[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125: 2024/06/11(火)12:33:50.26 ID:gIjgPHKd(2/2) AAS
誤爆失礼しました
148(2): 2024/06/11(火)18:21:07.26 ID:+82XMG1Z(11/18) AAS
>>147
こいつ頭おかしいのか?
188: 2024/06/12(水)17:28:19.26 ID:H2WjMFc4(5/18) AAS
>>184
それ、君のおつむと同じでぜんぜん強くないんだが
197(1): 2024/06/12(水)19:02:35.26 ID:M1GZfUZp(8/20) AAS
>>194
r=sでいいだろ
バカなの?
214(2): 2024/06/12(水)20:05:45.26 ID:M1GZfUZp(15/20) AAS
>>213
さっきの命題と何の関係があるの?
r=sとすればよい
かく示された
520: 2024/06/25(火)10:44:26.26 ID:3+oYoQpe(2/18) AAS
>>518
決定番号が分かってないからスルーするしかないのだろう
647: 2024/06/28(金)18:55:34.26 ID:eSo63Yr2(6/16) AAS
エビデンスまだ?
668(9): 2024/06/29(土)11:15:38.26 ID:95ZoQlW/(2/4) AAS
定義:R^N上の二項関係〜
∀s,s'∈R^N.s〜s'⇔(∃n0∈N.∀n∈N.n≧n0⇒s(n)=s'(n))
定理1:〜は同値関係である。
証明
〜は反射律・対称律・推移律を満たす。
〜をしっぽ同値関係と呼ぶ。
定理2:代表選択関数の存在
省20
750(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/04(木)11:34:50.26 ID:0Sigyz5O(2/3) AAS
>>744
>出題列を2列に並べ替えたときの決定番号d1,d2がどのような自然数の組なら勝率1/2に満たないか示して下さい
ご苦労様です
>>747に書いたが、
”非正則分布では平均も標準偏差も発散するので、例えば非正則分布からランダムに取った二つの数d1,d2
の大小確率 P(d1>d2)=1/2 は、正当な確率計算になりません! これが、箱入り無数目トリックです”
(>>7ご参照)
省12
797: 2024/07/05(金)09:01:36.26 ID:WQxlAQt/(5/24) AAS
割愛した文章 2
>s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
100個の自然数(重複を許す)から1個を選んだとき
他の自然数どれよりも大きい確率は(たかだか)1/100に過ぎない
(たかだか)の意味は、100個の自然数の最大値が2個以上あれば
「他の自然数どれよりも大きい自然数」は存在しないから
969(1): 2024/07/06(土)17:53:33.26 ID:Jlar6Al/(31/31) AAS
>>968 なぜそう思う? 真面目なアドバイスだがな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s