[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
56
(4): 2024/04/09(火)07:13 ID:99Biy/EB(2/8) AAS
二等辺三角形であることを前提に立式すると変数が減らせる。
画像リンク[png]:i.imgur.com
面積と辺の長さは
> ABC2S(A,B,C)
[1] 90.50967
> abs(A-B)
[1] 16.97056
省6
58
(3): 2024/04/09(火)10:30 ID:99Biy/EB(3/8) AAS
>>56
これだと少し小さい
画像リンク[png]:i.imgur.com
> ABC2S(A,B,C)
[1] 89.44272
62: 2024/04/09(火)14:11 ID:99Biy/EB(4/8) AAS
>6の答は51でいいの?
>48の数値解って>56でいいのか?

東大合格者向けの問題に解答できず
罵倒解のみ投稿するPhimoseが東大合格者だと思う人は
その旨とその根拠を投稿してください。
63: 2024/04/09(火)14:18 ID:99Biy/EB(5/8) AAS
>>61
検証

>56で内心の座標は(3,0)
>58での内心の座標は(-3,0)
OI=3は成立している。
66
(2): 2024/04/09(火)16:40 ID:C2bW8Eo+(4/5) AAS
面積最小のとき(>>58)は
 AB = 6√5 = 13.416407865 (=c)
 BC = 8√5 = 17.88543820 (=a)
 CA = 6√5 = 13.416407865 (=b)
 h = 10,
 p = 2√5,
 q = 4√5,
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s