[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
100: 132人目の素数さん [] 2024/06/09(日) 11:05:13.66 ID:YENCykiy 縁なき衆生は度し難し か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/100
170: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/12(水) 04:21:16.66 ID:HnQbEE+9 >>169 嘘を理解したら🐎🦌になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/170
371: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 14:46:21.66 ID:lPbU4hsN >>370 ∃fの内側に入れられたのでカンニングでない証拠 残念でした ID:hrQkMfbM http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/371
468: 132人目の素数さん [] 2024/06/19(水) 02:18:26.66 ID:Amj20DQT ダチョウくんは選択公理と同値類の勉強からやった方がいんじゃね? それ分かってないと箱入り無数目は絶対に分からないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/468
742: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/03(水) 20:20:33.66 ID:m6QlAukJ 転載しておく <ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ9>より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719537780/478 >>419-421 >箱入り無数目の定理を書いてくれ >与太話 与太話に同意 1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは 十分注意すべきで、実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです! 2)実際、このことは小学生でもわかることだが いま、簡単に有限n個の箱の列から始めよう 箱には、任意の実数r∈Rが入るが、いま簡単に有限区間 r∈[0,1]の任意実数を入れる 箱入り無数同様にしっぽ同値類と決定番号を考える 有限n個の箱の列が100列あり、それらの決定番号がd1,・・,d100 とする(1≦di≦100である) 問題列 Si = (si1,si2,si3,・・,si100) i=1〜100 とし 代表列 Ri = (ri1,ri2,ri3,・・,ri100) i=1〜100 とする とすると、この二つの列は 決定番号の定義より di以降100番目までの箱の中の数が一致していることになる 3)箱入り無数は、決定番号がd1,・・,d100 の大小関係から diが最大値 dmax=max(d1,・・,d100) である確率は 1/100であるから diを知って、di+1番目以降の箱を開けて、同値類を特定し 代表列 Riのridiを知り それをもって 『ridi=sidi』と唱えることで、確率99/100以上で箱の数が的中できるという 4)問題は、区間 r∈[0,1]の任意実数を入れ しっぽ同値類で、100番目の箱の数の一致を得たときに その一つ前の99番目の箱の一致の確率が0になることだ つまり、決定番号 d1,・・,d100 の大小関係を考えるというのが、全くの架空のおとぎ話になるのです しっぽ 100番目の箱の数の一致が分かっても、代表の99番目と 問題の列99番目とが一致する確率0 5)さて、上記は 簡単に有限n個の箱の列で論じて 決定番号 d1,・・,d100 の大小関係を考えるというのが、全くの架空のおとぎ話だということを立証した 6)では、n→∞のときはどうか? 普通に考えて、上記2)〜4)の類似問題が存在する 百歩譲っても、箱入り無数目にきちんとした 測度論の裏付けのある数学的な議論になっていないことは 明らかです ;p) よって、『箱入り無数目=与太話』に同意です!! ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/742
812: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 17:40:54.66 ID:WQxlAQt/ >>811 そもそも、2列の場合について 無限列2列全体の中で、 第1列の決定番号のみが最大のもの S1 第2列の決定番号のみが最大のもの S2 両者の決定番号が同じもの SE のそれぞれの確率測度を求める なんてことは一切してない 2列は決まっているのでその決定番号も決まっている だから例えば第1列の決定番号が最大だと決まっているかもしれん しかし解答者は列を見ていないのだからそんなこと知るわけもない 知らないから第1列だろうが第2列だろうが等しく1/2で選ぶ 確率はそのようにして発生している ◆yH25M02vWFhPは「箱入り無数目」における確率の捉え方が間違ってる これはもう根本的な読解の間違いなので、大学の確率論とかで正当化できるものではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/812
916: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 13:38:19.66 ID:uYLSlyw2 まーた具体論はスルーですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/916
924: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 14:20:16.66 ID:Jlar6Al/ 変形ではなく、そのものズバリだけどな 原形とは戦略が違ってるが 原形では、無限個の箱のどれでも手当たり次第選んでいい、としている ただその場合、N全体に均一な確率測度が入れられないという問題が発生する 箱入り無数目では、箱をn等分して、決定番号を比較するアイデアを導入して 上記の問題を回避した ただしその結果、的中確率は多少犠牲になってるが 箱そのものを非可算無限個にして、[0,1]内の実数を番号としてつけるやり方もあるが それだといかにも見え見えすぎるので止めたんだろうな 知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/924
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s