[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2024/04/06(土)13:00 ID:QDHCaaiE(1/2) AAS
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね
数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
外部リンク:mathmathmath.dotera.net
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
省23
922: イナ ◆/7jUdUKiSM 2024/05/07(火)02:22 ID:7yMMsxnQ(1) AAS
前>>852
>>883
maxQC=(√3/2)×(4/3)=2√3/3
maxQA=maxQB=(√3/2)×(2/3)=√3/3
max(QA+QB+QC)=√3/3+√3/3+2√3/3=4√3/3
min(QA+QB+QC)=0+1+1=2
∴2≦QA+QB+QC≦4√3/3
923(1): 2024/05/07(火)05:31 ID:H7owo3Tu(1/4) AAS
>>912
知らない関数がでてきたので仕様と解法のアルゴリズムを理解するために、
小さな数にして途中経過を表示させてみました。
For[a=1/6;buff={},FreeQ[buff,a],a=FractionalPart[2*a],Print[FreeQ[buff,a]];Print[a];Print[buff];AppendTo[buff,a];Print[buff];Print["\n"]]
FreeQ[buff,a]
a
buff
省5
924(1): 2024/05/07(火)06:23 ID:H7owo3Tu(2/4) AAS
>>923
正しく理解できているかを確認のために>912の神スクリプトをRに移植。
Rは分数のままでは扱えないので文字列と数字の変換操作を組み込んでコードした。
a="1/2024"
buff=NULL
while(!(a %in% buff)){
buff=c(buff,a)
省7
925(1): 2024/05/07(火)07:40 ID:YxrXTNmg(1) AAS
>>910
東大合格者が「高校数学」の質問スレに顕れるはずないだろ
何も書き込まず永遠に待ち続けてろ
926(2): 2024/05/07(火)08:06 ID:H7owo3Tu(3/4) AAS
>>925
東大合格通知を受け取ったことないの?
ハガキ大で公印も押されてなくて有り難みのない書式だったぞ。
927(1): 2024/05/07(火)08:12 ID:hmx04nf+(1) AAS
>>926
だから何?wそれが何の証明になるんだよ
アンタがそれに及ばないアホってことくらいみんな知ってるぞ?
928: 2024/05/07(火)08:24 ID:OWQ6igFJ(1) AAS
>>926
受け取ったことなんてあるはずないだろ
共通テストすらまだまだ先の高一なんだからさ
受け取ったことある人探してるなら他行った方が効率いいのに何でそうしないの?
スレタイ読めないの?
929(1): 2024/05/07(火)08:41 ID:H7owo3Tu(4/4) AAS
>>927
やっぱり、受け取ったことないの?
930(1): 2024/05/07(火)09:07 ID:WyT6FCmf(1) AAS
>>924
分数が扱えないなら、リストへのアクセス時は、整数にしておけば良い
For[a=1/2024;b=1/a;buff={},FreeQ[buff,a*b],a=FractionalPart[2*a],AppendTo[buff,a*b]];
Length[buff]-Position[buff,a*b][[1]][[1]]+1
最初から2024倍したものを扱うことにすれば
For[a=1;b=2024;buff={},FreeQ[buff,a],a=Mod[2*a,b],AppendTo[buff,a]];
Length[buff]-Position[buff,a][[1]][[1]]+1
省2
931: 2024/05/07(火)09:15 ID:sUVPXx9P(1) AAS
>>929
受け取ったことないね
まだ高校生だから
で、匿名掲示板でそれが東大合格の証明になるとでも?
932: 2024/05/07(火)09:42 ID:mz0GVLy8(1) AAS
>>900 chatgpt4.0なら、間違えないんだろうか?
