[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113: 釈迦如来 2024/06/09(日)21:23 ID:COvh5Wjo(10/11) AAS
>>112 まあまあそう自分を卑下しなさんな 河童の沙悟浄
114
(1): 2024/06/09(日)21:29 ID:ZuT2iwnp(8/8) AAS
そうやって定理を論理式で書くことから逃げて、∀を中に入れられない問題に蓋をしても何も得られないぞ
115: 釈迦如来 2024/06/09(日)21:44 ID:COvh5Wjo(11/11) AAS
そもそも∀の中に「当てるべき箱」は入らない
自分で定理を論理式で書けばわかる
逃げたら悟りは開けんよ 沙悟浄よ
116: 2024/06/09(日)23:05 ID:YENCykiy(6/6) AAS
>>114
自戒?
117
(3): 2024/06/10(月)18:11 ID:YnIbLg4/(1) AAS
例えば箱1個に入ってる実数を当てるゲームでも、横で勝手に箱入り無数目をやって、箱入り無数目のほうの最後の箱を開けて答え合わせする直前に元のゲームの箱と入れ替えたら、元のゲームの攻略法ができちまう
という状態になる攻略法でないと箱入り無数目の問題を題意通りに攻略できたことにならないだろ
これができない攻略法は箱の中身をカンニングしてるんだよ
118
(3): 2024/06/11(火)04:31 ID:5SrpSFfc(1/10) AAS
>>117
>例えば箱1個に入ってる実数を当てるゲームでも、
>横で勝手に箱入り無数目をやって、
>箱入り無数目のほうの最後の箱を開けて
>答え合わせする直前に元のゲームの箱と入れ替えたら、
>元のゲームの攻略法ができちまう

できねえよ🐎🦌
省1
119
(1): 2024/06/11(火)04:34 ID:5SrpSFfc(2/10) AAS
>>118
>…という状態になる攻略法でないと
>箱入り無数目の問題を題意通りに攻略できたことにならないだろ

>>117の「箱1個に入ってる実数を当てるゲーム」は
箱1個が「固定」されているだろ? だからすり替えちゃダメ
箱入り無数目の題意以前の、人間としての良識の問題
あ?おまえ、🐒か じゃ人間の良識ないか ゴメンゴメン
120
(1): 2024/06/11(火)04:38 ID:5SrpSFfc(3/10) AAS
>>118-119
>これ(箱のすり替え)ができない攻略法は箱の中身をカンニングしてるんだよ

箱入り無数目では中身を当てる箱は固定されてない
回答者は中身を見てないからその意味ではカンニングしてない
ただし尻尾から得た代表の情報はカンニングかもしれんけど
選択公理によってカンニングが容認されてるので仕方ないw
121
(1): 2024/06/11(火)04:41 ID:+82XMG1Z(1/18) AAS
>>118
できないというなら記事に書いてある攻略法はカンニングしているということ
できるというなら箱はそもそも1個でもよかったということ
122: 2024/06/11(火)04:42 ID:+82XMG1Z(2/18) AAS
>>120
記事にはカンニングしてよいとは書いてない
123
(1): 2024/06/11(火)04:56 ID:5SrpSFfc(4/10) AAS
>>121
>できないというなら記事に書いてある攻略法はカンニングしているということ

一応聞くけどカンニングとはどういう意味?
箱をこっそり開けてるという意味?
もしそうだとして具体的にどこでどうやって開けてる?

開けてないならそれは君以外の全員にとってカンニングではないな
124: 2024/06/11(火)12:32 ID:gIjgPHKd(1/2) AAS
皇統の男系男子の継承と伝統文化や祭祀の承継を行いながら
きっちり国際的な意義のある同盟結婚を各国王室帝室と結べてこその皇室の存在意義なんだよ
これは民間の一族ではいかに名門旧家でも無理だからね。
インドネシア王家から王女殿下を皇太子妃にお迎えして皇后、国母と成したり、こちらから皇女殿下方にお嫁ぎ頂いて軍事同盟と貿易協定等、安全保障と経済両面、そして深いレベルでの文化交流と融合、一体化を計る事が長期的に可能なのは君主制の国々の強みでもあるんだから。
125: 2024/06/11(火)12:33 ID:gIjgPHKd(2/2) AAS
誤爆失礼しました
126: 2024/06/11(火)12:42 ID:S9+mn8pb(1/2) AAS
もし、当てるべき箱を決める前に他の箱を見るのが「カンニング」だとして
記事にその行為を禁止する文章が書かれていたかと言えば、答えは否

