[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37
(6): 2024/06/07(金)15:47 ID:2aWcUJV1(5/10) AAS
>>36
>箱入り無数目と一致の定理の何がどう矛盾すると?

うむ
君に理解できるように、>>35の設定で
有限小数化 [(sin n)*10^m]/10^m で
mをランダムに設定するとする
つまり、あるj番目では小数1桁への丸目
省25
38: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/06/07(金)15:51 ID:2aWcUJV1(6/10) AAS
>>37 誤変換訂正(丸目→丸め)

つまり、あるj番目では小数1桁への丸目
i番目では小数100桁への丸目というように
  ↓
つまり、あるj番目では小数1桁への丸め
i番目では小数100桁への丸めというように

第二に、”sin h”が特定できても 小数丸目が変動しているので、h番目が小数何桁目までなのかが分からない
省2
39
(1): 2024/06/07(金)16:20 ID:egkDXdCt(4/9) AAS
>>37
>繰り返すが、箱入り無数目の論法は
>一つの箱を残して、他の可算個の箱の値から
>開けていない箱の関数値をピタリと言い当てるという
確率1-ε(≠1)でピタリと言い当てる な

>一致の定理もビックリ仰天?!
>おいおい 正則でない関数で、そんな無茶な!!ww ;p)
省1
40: 2024/06/07(金)16:36 ID:egkDXdCt(5/9) AAS
>>37
あと桁数をランダムにしても当てられることがおかしいと言いたいようだけど
それを言うなら値自体をランダムにした方が早いよw

箱の中身がランダム値だろうが何だろうが、とにかく、可算個の箱から100箱を抽出できて代表列と不一致な箱を1箱以下にできるから、そのいずれかをランダムに選べば勝率99/100以上となる
[(sin n)*10^m]/10^m とかまったく関係無いw
56
(1): 2024/06/08(土)05:16 ID:O/8y6l/A(4/21) AAS
>>37
>>箱入り無数目と一致の定理の何がどう矛盾すると?
>うむ
>有限小数化 [(sin n)*10^m]/10^m でmをランダムに設定するとする
>つまり、あるj番目では小数1桁への丸目
>i番目では小数100桁への丸目というように
>変動させることにしよう
省11
57
(1): 2024/06/08(土)05:24 ID:O/8y6l/A(5/21) AAS
>>56のつづき
>>37
>さて、明らかに、さまざまな切り捨て誤差を含むので、
>原理的に関数の特定が難しくなっている

ハップン君、トンデモ沼にハマったな

>h番目の ”sin h” つまりは、三角関数 sin を使用していることが分かることが第一なのだが

ハップン君が第一と思い込んでるだけで
省9
58: 2024/06/08(土)05:37 ID:O/8y6l/A(6/21) AAS
>>57のつづき
>>37
>いま、一致の定理の意味するとことは
>正則関数では、ある局所領域(開集合)の情報で、
>正則関数が一意に決められると解せられるところ
>上記では、関数に誤差が入っているので、
>その情報から決まる関数値にも誤差が入ることと
省26
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s