933: 2024/05/07(火)11:28 ID:b9gnjkXf(1) AAS
I[n] = ∫[1,e] (x^n)*(logx) dx
とする。
(1)I[1]を求めよ。
(2)I[n+1]をI[n],...,I[1]のうち必要なもので表せ。
(3)I[5]を求めよ。
934: 2024/05/07(火)15:18 ID:kOLMFY+x(1) AAS
>>930
Rは不定長整数に非対応。分母分子が大きくなると誤差がでてくる。
22桁までは表示してくれるが、あとは1.234567890.... e10とかいう表示法になる。
935(1): 2024/05/07(火)15:33 ID:F+MudCW0(1/2) AAS
>>723
怒涛のwolfram一行入力
5×6の場合
宝:1個 同等
宝:2~8個 短軸有利
宝:9~21個 長軸有利
宝:22~30個 同等
省11
936(1): 2024/05/07(火)16:03 ID:OgbPgxVI(1/5) AAS
部分積分で
∫ (x^n) log(x) dx
= (1/(n+1)) x^{n+1} log(x) − (1/(n+1))∫ x^n dx
= x^{n+1}((n+1)log(x)−1)/(n+1)^2,
x^{n+1} = u とおくと
∫ (x^n) log(x) dx
= (1/(n+1)^2) ∫ log(u) du
省11
937: 2024/05/07(火)16:06 ID:F+MudCW0(2/2) AAS
>>743
100円の商品を50円引きで買うと
50%の得
200円の商品を50円引きで買うと
25%の得
200円の商品を100円引きで買うと
50%の得
省4
938(1): 2024/05/07(火)18:00 ID:OgbPgxVI(2/5) AAS
>>936
nを実数として
(∂/∂n) x^n = (∂/∂n) e^{n・log(x)}
= e^{n・log(x)}・log(x)
= (x^n) log(x),
I[n] = ∫[1,e] (∂/∂n) x^n dx
= (d/dn)∫[1,e] x^n dx
省3
939: 2024/05/07(火)18:08 ID:ztlCxBgs(1) AAS
これだけ無駄口叩いて偉そうにしてるスレ違い続ける奴、
>>782の質問に誰も答えないのな
質問だけだと過疎スレになるとか言いつつ、
やってることは質問を埋もれさせて質疑応答を成り立たせない荒らしでしかない
940: 2024/05/07(火)18:48 ID:Qu5ZrnNw(1/2) AAS
リチャードファインマンの
『経路積分と量子力学』
941: 2024/05/07(火)20:02 ID:Qu5ZrnNw(2/2) AAS
◆予算は200円, 50円引きクーポン一枚
100円の商品二つをクーポン一枚で
購入すると、支払いは150円
200円の商品一つをクーポン一枚で
購入すると、支払いは150円
どちらも支払い総額が同じなので③
942: 2024/05/07(火)20:14 ID:OgbPgxVI(3/5) AAS
>>938
最後の行
= (n・e^{n+1} +1)/(n+1)^2,
でした。
943: 2024/05/07(火)20:30 ID:OgbPgxVI(4/5) AAS
>>921
θ/2 方向の単位ヴェクトルをeとすると、
↑OA・e = R cos(60°−θ/2) = R sin((60°+θ)/2) = BQ/2,
↑OB・e = R cos(60°+θ/2) = R sin((60°−θ)/2) = AQ/2,
↑OC・e = −R cos(θ/2) = −R sin(90°−θ/2) =−CQ/2,
辺々たすと
∴ 0 = AQ + BQ −CQ,
省1
944(3): 2024/05/07(火)20:49 ID:8fDbvOH9(1) AAS
初歩的なすみませんですみません
この方程式の分母を払うとありますが具体的にどんな手順で進めればいいでしょうか?
最初の3(sθ-cθ)=sθ+cθへの式が形自体はわかるのですが、どことどこを掛けているのかわかりません
またsin/cos=tanθの公式はわかりますがそこからなぜ2と求められるのか理解できません
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
945: 2024/05/07(火)23:53 ID:OgbPgxVI(5/5) AAS
=====●ここでチャレンジ!演習問題●=====
No.1
(sinθ−cosθ)/(sinθ+cosθ) = 1/3 のとき、tanθの値として正しいものは
次のうちどれか。
正答: 2
解説:与式の分母を払う。
(sinθ−cosθ)/(sinθ+cosθ) = 1/3,
省12
946: 2024/05/08(水)00:09 ID:r6jtoBaY(1) AAS
(sinθ-cosθ)/(sinθ+cosθ) = 1/3,
3(sinθ-cosθ)/(sinθ+cosθ) = 1,
3(sinθ-cosθ) = (sinθ+cosθ),
3sinθ-3cosθ = sinθ+cosθ,
3sinθ-sinθ = 3cosθ+cosθ,
2sinθ = 4cosθ,
省3
947(2): 2024/05/08(水)09:20 ID:b5SPzEJZ(1/2) AAS
1より小さい分数 a を三進法で有効数字1000個で表示させたところ以下のようになった。
a の値となりうる分数をひとつ答えよ
0.00002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010
あらゆるフリーリソースを用いてよい。
948(1): 2024/05/08(水)09:35 ID:Tk4OcJvs(1) AAS
>>947
で、何が質問なんだ?
