[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
662: 2024/06/28(金)22:09 ID:eSo63Yr2(15/16) AAS
なんでそれを説明できないんだ?
意味がわからん
663: 2024/06/28(金)22:10 ID:8zdPbndD(11/11) AAS
お前が読んでないだけだろ
664(1): 2024/06/28(金)22:32 ID:eSo63Yr2(16/16) AAS
読む?なにを?
665(1): 2024/06/29(土)01:43 ID:XeV0p/V1(1/3) AAS
>>664
これいつになったら読むの?
157 132人目の素数さん sage 2024/06/11(火) 19:38:07.14 ID:+82XMG1Z
先頭に∀を置く←カンニングを容認した論理
先頭の∀を後ろに移動できない←カンニングしている証拠
後ろに∀を置く←カンニングを禁止する論理
なんでこれがわからないんだ?
省1
666: 2024/06/29(土)08:03 ID:FovP2BtJ(1/2) AAS
無限列100本中、箱入り無数目戦略でのはずれはたかだか1本、というためには
100本全部の決定番号が必要だから、100本全部知る必要がある
しかし、ただゲームをやるだけだったら、回答者は100本全部知る必要がない
回答者が当たる確率がすくなくとも99/100というのは、出題者がわかってればいい
(おしまい)
667(1): 2024/06/29(土)09:32 ID:95ZoQlW/(1/4) AAS
>>665
ああ、読むって君の独善定義をってこと?
意味あるの?
668(9): 2024/06/29(土)11:15 ID:95ZoQlW/(2/4) AAS
定義:R^N上の二項関係〜
∀s,s'∈R^N.s〜s'⇔(∃n0∈N.∀n∈N.n≧n0⇒s(n)=s'(n))
定理1:〜は同値関係である。
証明
〜は反射律・対称律・推移律を満たす。
〜をしっぽ同値関係と呼ぶ。
定理2:代表選択関数の存在
省20
669: 2024/06/29(土)19:54 ID:XeV0p/V1(2/3) AAS
>>667
読んでないなら内容に文句言わないでくれる
670(1): 2024/06/29(土)20:55 ID:95ZoQlW/(3/4) AAS
読んだ結果で無価値な独善定義だと言ってんだよ
671(1): 2024/06/29(土)20:57 ID:XeV0p/V1(3/3) AAS
>>670
そう思う理由が説明できないなら文句言うな
672: 2024/06/29(土)20:58 ID:FovP2BtJ(2/2) AAS
>>668 箱入り無数目 完全勝利!
673(1): 2024/06/29(土)23:52 ID:95ZoQlW/(4/4) AAS
>>671
独善でないエビデンスを示せないなら去れ
674: 2024/06/30(日)00:10 ID:wRNO3LCO(1/23) AAS
>>673
勝手に定義して何が悪いの?
お前何様のつもり?
675: 2024/06/30(日)01:21 ID:vKKNOeaC(1/19) AAS
勝手に定義したことを白状したw
676: 2024/06/30(日)01:36 ID:wRNO3LCO(2/23) AAS
何か問題があるの?
677(1): 2024/06/30(日)03:01 ID:wRNO3LCO(3/23) AAS
何かのゲームが与えられたときに、その攻略法とは何であるかを勝手に定義せずに、これこれが攻略法であるって主張するのが君たちのやり方なわけ?
678(1): 2024/06/30(日)05:09 ID:vYIv2kZ8(1/12) AAS
>>677
>>668で箱を(D1~D100のうち)1つ選んでその候補f(si)(Di)を提示してます
その際箱の中身si(Di)は全く見ていません
したがって反論の余地はゼロ
679(2): 2024/06/30(日)05:19 ID:wRNO3LCO(4/23) AAS
>>678
だから攻略法であることをどう定義しているの?
エビデンスは?
680(1): 2024/06/30(日)05:39 ID:vYIv2kZ8(2/12) AAS
>攻略法であることをどう定義しているの?
箱を1つ選んでその中身を提示する方法
確率的な方法だから、必ずしも的中する必要はない
>エビデンスは?
実際100通りの選び方のうち外れるのはたかだか1通りと証明されている
それが少なくとも確率1-1/100である証拠
君に反論の余地はまったくないね
省2
681: 2024/06/30(日)05:44 ID:wRNO3LCO(5/23) AAS
選択公理の話なんてしてないんですけど
682(1): 2024/06/30(日)05:46 ID:vYIv2kZ8(3/12) AAS
選択公理の話しかしてないんですが
683(1): 2024/06/30(日)05:48 ID:wRNO3LCO(6/23) AAS
>>680
> >攻略法であることをどう定義しているの?