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
省2
127: 2024/06/11(火)13:52 ID:X2q17HgZ(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
締め切り間近です  
128
(2): 2024/06/11(火)15:45 ID:+82XMG1Z(3/18) AAS
>>123
先頭に∀を持ってくることでカンニングしてると前から言ってるのだが
129
(1): 2024/06/11(火)15:50 ID:U3so98oO(1/11) AAS
>>128
なんで先頭に∀を持ってくることでカンニングしてることになるの?
130: 2024/06/11(火)15:59 ID:QWIgygul(1/2) AAS
>>128
まず、任意の無限列に対して、任意の箇所の尻尾から同値類の代表を得ることができ、それらは皆一致する
これは一般的な定理であるので、問題出題前に証明可能である

次に、開けるべき箱の先の尻尾から同値類の代表を得るにあたり、開けるべき箱を閉めたままで構わない

上記2点から、カンニングしていないと断言できる
131
(1): 2024/06/11(火)16:02 ID:QWIgygul(2/2) AAS
>>129
>なんで先頭に∀を持ってくることでカンニングしてることになるの?
全然考えずに勝手にそう思い込んでるんでしょう
数学で落ちこぼれる人によくある決めつけ思考ですね
決めつけが間違ってるが当人が頑として認めないので
決して正しい理解に至ることがない・・・
132
(2): 2024/06/11(火)16:06 ID:S9+mn8pb(2/2) AAS
例えば
∀m,n∈N.¬((m>n)∧(m<n))
というために、別に2つの箱の中の自然数を公開する必要は全くない
133
(1): 2024/06/11(火)16:12 ID:+82XMG1Z(4/18) AAS
>>131
だから、絶対にカンニングが起きないように論理的に縛れよ
お前の主張は一様連続であることのステートメントは、∃ε∀xではなくて∀x∃εでεがxに依存してない場合を言うなんて言ってるようなもんだ
134
(1): 2024/06/11(火)16:17 ID:+82XMG1Z(5/18) AAS
>>132
それなんの関係があるの?
135
(1): 2024/06/11(火)16:24 ID:U3so98oO(2/11) AAS
>>133
なんで先頭に∀を持ってくることでカンニングしてることになるの?
136
(1): 2024/06/11(火)16:43 ID:+82XMG1Z(6/18) AAS
>>135
なんでそれがわからないのかがほんと不思議なんだけど
137: 2024/06/11(火)17:09 ID:U3so98oO(3/11) AAS
>>136
君は分かってるんだ 説明できないのに
138
(1): 2024/06/11(火)17:10 ID:JWDfvoYg(1/3) AAS
>>134
大いに関係ある
つまり、2列が2列とも他の列よりも大きな決定番号を持つことがない という定理によって
2列の中で箱入り無数目の予測が成功する確率が少なくとも1つ存在する、と言えるから

したがって
>だから、絶対にカンニングが起きないように論理的に縛れよ
は論理を知らぬ🐎🦌の戯言
139
(1): 2024/06/11(火)17:13 ID:JWDfvoYg(2/3) AAS
>なんでそれがわからないのかがほんと不思議なんだけど
なんで無限列すべてを知らなくても同値類の代表元がとれるのか
君にわからないのかがほんと不思議なんだけど
もし🐒でなく人間だとしたら、だけど
140: 2024/06/11(火)17:15 ID:JWDfvoYg(3/3) AAS
∀m,n∈N.¬((m>n)∧(m<n))
の証明は基本的に背理法である つまり
∃m、n∈N.((m>n)∧(m<n))
から矛盾を導くことで示される
141
(2): 2024/06/11(火)17:16 ID:+82XMG1Z(7/18) AAS
>>139
それ今の話と何の関係があるの?
142: 2024/06/11(火)17:20 ID:/kyQ9Kf9(1/2) AAS
>>141
>>138を見よ
143
(1): 2024/06/11(火)17:24 ID:/kyQ9Kf9(2/2) AAS
>>141
ああ、139へのレスか