自分の頭の悪さを評価してほしいの?
949(2): 2024/05/08(水)09:36 ID:zjoCghB1(1) AAS
xy平面上の曲線C:y=sinxを考える。
Cのa≦x≦a+πの部分の長さをL(a)とする。
aを0≦a<2πを動く実数とするとき、L(a)の取りうる値の範囲を求めよ。
950: 2024/05/08(水)10:29 ID:v2KqfhTl(1) AAS
最大値と最小値の差を求めよ
とかならよかったのにな
951(4): 2024/05/08(水)12:43 ID:b5SPzEJZ(2/2) AAS
>>948
で、答は?
952(1): 2024/05/08(水)13:35 ID:PF2QWNHC(1) AAS
ありがとうございます
何となく理解できたような気がします
両辺に3を掛けて右辺の分母を払い、その後左辺のsin+cosを両辺にかけると言う手順でよろしいのでしょうか?
√の有利化とごちゃまぜになって両辺にsin -cosを掛けていて全く式変形できなかったので止まっていました
953: 2024/05/08(水)13:54 ID:Xak6Ai2d(1/3) AAS
>>951
日本語通じてないチンパン発見w
954: 2024/05/08(水)14:06 ID:s+WGObly(1/3) AAS
>>951
答えが欲しいなら別のスレでやったほうがいいよ
955: 2024/05/08(水)14:09 ID:Xak6Ai2d(2/3) AAS
尿瓶ジジイID:b5SPzEJZが建てたスレだからもう何言っても粘着するだろうから隔離スレ作るしかないかもね
956: 2024/05/08(水)14:17 ID:pK/wXDEp(1) AAS
>>951
答えが知りたいならそう書けば?
日本語使えないクレクレ乞食なの?
957: 2024/05/08(水)15:20 ID:Q+Icxp4f(1/7) AAS
>>944
グラフ化してTan[θ]=2を体感。
Jupyter経由でWolfram言語の練習
画像リンク[png]:i.imgur.com
958: 2024/05/08(水)15:24 ID:YaCX0nxt(1) AAS
>>951
ほらこのスレ行けよ
2度と出てくるなよ
東大合格者に問題を検証してもらうスレ
2chスレ:math
959(1): 2024/05/08(水)15:55 ID:uTbc2nqO(1) AAS
√(√121 - √120)を簡単にせよ。
960(1): 2024/05/08(水)16:32 ID:9b91wrP+(1/4) AAS
AA省
961: 2024/05/08(水)16:35 ID:9b91wrP+(2/4) AAS
↑
1/97 = N/(10^96 -1)
でした。
962: 2024/05/08(水)16:47 ID:9b91wrP+(3/4) AAS
>>959
√121 − √120 = 11 −2√30
= 6 + 5 − 2(√6)(√5)
= (√6 − √5)^2,
(与式) = √6 − √5,
963: 2024/05/08(水)16:52 ID:Q+Icxp4f(2/7) AAS
>>947
眼力(良好な視力と記憶力)があれば、どこが循環節か見つけ出せるだろうけど。
プログラムの練習問題として使える。
不定長整数に非対応のRだと文字列として処理して算出。
Wolframだとそのあたりは効率がいい。
>952
θに惑わされるけど
省8
964(1): 2024/05/08(水)16:56 ID:Q+Icxp4f(3/7) AAS
>>960
レスありがとうございます。
想定解通りです。
Wolfram言語の練習に自作して自答した問題です。
おまけ コードのサラダ
txt="0.00002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010001200002111122020221212221022220111100202001010
";
省16
965: 2024/05/08(水)17:01 ID:9b91wrP+(4/4) AAS
>>949
dy/dx = cos(x),
L(a) = L(0)
= ∫[0, π] √{1 + (dy/dx)^2} dx
= ∫[0, π] √{1 + cos(x)^2} dx
= (2√2)E(1/2)
= 3.820197789…
省1
966: 2024/05/08(水)17:43 ID:Q+Icxp4f(4/7) AAS
>>949
Rで作図
画像リンク[png]:i.imgur.com
967: 2024/05/08(水)17:49 ID:Q+Icxp4f(5/7) AAS
>>944
cosθ ≠ 0 なら
(sinθ−cosθ)/(sinθ+cosθ) = 1/3
は
(tan(θ)-1)/(tan(θ)+1) = 1/3
の方がわかりやすいかもしれん。
968(1): 2024/05/08(水)19:41 ID:Xak6Ai2d(3/3) AAS
