[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
61: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/08(土) 05:57:46.09 ID:O/8y6l/A >>44 >>箱入り無数目は一致の定理と矛盾していないし一致の定理を包含もしていない >包含している 正解は…包含してない! 理由?あとで述べるよ >n番目の箱に >・正則関数f(n) >あるいは >・非正則関数f'(n) >など、関数を使った数を入れることは >(箱入り無数目の)問題設定の範囲内だ ああ、そんなもの全く意識しなくていいよ >もし、正則関数f(n)つかったとして >ある k番目の箱f(k)の値について、k番目以外の関数値から、 >f(k)をピタリと言い当てることが要求されている >さらに、”もちろんでたらめだって構わない”なので、 >非正則関数f'(n)について、正則関数f(n)と同様に、 >f'(k)をピタリと言い当てることが要求されている >その方法を提示するのが、箱入り無数目論法 はいここ! 君の上記の文章は 必要条件がそっくり抜けてます それは何でしょう 正解は…「d<=kならば」 だ~か~ら~、なんで君、いつも条件抜けちゃうの? 行列のときもいったじゃん、逆行列の存在には正方行列以外の条件があるんだって 零因子じゃないこととか、行列式が0じゃないこととかでもいいけど 肝心なのは行、列それぞれが線形独立であることなんだよ 分かる?線型独立 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/61
281: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 06:43:37.09 ID:LGZ38LcV >>277 じゃあ開けてない箱の∀は内側に移動させろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/281
290: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 08:25:44.09 ID:YqrIuHX3 >>283 >そして箱入り無数目は「箱を確率変数と考える」問題ではなかったということ そういう規制がかかっている問題として考えなければいけないというのは 自由ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/290
320: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 08:01:00.09 ID:a/3XOZ6G >>318 日本語勉強しろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/320
375: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 15:57:40.09 ID:/cbEK16/ >>367の ∃f.∀s1,s2,...,s100∈R^N.∃D1,D2,...,D100∈N.∃k∈{1,2,...,100}.∀i∈{1,2,...,100}.i≠k⇒si(Di)=f(si)(Di) のkが、dk>Dkとなる列の番号だから、i≠k⇒si(Di)=f(si)(Di) (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/375
410: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 19:55:29.09 ID:wAydTPyr 箱入り無数目がどの列でも失敗するのは 同値類の唯一の代表がとれず その場その場で気まぐれに代表をとっている状況 つまり選択公理が成り立ってない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/410
467: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/19(水) 02:18:08.09 ID:LFY7arJo >>465 ∃fとしか書いてねーだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/467
517: 132人目の素数さん [] 2024/06/25(火) 08:39:59.09 ID:Fmds1mGh >>516 真面目かどうかはともかく 自己完結しているつもりなのだから 放っておくしかないのでは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/517
600: 132人目の素数さん [] 2024/06/27(木) 01:07:15.09 ID:vY6JAYSv >>598 ダチョウ頭かよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/600
728: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/01(月) 00:02:56.09 ID:RJWpETYz >>727 素晴らしい定義 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/728
808: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 14:49:55.09 ID:WQxlAQt/ >>804 >決定番号の件は、選択公理を使っている。 >選択公理で保証されているのは、代表の存在で >その代表と問題の列との比較で、決定番号の存在も保証される。 >さて、存在定理では、その存在する対象がどういう性質を持つかは、不明な場合が多い 代表と決定番号は存在すればよいので、その性質は必要ない >さらに、『確率測度』というものがある >”一般の測度の公理(完全加法性など)に加えて、標本空間の測度は 1 であることが公理に加わる” >選択公理で保証される決定番号d1,d2の存在は言えるが、 >そのd1,d2を使った確率1/2の計算が 『確率測度』に違反していないかどうか? >そこは、非自明でこれが、箱入り無数目のトリックです 数列空間全体を1とする確率測度は用いないから必要ない 具体的な100列を指定した瞬間に どの列(例えばk番目)が決定番号最大になるか決まる そのk番目の列を回答者が選ぶ確率測度だけ用いればよい それは1番目から100番目まで等しく1/100で合計1 数列100組の空間全体を1とする確率測度で k番目の列の決定番号が最大となる100組が 測度1/100であるなんてことを 証明する必要はまったくない k番目が最大である確率が1で他が最大である確率が0でも 回答者はそんなこと知らずに全部同じ確率1/100で選ぶから つまり「非正則分布」云々は箱入り無数目否定の根拠足り得ない 大学の確率論を正しく理解すれば分かる 大学の微分積分と線形代数すら理解できなかった人には無理だろうが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/808
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s