだけ
>列選択を確率変数にすれば勝てるという主張に対し
>箱の中身を確率変数にすれば勝てないと反論するのは詭弁に他ならない

ふっふ、ほっほ
1)>>1の「箱入り無数目」より
 『片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.』
省32
237
(1): 2024/07/14(日)13:39 ID:Yu3lnXEZ(37/48) AAS
>>236
相変わらず詭弁のオンパレード

>箱の中の数を開けずに ”確率99/100”or”確率1-ε”で的中できるのだから
> 箱の中の数を確率論の問題として扱うのが、自然な発想です
それってあなたの感想ですよね?
記事には列選択が確率変数と書かれているのだから自然もクソも無く間違い

>2)実際、時枝氏自身が『独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…』(>>3)
省8
238: 2024/07/14(日)15:15 ID:6HJnUG/t(6/11) AAS
>>236
>箱の中の数を開けずに ”確率99/100”or”確率1-ε”で的中できるのだから
>箱の中の数を確率論の問題として扱うのが、自然な発想です
そして自然に間違う

自然だから正しい、とは限らない
natural *oolってやつですね
239
(2): 2024/07/14(日)15:47 ID:Jd2SEb43(1/2) AAS
自分勝手に全く異なる問題設定しておいて、答えが違うからお前が間違ってるとか言って誹謗中傷し続けるのがセタ流wwww
犯罪者だろ
240
(2): 2024/07/14(日)15:47 ID:Jd2SEb43(2/2) AAS
セタは何年ストーキングしてんの?
241: 2024/07/14(日)17:06 ID:6HJnUG/t(7/11) AAS
>>239
彼は悪性自己愛に満ちた独善的エゴイストだからね
自分が真実であり、自分と異なるものはみな誤りなのよ
>>240
2015年以来だからもう9年目
よっぽど時枝正に恨みがあるんだね
知らんけど
242: 2024/07/14(日)17:10 ID:6HJnUG/t(8/11) AAS
彼は無限乗積の収束も間違えるし、行列が逆行列をもつ条件も知らないくらいだから
無限集合とか選択公理とか理解できなくて間違っても別に何の驚きもないけどね
彼の間違いはどれもこれも不勉強な大学一年生がやらかす典型的なものばっかりだから
彼は18歳から数学的に全然進歩ない 当人だけがその事実を受け入れたがらない
243
(1): 2024/07/14(日)18:07 ID:kVsGbxWL(1/8) AAS
結局、定義されていないfを定義されているがごとく使うんだね
244
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)18:19 ID:BJLc2ubv(6/8) AAS
>>237
ふっふ、ほっほ

>>箱の中の数を開けずに ”確率99/100”or”確率1-ε”で的中できるのだから
>> 箱の中の数を確率論の問題として扱うのが、自然な発想です
>それってあなたの感想ですよね?
>記事には列選択が確率変数と書かれているのだから自然もクソも無く間違い

まず、
省20
245
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)18:25 ID:BJLc2ubv(7/8) AAS
>>239-240
いえいえ
箱入り無数目が
間違っているから間違っていると
言っているだけのことですよ

間違いを認めない
数学科生オチコボレが二人
省5
246: 2024/07/14(日)19:04 ID:6HJnUG/t(9/11) AAS
>>245
誤 間違っているから間違っていると
正 理解できないから間違っていると

理解できないことを認めない
大学数学オチコボレが一人
粘着しているだけ
247
(2): 2024/07/14(日)19:48 ID:Yu3lnXEZ(38/48) AAS
>>243
結局、どこでどう定義されているがごとく使ってるか答えられないんだね
248
(3): 2024/07/14(日)19:50 ID:kVsGbxWL(2/8) AAS
>>247
至る所にあるだろ目が腐ってるんじゃねーのか

定理3:決定番号関数の存在
∃d:R^N→N.∀s∈R^N,n∈N.n≧d(s)⇒s(n)=***f***(s)(n)