ぶつぶつうるせーなチンパンジーが
969: 2024/05/08(水)19:51 ID:s+WGObly(2/3) AAS
>>968
触れないのが正解
粛々とNG
970: 2024/05/08(水)19:52 ID:s+WGObly(3/3) AAS
次スレ
高校数学の質問スレ Part435
2chスレ:math
971(1): 2024/05/08(水)20:21 ID:Q+Icxp4f(6/7) AAS
>>935
Wolfram Scriptによるシミュレーションプログラム
Wolfram言語の自習問題
*
宝は1マスに1個しか存在しないとする
5×6の場合
宝:1個 同等
省25
972: 2024/05/08(水)20:24 ID:Q+Icxp4f(7/7) AAS
Mean[Boole[# > 0 & /@ re]]//n (* 長軸有利割合*)
↓
Mean[Boole[# > 0 & /@ re]]//N (* 長軸有利割合*)
Mean[re] (* 総合判断 *)
↓
Mean[re] //N(* 総合判断 *)
973: 2024/05/08(水)20:41 ID:9bl+/S29(1) AAS
医者板では全く相手にされずにここで高校生相手にマウントを取ろうとするも逆にけちょんけちょんにされるも何事もなかったかのようにチンパン数学を垂れ流しております
974: 2024/05/08(水)20:52 ID:o+7mX6D2(1/4) AAS
>>971
5 * 6 [2] : 203 , 197 , 35
5 * 6 [3] : 1801 , 1727 , 532
5 * 6 [4] : 11418 , 11008 , 4979
5 * 6 [5] : 55469 , 54036 , 33001
5 * 6 [6] : 215265 , 211894 , 166616
5 * 6 [7] : 685784 , 680768 , 669248
省8
975(1): 2024/05/08(水)21:14 ID:o+7mX6D2(2/4) AAS
■R
# 宝の数を変化させる
treasure0 <- function(m=3,n=4,k=2){
y=1:(m*n)
(z=matrix(y,ncol=n,byrow=T))
(P=as.vector(z))
(Q=as.vector(t(z)))
省18
976: 2024/05/08(水)21:20 ID:80mTSPJI(1/4) AAS
>>975
min(p)-min(q)
は
max(p)-max(q)ではないでしょうか?
977: 2024/05/08(水)21:26 ID:o+7mX6D2(3/4) AAS
■haskellに移植
import Data.List
import Data.List.Split
m = 5 -- 縦マス(短軸)
n = 6 -- 横マス(長軸)
k = 5 -- 宝の数
q = [0..m*n-1]
省19
978: 2024/05/08(水)21:32 ID:80mTSPJI(2/4) AAS
宝の数と配置をランダムに決めるとして
15×2のマスでもこの程度の差(単軸有利)に終わった。
> summary(re)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
-14.000 0.000 0.000 -0.212 0.000 13.000
Rのスクリプトが投稿されている。
他の人のプログラムを読むのは勉強になっていいなぁ。
979(1): 2024/05/08(水)23:13 ID:80mTSPJI(3/4) AAS
短軸 sマス
長軸 l マス
宝 t 個
のときの総当たり計算
f=\(
s=5, # skort axis
l=6, # long axis
省14
980: 2024/05/08(水)23:16 ID:80mTSPJI(4/4) AAS
最初の宝をみつけるかmin、お宝全部みつけるかmaxのどちらで計算するかだな。
981(1): 2024/05/08(水)23:51 ID:o+7mX6D2(4/4) AAS
P君が縦にnマス,
Q君が横にn+1マス移動時、
残ったマス数とk-1のコンビネーション
繰り返すだけ
982: 2024/05/09(木)00:06 ID:vS28WcMc(1) AAS
>>944
迂回(まわり道)解法
P: (x, y) = (r・cosθ, r・sinθ)
とおけば
y/x = tanθ,
軸を45°回して y=x をu軸、y=-x をv軸とすると
(sinθ−cosθ)/(sinθ+cosθ) = v/u = tan(θ−45°),
省7
983: 2024/05/09(木)05:49 ID:RdQdgp2K(1/2) AAS
ID:o+7mX6D2=ID:80mTSPJI
984: 2024/05/09(木)07:41 ID:SqUSooPh(1/3) AAS