君は論理式も書かずに、当てるべき箱が∀でくくられると妄想し
だから当てるべき箱を開けることなしに同値類の代表元は得られないと決めつけてるが
そんなことは全然なく、どこから先の尻尾でも必ず同値類の代表元は得られるし
それは必ず同じ値であるから、カンニングなどないと断言できる
わからないのは君がまったく考えてないから 考えることなしに数学は決して理解できない
144: 2024/06/11(火)17:35 ID:+82XMG1Z(8/18) AAS
>>143
ようするに、∀が先頭についてることすら認識できてないってこと???
145
(2): 2024/06/11(火)17:39 ID:+82XMG1Z(9/18) AAS
彼の主張は、攻略法があるというのは
例えば箱が1個の場合だと
∀x∃y. x=y
の形の命題を示せばいいってこと
146: 2024/06/11(火)17:40 ID:+82XMG1Z(10/18) AAS
普通に考えておかしいのだが、彼は先頭に∀をつけてることすら認識できてない
147
(1): 2024/06/11(火)18:19 ID:5SrpSFfc(5/10) AAS
>>145
>箱が1個の場合だと
そんな場合は存在しない かならず無限個ある
148
(2): 2024/06/11(火)18:21 ID:+82XMG1Z(11/18) AAS
>>147
こいつ頭おかしいのか?
149: 2024/06/11(火)18:23 ID:5SrpSFfc(6/10) AAS
・箱は無限個ある
・無限個の箱全部ではなく当てたい箱の後から始まる尻尾に当たる箱全部を開ければ代表がわかる
・もし無限個の箱からなる列の決定番号が当てたい箱より前なら、当てたい箱の中身は代表の対応する箇所の項と一致する

この3行が「彼」には理解できず ∀ガーとわけもわからずわめきちらす
150: 2024/06/11(火)18:23 ID:5SrpSFfc(7/10) AAS
>>148 頭悪いのは君 残念だったね
151: 2024/06/11(火)18:26 ID:5SrpSFfc(8/10) AAS
各同値類に対して代表は1つである
したがって同値類の列の取り方で代表が変わることはない
これは代表の定義であるから私にいちゃもんつけられても困る
いちゃもんつけるなら代表というものを定義した人にいってくれ
まあ無駄だけどね
152: 2024/06/11(火)19:06 ID:U3so98oO(4/11) AAS
>>148
頭オカシイのは記事の最初の文すら読めない君だね

「箱がたくさん,可算無限個ある.」
153
(1): 2024/06/11(火)19:13 ID:U3so98oO(5/11) AAS
で、いつになったら先頭に∀を持ってくるとカンニングしてることになる理由を答えてくれるんだい?
まさか自分が言ったことも分からないのかい?
154: 2024/06/11(火)19:14 ID:U3so98oO(6/11) AAS
自分が言ったことすら分からないバカに箱入り無数目が分かる訳ないわなw
155
(1): 2024/06/11(火)19:20 ID:+82XMG1Z(12/18) AAS
>>153
君の主張はそれ以前に先頭に∀はついてないでしょ
そっちのトンデモを直してから来たら?
156: 2024/06/11(火)19:31 ID:U3so98oO(7/11) AAS
>>155
やはり自分で言ったことすら分かってなかったんやな
ダメだこりゃw
157
(2): 2024/06/11(火)19:38 ID:+82XMG1Z(13/18) AAS
先頭に∀を置く←カンニングを容認した論理
先頭の∀を後ろに移動できない←カンニングしている証拠
後ろに∀を置く←カンニングを禁止する論理