> 箱を1つ選んでその中身を提示する方法
> 確率的な方法だから、必ずしも的中する必要はない
これを論理式で書くとか、定理のステートメントとして表現しろって言ってるの
> >エビデンスは?
> 実際100通りの選び方のうち外れるのはたかだか1通りと証明されている
省2
684: 2024/06/30(日)05:48 ID:wRNO3LCO(7/23) AAS
>>682
じゃあ関係ないことに文句言うなよ
685(1): 2024/06/30(日)05:52 ID:wRNO3LCO(8/23) AAS
∀x∈ℝ^ℕが先頭についてる定式化がどれくらい適切なのかの話をしてるのに選択公理とかどうでもいい話で割り込んで来るなよ
686(1): 2024/06/30(日)08:03 ID:vKKNOeaC(2/19) AAS
>>679
>だから攻略法であることをどう定義しているの?
i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)
100通りのiのうち1通り以外ではsi(Di)=f(si)(Di)が成立する
よって、iをランダム選択して「si列のDi番目の箱の中身はf(si)(Di)」と回答すれば、確率99/100以上で的中する
これが箱入り無数目の攻略法 理解できんかった?
687: 2024/06/30(日)08:07 ID:vYIv2kZ8(4/12) AAS
>>683
>> 箱を1つ選んでその中身を提示する方法
>> 確率的な方法だから、必ずしも的中する必要はない
>これを論理式で書くとか、定理のステートメントとして表現しろって言ってるの
>>668の定理4がそうだよ 理解しろっつーの
>> 実際100通りの選び方のうち外れるのはたかだか1通りと証明されている
>> それが少なくとも確率1-1/100である証拠
省4
688: 2024/06/30(日)08:09 ID:vYIv2kZ8(5/12) AAS
>>685
>∀x∈ℝ^ℕが先頭についてる定式化がどれくらい適切なのか
間違った妄想をいくらさけんでも適切にはならん(バッサリ)
>選択公理とかどうでもいい話
選択公理が核心 それ以外は全てどうでもいい話(バッサリ)
689: 2024/06/30(日)08:09 ID:vKKNOeaC(3/19) AAS
>>679
>エビデンスは?
証明は検証可能だからエビデンス不要
文句があるなら証明の誤りを指摘すればよい
690(1): 2024/06/30(日)08:15 ID:vYIv2kZ8(6/12) AAS
>定理4:箱入り無数目
>∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)
>証明
>D1,...,D100とjを以下のように定義する。
>・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)})
>・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。
>このとき、i≠j⇒Di≧d(si)であるから、i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)が成立つ。
省7
691(1): 2024/06/30(日)08:21 ID:vYIv2kZ8(7/12) AAS
∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,∀i∈{1,...,100}.Di≦di⇒si(Di)=f(si)(Di)
D1,...,D100とjを以下のように定義する。
・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)})
Di>diとなるようなsiは100列中たかだか1つ
692: 2024/06/30(日)08:23 ID:vYIv2kZ8(8/12) AAS
>>691
不等式の向きが逆だったので修正
∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,∀i∈{1,...,100}.Di≧di⇒si(Di)=f(si)(Di)
D1,...,D100とjを以下のように定義する。
・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)})
Di<diとなるようなsiは100列中たかだか1つ
693(1): 2024/06/30(日)08:24 ID:vKKNOeaC(4/19) AAS
>>690
>これだと、全てがmax(…)だとi≠jとなるiが存在しなくなるw
>・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。
jはいかなる出題でも1通りだから、i≠jとなるiはつねに99通り
694: 2024/06/30(日)08:52 ID:vKKNOeaC(5/19) AAS
>定理4:箱入り無数目
>∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)
は攻略法の原理であるけれど、攻略法そのものは表現していないな
>・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。
jを定めるにはd(s1),...,d(s100)を知る必要があるがゲーム中は知ることができないから。