>>981
それを多言語で自分の手足のように使って実装できるのがすばらしい。
985: 2024/05/09(木)07:49 ID:SqUSooPh(2/3) AAS
最初の宝をみつけるまでの探索数が少ない方が有利と判定することにして
>979をWolframに移植
長短の差を大きめにして実行してみる。
(* s:短軸枡数 l:長軸枡数 t:宝の数 *)
s=2; l=15; t=3;
long=Range[s*l];
(mat=Partition[long,l])//MatrixForm;
省20
986(1): 2024/05/09(木)08:13 ID:l48JEfyA(1) AAS
> sapply(1:20,function(k) treasure0(4,5,k))
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10] [,11]
短軸有利 9 84 463 1776 5076 11249 19797 28057 32243 30095 22749
長軸有利 9 83 453 1753 5075 11353 20057 28400 32528 30250 22803
同等 2 23 224 1316 5353 16158 37666 69513 103189 124411 122408
[,12] [,13] [,14] [,15] [,16] [,17] [,18] [,19] [,20]
短軸有利 13820 6656 2486 695 137 17 1 0 0
省17
987: 2024/05/09(木)08:41 ID:RdQdgp2K(2/2) AAS
尿瓶朝っぱらからもうID変えたのかよめんどくせぇ
988: 2024/05/09(木)09:15 ID:yYb3W7tm(1) AAS
p,qを相異なる素数、nを自然数とする。
(p+qi)^nは実数でないことを示せ。
989(1): 2024/05/09(木)12:33 ID:SqUSooPh(3/3) AAS
>>986
Wolfram言語の練習にその結果を検算
画像リンク[png]:i.imgur.com
最終行
0:互角
−1:短軸有利
1:長軸有利
省2
990: 2024/05/09(木)19:45 ID:sBNvJAPA(1) AAS
>>989
いつになったら日本語理解できんだよ?
991: 2024/05/09(木)22:30 ID:VA/8d2rk(1) AAS
>>964
コードのサラダって何だよアホか
言葉のサラダ(統合失調症に特徴的な症状)だろアンタは
992: 2024/05/10(金)05:02 ID:esg1TcXl(1/2) AAS
凸四角形ABCDの頂点の座標から
A,Bを通り、CーDを結ぶ直線と接する円を描画するプログラムを作成せよ。
993(5): 2024/05/10(金)05:03 ID:esg1TcXl(2/2) AAS
R言語やWolfram言語が使える人はちゃんとしたレスをしているなぁ。
助言より罵倒を喜びとするPhioseくんらの集団が東大合格者だと思う人はその旨をレスしてください。
994: 2024/05/10(金)06:11 ID:tIlXy57I(1/2) AAS
>>993
どうせアンタの自演だろ
他はもうスレチに飽き飽きしてるから
995: 2024/05/10(金)06:28 ID:tIlXy57I(2/2) AAS
>>993
大体アンタのどこが助言なん?w
誰にも求められてないしただスレチなことをブツブツほざいてるだけの日本語通じない統失チンパン
ご丁寧にスレ誘導までしてくれてるのにその助言を一切無視してここのスレに粘着して発狂してるのがアンタ
この日本語も理解できないのか?アンタの知能レベルだと
996: 2024/05/10(金)07:51 ID:LuJ/YByN(1/2) AAS
プログラムを本気で学ぶつもりならム板が正解だろ
全方向に中途半端なんだよな
高校生にしかイキれない大人
クソダサい
997: 2024/05/10(金)08:45 ID:M//P1S5U(1) AAS
>>993
悪口すら綴りまともに書けないのかよ
ゴミすぎだろ
998: 2024/05/10(金)10:00 ID:CQVVHvgk(1) AAS
>>993
Phioseって何だよ尿瓶ジジイw
日本語も不自由なら他の言語もお察しってことねww
あー恥ずかしw
999: 2024/05/10(金)14:59 ID:LuJ/YByN(2/2) AAS
質問いいですか
1000: 2024/05/10(金)15:17 ID:mOhhnf0r(1) AAS
1000なら今後尿瓶ジジイ>>993は書き込み禁止
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 2時間 17分 5秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*