証明
定理2よりs~***f***(s)であるからsと***f***(s)はある項から先が一致する。そのうち最小の項番号をd(s)とすればよい。

定理4:箱入り無数目
省12
249: 2024/07/14(日)19:53 ID:Yu3lnXEZ(39/48) AAS
>>244
>これが、現代数学 確率論の標準的な定式化でしょう
標準的な定式化なるものはおまえが妄想してるだけだし、箱入り無数目ではそんな定式化していない
2重に間違ってる
250
(1): 2024/07/14(日)19:55 ID:Yu3lnXEZ(40/48) AAS
>>248
fが書かれてたら定義されているがごとく使ってることになるのか?
おまえの頭はダチョウか?
251: 2024/07/14(日)19:57 ID:Yu3lnXEZ(41/48) AAS
>>248
>>225が理解できないバカに数学は無理だから諦めなさい
252
(1): 2024/07/14(日)20:02 ID:kVsGbxWL(3/8) AAS
>>250
∀fとか∃fが前についてないんだから、fは定義されてないと使ったらだめだろ
253
(1): 2024/07/14(日)20:14 ID:Yu3lnXEZ(42/48) AAS
>>252
>>225が理解できないバカに数学は無理だから諦めなさい
254: 2024/07/14(日)20:20 ID:kVsGbxWL(4/8) AAS
>>253
デタラメ撒き散らすなよ
255
(1): 2024/07/14(日)20:31 ID:Yu3lnXEZ(43/48) AAS
どこがどうデタラメと?
256
(1): 2024/07/14(日)20:34 ID:kVsGbxWL(5/8) AAS
>>255
定義されてないfを定義されてるがごとく使うことだろ
定義するか、∀fか∃fを適切につけろよ
257
(1): 2024/07/14(日)20:36 ID:6HJnUG/t(10/11) AAS
>定義されてないf

定義とは?
選択公理で存在が示されたなら
その性質を利用できるのは数学として当然
知らん奴は数学知らんモグリの素人
258: 2024/07/14(日)20:37 ID:Yu3lnXEZ(44/48) AAS
>>256
>>225が理解できないバカに数学は無理だから諦めなさい
259
(2): 2024/07/14(日)20:52 ID:kVsGbxWL(6/8) AAS
>>257
定義が何かも分かってないの?
f(x) := xとか既に定義された記号を使った式
って書くのが関数の定義だよ
あともう一つ定義の仕方があって、それは具体的な式を書かなくてもいいけど、ちゃんと理解してる?
教科書ではlimをどう定義したか?gcd,lcmをどう定義したか?πをどう定義したか?ちゃんと定義の形式を理解してるの?
260
(2): 2024/07/14(日)21:09 ID:Yu3lnXEZ(45/48) AAS
>>259
定義が何かなんて聞いてねーよバカ
なんで
>f({0,0,・・・})∈[{0,0,・・・}]
が言えるためにfの定義が要るんだよって言ってんの
おまえほんとどーしよーもねーバカだな
261
(1): 2024/07/14(日)21:14 ID:Yu3lnXEZ(46/48) AAS
fがしっぽ同値類の代表選択関数でありさえすれば
>f({0,0,・・・})∈[{0,0,・・・}]
が言えるんだよ
f({0,0,・・・})がどんな実数列かが定義されてなくてもな
そんなことも分からないからおまえはバカだと言われるの
分かったら諦めて失せな バカに用は無いから
262
(2): 2024/07/14(日)21:16 ID:6HJnUG/t(11/11) AAS
∃f:R^N→R^N.∀x,y∈R^N.(xとf(x)は尻尾同値)&(xとyが尻尾同値⇒f(x)=f(y))

選択公理によりこの関数は存在する
そして箱入り無数目では上記の性質以外の性質は使わない

で、上記はターンエー君にとって定義かね?
263
(1): 2024/07/14(日)21:40 ID:kVsGbxWL(7/8) AAS
>>262
定義じゃねーだろ
limとかlcmとかgcdとかどう定義したか思い出してみろよ
264: 2024/07/14(日)21:41 ID:kVsGbxWL(8/8) AAS
>>261
だから、それは∀fなんだから先頭につけろって言ってんだよ
265: 2024/07/14(日)22:16 ID:Yu3lnXEZ(47/48) AAS
話にならんなこのバカ
266
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/14(日)23:09 ID:BJLc2ubv(8/8) AAS
>>248
(引用開始)
定理4の系
定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。
証明
定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=f(si)(Di)}|≧99。
(引用終り)
省7
267: 2024/07/14(日)23:11 ID:Yu3lnXEZ(48/48) AAS
>>266
また決定番号=∞か
バカ過ぎて話にならない
268
(1): 2024/07/15(月)06:37 ID:C5Wm/5k1(1/3) AAS
>>262
>∃f:R^N→R^N.∀x,y∈R^N.(xとf(x)は尻尾同値)&(xとyが尻尾同値⇒f(x)=f(y))
>上記はターンエー君にとって定義かね?
>>263
>定義じゃねーだろ
>limとかlcmとかgcdとか
>どう定義したか思い出してみろよ
省8
269
(1): 2024/07/15(月)06:42 ID:C5Wm/5k1(2/3) AAS
>>266
>ふっふ、ほっほ
またキジバト君が ふーふーほっほ と鳴いている