695: 2024/06/30(日)09:06 ID:vYIv2kZ8(9/12) AAS
>>693
>「{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。」
>jはいかなる出題でも1通りだから、i≠jとなるiはつねに99通り
なるほど 了解
696: 2024/06/30(日)09:09 ID:vYIv2kZ8(10/12) AAS
>jを定めるにはd(s1),...,d(s100)を知る必要があるがゲーム中は知ることができない
その通りだが、仕方ない
確率が少なくとも99/100であることを「この目で見て確認する」には
100列全部開けるしかないから
しかし100個の自然数のうち他の99個より大きな数が2つ以上あったら矛盾する
というのは論理による思考ができる人間なら誰でも分かる
わからんならそいつは人間の知能を有しないエテ公
省2
697: 2024/06/30(日)09:13 ID:vKKNOeaC(6/19) AAS
こういうの考えるとやはり記事はよく書けてるなあと思うね まったく隙が無いもの
。。。ということで記事を理解しろよダチョウ頭のID:wRNO3LCOくん
698: 2024/06/30(日)09:14 ID:vKKNOeaC(7/19) AAS
∀が先頭にあるとカンニング
なんてアホなこと言ってたらいつまでも記事を理解できないぞ
699(1): 2024/06/30(日)15:46 ID:wRNO3LCO(9/23) AAS
だからステートメントを論理式で書けてから文句言えよ
700(1): 2024/06/30(日)16:06 ID:wRNO3LCO(10/23) AAS
>>686
それは攻略法の実際の手順だろ
攻略法とは何かと聞いてるんだよ
701(2): 2024/06/30(日)17:20 ID:vKKNOeaC(8/19) AAS
>>699
書けないおまえが何言ってんだよw
702(1): 2024/06/30(日)17:21 ID:vKKNOeaC(9/19) AAS
>>700
言いたいことが言えてないぞw
703(2): 2024/06/30(日)17:22 ID:vKKNOeaC(10/19) AAS
じゃあおまえに聞くが
記事の攻略法は正しいか?Y/N
記事を理解できているなら答えられるはずだよな?
704(1): 2024/06/30(日)17:29 ID:wRNO3LCO(11/23) AAS
>>703
だからその正しいの定義をどうするんだつってんだよ
バカじゃねーのか?
705(1): 2024/06/30(日)17:31 ID:wRNO3LCO(12/23) AAS
>>701
お前の定理だろ、ステートメントが書かれてないのにこっちがエスパーできるわけがないだろ
706: 2024/06/30(日)17:31 ID:vYIv2kZ8(11/12) AAS
>>703
当てるべき箱を開けない、という意味で正しい
確率が99/100であることを述べる論理式の限量子の順序でケチを付ける奴は馬鹿である
707(1): 2024/06/30(日)17:41 ID:vKKNOeaC(11/19) AAS
>>704
要するにおまえは記事を理解できてないと
そういうことでいいか?
708(1): 2024/06/30(日)17:44 ID:vKKNOeaC(12/19) AAS
>>705
ステートメント書いたじゃんw
俺のじゃなく記事の定理だよw
709(1): 2024/06/30(日)17:47 ID:wRNO3LCO(13/23) AAS
>>707
お前は正しいと思ってるの?
どうして正しいのか説明できる?
710: 2024/06/30(日)17:50 ID:wRNO3LCO(14/23) AAS
>>708
ちゃんと書けば
「∀と∃が色々並んでてP(なんか)≧99/100」
になるはずだろ
どこにあるんだ?
711(1): 2024/06/30(日)18:05 ID:vKKNOeaC(13/19) AAS
>>709
そんなこと書いてるってことは記事を理解できてないんだな
どこが分からないのか言ってみ?教えてやるから
「箱がたくさん,可算無限個ある.」は分かる?
712(1): 2024/06/30(日)18:12 ID:wRNO3LCO(15/23) AAS
>>711
どういう理屈で正しいと思ってるのか書いて
713(2): 2024/06/30(日)18:46 ID:vYIv2kZ8(12/12) AAS
>どういう理屈で正しいと思ってるのか
当てるべき箱を開けてない、という意味で正しい
100列のうち99列だけ開ける
この時点で1列分の箱は開けてない 君には絶対に反駁できない ワンアウト
99列の決定番号の最大値をDとする
1列のうちD+1番目以降の箱を開ける
この時点でD番目の箱は開けてない 君には絶対に反駁できない ツーアウト
省6
714(1): 2024/06/30(日)19:22 ID:vKKNOeaC(14/19) AAS
>>712
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
715: 2024/06/30(日)19:51 ID:wRNO3LCO(16/23) AAS
>>713
だからそれをどうやって論理式で書いたのって聞いてるんだよ
716(1): 2024/06/30(日)19:52 ID:wRNO3LCO(17/23) AAS
>>714
それが何の関係があるの?