なんでこれがわからないんだ?
意味がわからん
158
(1): 2024/06/11(火)19:42 ID:U3so98oO(8/11) AAS
>>157
既に反例が示されてることも分からないの?
159: 2024/06/11(火)19:43 ID:+82XMG1Z(14/18) AAS
>>158
どこに?
160
(1): 2024/06/11(火)19:44 ID:U3so98oO(9/11) AAS
>>132
161: 2024/06/11(火)19:46 ID:+82XMG1Z(15/18) AAS
>>160
意味わからん
162
(2): 2024/06/11(火)19:47 ID:+82XMG1Z(16/18) AAS
彼は自分が何を言ってるのか理解できているのだろうかと心配になる
163
(1): 2024/06/11(火)20:03 ID:5SrpSFfc(9/10) AAS
>>162
君こそ∀が前についたらカンニングとかいうのが「嘘」だと気づこうな 🐒
164
(1): 2024/06/11(火)20:04 ID:5SrpSFfc(10/10) AAS
大体当てるべき箱は∀の中に入らん
このこともわからんのは正真正銘の🐎🦌
165: 2024/06/11(火)20:11 ID:+82XMG1Z(17/18) AAS
>>164
だから、それがカンニングしてる証拠だろ
166: 2024/06/11(火)20:12 ID:+82XMG1Z(18/18) AAS
>>163
お前の自称反例は一番後ろに∀をおいてるんですけど、おめめ見えてますか?
167: 2024/06/11(火)20:14 ID:U3so98oO(10/11) AAS
>>162
それが君
その証拠に訳のわからない>>157を書き散らかしている
168: 2024/06/11(火)20:15 ID:U3so98oO(11/11) AAS
先頭に∀を置く←カンニングを容認した論理
先頭の∀を後ろに移動できない←カンニングしている証拠
後ろに∀を置く←カンニングを禁止する論理


なにこれw
これでなんか説明したつもりなの? 頭オカシイの?
169
(2): 2024/06/12(水)04:07 ID:M1GZfUZp(1/20) AAS
結局それを理解できる頭がないか、よほど都合が悪いのか…
170: 2024/06/12(水)04:21 ID:HnQbEE+9(1/15) AAS
>>169 嘘を理解したら🐎🦌になる
171
(1): 2024/06/12(水)04:25 ID:HnQbEE+9(2/15) AAS
・無限列の項全部ではなく当てたい項の後から始まる尻尾の項を知れば代表がわかる
・もし無限個の項からなる列の決定番号が当てたい項より前なら、当てたい項は代表の対応する項と一致する
・逆に言えば当てたい項が無限列の決定番号の後で、さらにその後から始まる尻尾をとれば当てたい項を当てられる
172: 2024/06/12(水)04:26 ID:HnQbEE+9(3/15) AAS
なんで>>171のような簡単なことがわからん奴が数学板にいるのか?
173
(1): 2024/06/12(水)04:30 ID:HnQbEE+9(4/15) AAS
無限列の尻尾同値類の代表がとれることを「カンニング」というなら
そもそも選択公理が「カンニング」を許容していることになる

つまり「カンニング」がいかんという主張は
選択公理がいかんという主張となる
174
(2): 2024/06/12(水)06:17 ID:M1GZfUZp(2/20) AAS
>>173
∀を先頭に置きっぱなのがカンニングだって言ってんだよ
記憶力ダチョウかよ
175
(1): 2024/06/12(水)07:52 ID:YeZ0frGk(1) AAS
>>174
具体的に
「箱入り無数目」記事で書かれていることを君が述語論理式で記述した上で、
何が∀で束縛されるのか
そしてそれによって具体的にどこでカンニング、すなわち当てる箱の開封、が発生するのか
を示されたい
176
(1): 2024/06/12(水)07:57 ID:K+PhOrBu(1/3) AAS
>>2
>いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.
>いま
> D >= d(s^k)
>を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,
(中略)
>仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
省7
177: 2024/06/12(水)08:00 ID:H2WjMFc4(1/18) AAS
>>169
結局それを説明できる頭がないか、よほど都合が悪いのか…
178: 2024/06/12(水)08:01 ID:K+PhOrBu(2/3) AAS
>>176
もし、D+1番目以降のnでrn₌s^k(n)である場合
D+1>=d(s^k)だろうとわかるが
D>=d(s^k)かどうかはわからない
という点に注意せよ
179: 2024/06/12(水)08:03 ID:H2WjMFc4(2/18) AAS
>>174
∀を先頭に置きっぱだとなぜカンニングとなるのか説明しろって言ってんだよ
記憶力ダチョウかよ
180: 2024/06/12(水)08:08 ID:H2WjMFc4(3/18) AAS
>>175
先頭に∀を置く←カンニングを容認した論理
先頭の∀を後ろに移動できない←カンニングしている証拠
後ろに∀を置く←カンニングを禁止する論理

