[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2024/06/04(火) 21:15:15.41 ID:GxSzeiWS 前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる (”ヘンテコスレ”が別にあります https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1711570726/ 箱入り無数目を語る部屋19 ) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/ 前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18 (参考)時枝記事 https://imgur.com/a/8bqlb08 数学セミナー201511月号「箱入り無数目」 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401-406 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 2.続けて時枝はいう 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている. 但しもっときびしい同値関係を使う. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する. 〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す. つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる. 更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・ が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり, 結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう. (補足) sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添え字 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/1
65: 132人目の素数さん [] 2024/06/08(土) 07:28:03.41 ID:WbziRpt8 >>52 >箱入り無数目では候補のn箱のいずれかをランダム選択したとき中身が代表列の対応する箱の中身と一致する確率が1-1/n以上なんだよ >一方一致の定理は確率的主張じゃないんだから包含されてるはずないだろw 包含されている 必然の事象は、確率1とすれば 確率的主張は、必然の事象を確率1の事象として包含する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/65
110: 132人目の素数さん [] 2024/06/09(日) 20:54:24.41 ID:YENCykiy >>107 記事は公開されてるよ どうぞ 君は三歳児かい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/110
128: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/11(火) 15:45:41.41 ID:+82XMG1Z >>123 先頭に∀を持ってくることでカンニングしてると前から言ってるのだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/128
257: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 17:57:57.41 ID:7r1vwZVg >>255 >記事では∀r∈ℝ^ℕから始まる論理式を示してるだろ いいや 幻でも見たんじゃないか? 境界知能君 (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/257
510: 132人目の素数さん [] 2024/06/19(水) 21:14:41.41 ID:nEr7nNy+ いかなる無限列もその尻尾同値類の代表によって その無限列の決定番号から先の尻尾を復元できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/510
533: 132人目の素数さん [] 2024/06/25(火) 18:06:51.41 ID:3+oYoQpe >>530 なぜ説明できないか教えてやろうか 正しくないからだよ 正しくないことは正しいと説明し様が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/533
612: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/27(木) 18:12:37.41 ID:iXt7AHXe >>611 >ri=xiにすればいいだけ 実現できないなので却下 >あと結論は確率が99/100以上でしょ 単独最大の決定番号を持つ列が存在しない場合は100列全部があたりになるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/612
729: 132人目の素数さん [] 2024/07/01(月) 00:09:11.41 ID:zgb4TQR5 >>728 「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの? ダメだこりゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/729
852: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:28:10.41 ID:WQxlAQt/ >>851 もともと尻尾同値類の代表というアイデアの紹介だから後付なのよ それを記事から読み取れない奴が馬鹿なのよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/852
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s