717: 2024/06/30(日)19:54 ID:wRNO3LCO(18/23) AAS
>>713
これだって同じ条件を満たしてるだろ
117 132人目の素数さん sage 2024/06/10(月) 18:11:15.08 ID:YnIbLg4/
例えば箱1個に入ってる実数を当てるゲームでも、横で勝手に箱入り無数目をやって、箱入り無数目のほうの最後の箱を開けて答え合わせする直前に元のゲームの箱と入れ替えたら、元のゲームの攻略法ができちまう
という状態になる攻略法でないと箱入り無数目の問題を題意通りに攻略できたことにならないだろ
これができない攻略法は箱の中身をカンニングしてるんだよ
718(2): 2024/06/30(日)20:19 ID:vKKNOeaC(15/19) AAS
>>716
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
719(1): 2024/06/30(日)20:23 ID:wRNO3LCO(19/23) AAS
>>718
それが何の関係があるの?
720: 2024/06/30(日)20:24 ID:wRNO3LCO(20/23) AAS
>>718
記事が正しいの定義は準備できたの?
721(1): 2024/06/30(日)20:59 ID:vKKNOeaC(16/19) AAS
>>719
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
722(1): 2024/06/30(日)21:05 ID:wRNO3LCO(21/23) AAS
>>721
それが正しいの定義?
723(1): 2024/06/30(日)21:24 ID:vKKNOeaC(17/19) AAS
>>722
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
724(1): 2024/06/30(日)21:29 ID:wRNO3LCO(22/23) AAS
>>723
それが正しいの定義なんだね
725(1): 2024/06/30(日)21:45 ID:vKKNOeaC(18/19) AAS
>>724
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
726(1): 2024/06/30(日)21:46 ID:wRNO3LCO(23/23) AAS
>>725
面白い定義だね
727(1): 2024/06/30(日)22:45 ID:vKKNOeaC(19/19) AAS
>>726
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
728(1): 2024/07/01(月)00:02 ID:RJWpETYz(1/6) AAS
>>727
素晴らしい定義
729(1): 2024/07/01(月)00:09 ID:zgb4TQR5(1/5) AAS
>>728
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
730(1): 2024/07/01(月)00:49 ID:RJWpETYz(2/6) AAS
>>729
定義は分かったよ
731(1): 2024/07/01(月)08:01 ID:zgb4TQR5(2/5) AAS
>>730
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
732(1): 2024/07/01(月)17:23 ID:RJWpETYz(3/6) AAS
>>731
それが定義なのはもう分かったよ
733(1): 2024/07/01(月)19:43 ID:zgb4TQR5(3/5) AAS
>>732
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
734(1): 2024/07/01(月)19:44 ID:RJWpETYz(4/6) AAS
>>733
定義書けてえらいねえ
735(1): 2024/07/01(月)20:18 ID:zgb4TQR5(4/5) AAS
>>734
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
736(1): 2024/07/01(月)20:25 ID:RJWpETYz(5/6) AAS
>>735
そうだねえらいね
737(1): 2024/07/01(月)23:15 ID:zgb4TQR5(5/5) AAS
>>736
やっと白状したなw
738: 2024/07/01(月)23:25 ID:RJWpETYz(6/6) AAS
>>737
えらいえらい
739(1): 2024/07/02(火)01:40 ID:IjMVBBcM(1) AAS
結局のところ正しい/正しくないをどうやって判断しろって言うの?
カンニングしてないなら正しいの?
何を満たしていたらカンニングしてないの?
740: 2024/07/02(火)08:09 ID:bWQ44BtI(1) AAS
>>739
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らない君には無理だから諦めな
741(1): 2024/07/03(水)19:21 ID:7eHOL3gE(1) AAS
ウマシカオッサン、メンヘルババア
時枝問題は文章題です。正しく解釈できないとXです。
742(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/03(水)20:20 ID:m6QlAukJ(1) AAS
転載しておく
<ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ9>より
2chスレ:math
>>419-421
>箱入り無数目の定理を書いてくれ
>与太話
与太話に同意
省28
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 260 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s