などとほざくアホには無理です
181
(1): 2024/06/12(水)08:10 ID:K+PhOrBu(3/3) AAS
∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn₌rn
というのは、決定番号の定義から言えることなので、カンニングもクソもない

そして同値類の代表をとる定義を満たす関数rが存在する、というのも
選択公理からいえることなので、これまたカンニングもクソもない

100個の無限列の100個の決定番号それぞれに対して
自分の決定番号dと自分以外の決定番号Dの最大値の間の不等式
d>D
省1
182: 2024/06/12(水)08:15 ID:H2WjMFc4(4/18) AAS
Q. ∀を先頭に置きっぱだとカンニングとなる理由を説明せよ
A. 先頭に∀を置く←カンニングを容認した論理

これで答えた気になってるって頭ダチョウかよw
183: 2024/06/12(水)16:23 ID:M1GZfUZp(3/20) AAS
>>181
見ての通り∀と∃の順序に無頓着だろ
εδからやり直せよ
184
(2): 2024/06/12(水)16:32 ID:M1GZfUZp(4/20) AAS
∀s∈ℝ^ℕ.∃r∈ℝ^ℕ.s=r
わいはもっと強い主張を証明できたし、選択公理なんてでてこねーぞ
185: 2024/06/12(水)16:36 ID:G1xaRby0(1/2) AAS
基本的にはs(無限列)からr(同値類の代表である無限列)への関数だから∀∃の順でよい
ただsから頭を落として別の頭に挿げ替えても同じrが得られるのが重要
だから当てるべき箱を開ける必要がない

尻尾の同値関係からやり直せよ🐎🦌
186: 2024/06/12(水)16:37 ID:G1xaRby0(2/2) AAS
>>184
>∀s∈ℝ^ℕ.∃r∈ℝ^ℕ.s=r
君、全然分かってないね 中卒?
187
(1): 2024/06/12(水)16:49 ID:M1GZfUZp(5/20) AAS
∀s∈ℝ^ℕ.∃r∈ℝ^ℕ.s=r
から
∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn
が証明できることすら分かってないのかよ
188: 2024/06/12(水)17:28 ID:H2WjMFc4(5/18) AAS
>>184
それ、君のおつむと同じでぜんぜん強くないんだが
189: 2024/06/12(水)17:29 ID:H2WjMFc4(6/18) AAS
>>187
ぜんぜん分かってなくて草
190: 2024/06/12(水)17:31 ID:H2WjMFc4(7/18) AAS
∀を先頭に置きっぱだとなぜカンニングとなるのか説明まだですか?
191: 2024/06/12(水)17:34 ID:M1GZfUZp(6/20) AAS
論理式がまともに書けないやつに分かるわけないだろ
口からクソ垂れる前にεδからやり直して来いよ
192
(2): 2024/06/12(水)17:35 ID:M1GZfUZp(7/20) AAS
お前らこれ見てみろよ
噴飯ものだろ
>∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn₌rn
193: 2024/06/12(水)17:42 ID:H2WjMFc4(8/18) AAS
>>192
もっと強烈なのあるよ

先頭に∀を置く←カンニングを容認した論理
先頭の∀を後ろに移動できない←カンニングしている証拠
後ろに∀を置く←カンニングを禁止する論理
1-
あと 809 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s