[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61: 2024/06/08(土)05:57:46.09 ID:O/8y6l/A(9/21) AAS
>>44
>>箱入り無数目は一致の定理と矛盾していないし一致の定理を包含もしていない
>包含している
正解は…包含してない!
理由?あとで述べるよ
>n番目の箱に
>・正則関数f(n)
省21
281(1): 2024/06/15(土)06:43:37.09 ID:LGZ38LcV(1/5) AAS
>>277
じゃあ開けてない箱の∀は内側に移動させろよ
290(2): 2024/06/15(土)08:25:44.09 ID:YqrIuHX3(3/3) AAS
>>283
>そして箱入り無数目は「箱を確率変数と考える」問題ではなかったということ
そういう規制がかかっている問題として考えなければいけないというのは
自由ではない
320: 2024/06/16(日)08:01:00.09 ID:a/3XOZ6G(4/10) AAS
>>318
日本語勉強しろ
375: 2024/06/17(月)15:57:40.09 ID:/cbEK16/(2/2) AAS
>>367の
∃f.∀s1,s2,...,s100∈R^N.∃D1,D2,...,D100∈N.∃k∈{1,2,...,100}.∀i∈{1,2,...,100}.i≠k⇒si(Di)=f(si)(Di)
のkが、dk>Dkとなる列の番号だから、i≠k⇒si(Di)=f(si)(Di)
(完)
410: 2024/06/17(月)19:55:29.09 ID:wAydTPyr(16/23) AAS
箱入り無数目がどの列でも失敗するのは
同値類の唯一の代表がとれず
その場その場で気まぐれに代表をとっている状況
つまり選択公理が成り立ってない
467(1): 2024/06/19(水)02:18:08.09 ID:LFY7arJo(5/19) AAS
>>465
∃fとしか書いてねーだろ
517: 2024/06/25(火)08:39:59.09 ID:Fmds1mGh(1/3) AAS
>>516
真面目かどうかはともかく
自己完結しているつもりなのだから
放っておくしかないのでは
600: 2024/06/27(木)01:07:15.09 ID:vY6JAYSv(7/21) AAS
>>598
ダチョウ頭かよ
728(1): 2024/07/01(月)00:02:56.09 ID:RJWpETYz(1/6) AAS
>>727
素晴らしい定義
808(1): 2024/07/05(金)14:49:55.09 ID:WQxlAQt/(8/24) AAS
>>804
>決定番号の件は、選択公理を使っている。
>選択公理で保証されているのは、代表の存在で
>その代表と問題の列との比較で、決定番号の存在も保証される。
>さて、存在定理では、その存在する対象がどういう性質を持つかは、不明な場合が多い
代表と決定番号は存在すればよいので、その性質は必要ない
>さらに、『確率測度』というものがある
省18
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s