>これアウトです
キジバト君がアウトです

>決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する
決定番号は全部自然数 ∞にはなりません
省6
270
(1): 2024/07/15(月)10:33 ID:Ryp7n3JV(1/8) AAS
任意とランダムを混同するふっふほっほ君に数学が分かるはずが無い
潔く諦めましょう
271
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/15(月)11:33 ID:bSg/nb6z(1/4) AAS
>>269
>>決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する
>決定番号は全部自然数 ∞にはなりません

ふっふ、ほっほ
高校の 極限 数列の発散 を復習しましょう
”lim n→∞ an = ∞”を、百回音読しましょう!ww ;p)

(参考)
省8
272
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/15(月)11:36 ID:bSg/nb6z(2/4) AAS
>>270
>任意とランダムを混同するふっふほっほ君に数学が分かるはずが無い
>潔く諦めましょう

ふっふ、ほっほ
"任意とランダム"の区別がついていないのは、あなたです

任意は、確率論とは関係なく使われる
ランダムは、確率論と関係している。確率分布や確率測度を考えるww ;p)
273
(1): 2024/07/15(月)12:12 ID:Ryp7n3JV(2/8) AAS
>>271
なんで数列の極限が出てくるの?
一つの出題列の決定番号は一つなのに
アホ?
274
(1): 2024/07/15(月)12:13 ID:Ryp7n3JV(3/8) AAS
>>272
出題列は任意だよ ランダムじゃないよ バカ?
275
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/15(月)12:40 ID:bSg/nb6z(3/4) AAS
>>274
>出題列は任意だよ ランダムじゃないよ バカ?

ふっふ、ほっほ
下記の通り『まったく自由』『もちろんでたらめだって構わない』だ
”まったく自由”&”でたらめ”は、ランダムを含意するよ
しらなかったんだwww ;p)

 >>1より
省4
276
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/15(月)12:49 ID:bSg/nb6z(4/4) AAS
>>273
>なんで数列の極限が出てくるの?
>一つの出題列の決定番号は一つなのに

ふっふ、ほっほ
下記の通り『まったく自由』『もちろんでたらめだって構わない』だ

なので、”一つの出題列の決定番号は一つ”であっても、いろんな場合を考える必要が
あるってことだね。ある特定の一つの出題しか解けないのかな?
省13
277
(2): 2024/07/15(月)12:52 ID:Ryp7n3JV(4/8) AAS
>>275
ランダムなひとつの出題って何?
278
(2): 2024/07/15(月)13:10 ID:Ryp7n3JV(5/8) AAS
>>276
>『まったく自由』『もちろんでたらめだって構わない』だ
>なので、”一つの出題列の決定番号は一つ”であっても、いろんな場合を考える必要があるってことだね。
いろんな場合のいずれにおいても出題列はひとつ(従って決定番号もひとつ)なんだけど?
頭大丈夫ですか?

>ある特定の一つの出題しか解けないのかな?
なんで「任意の」を「特定の」にすり替えるの?
省1
279
(2): 2024/07/15(月)13:17 ID:Ryp7n3JV(6/8) AAS
>>276
>『まったく自由』『もちろんでたらめだって構わない』
でたらめとは出題列の項と項の間に何の規則性も無いという意味
まったく自由(=任意)で言い尽くされている
280: 2024/07/15(月)15:19 ID:C5Wm/5k1(3/3) AAS
>>271
>>>決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する
>>決定番号は全部自然数 ∞にはなりません
>ふっふ、ほっほ
>高校の 極限 数列の発散 を復習しましょう
>”lim n→∞ an = ∞”を、百回音読しましょう!

無関係なことをいくら百回音読して復習しても無駄
省1
281: 2024/07/15(月)18:46 ID:lUom64hy(1/2) AAS
>>268
完全に意味不明
282: 2024/07/15(月)18:49 ID:lUom64hy(2/2) AAS
∃f.(fに関する性質)
を証明したらfが定義されたことになるってどこの異次元の数学だよ
頭狂ってるとしか思えん
1-
あと 720 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.160s*