[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part434 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
693: 690 [] 2024/04/30(火) 00:44:32.66 ID:ElCKljKY >>690 頂点 (x+y, y) は辺 P1-P2 上にある、と勘違いしてました。 それだと 頂点P1より右側になり、円外にハミ出してしまいますね。 >>666, >>668 の画像を見れば、 □の頂点が Po-P1 上に来ることは分かったはずですが… >>688 かなり良い近似ですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/693
694: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/30(火) 07:24:35.36 ID:VcpWQbIP >>693 私の出題へのレスありがとうございます。 プログラムによる数値解 変数4つでもRでNelder-Meadは近似値を返してくるが、そのコードをWolframに移植すると期待外れ。 今月からWolframScriptが無料と教わって今月からWolframを始めた初心者なので正しく移植されていないのかもしれない。 変数を2つに減らしてRでコードしてみた。最初から7角形の1辺の長さ1で計算。 p[7]-A : p[1]-Aの長さの比を s : (1-s) p[2]-B : p[3]-Bの長さの比を t : (1-t) として 四角形の∠Bが直角となるように直線を引いてp[4],p[5]を通る直線の交点をC、 四角形の∠Cが直角となるように直線を引いてp[5],p[6]を通る直線の交点をD とする。 作図過程 https://i.imgur.com/0yTF0EZ.gif s=t=0.5で中点を選んだ場合 https://i.imgur.com/UDm9TvG.gif 四角形の辺の長さの差の二乗和と対角線の長さの差の二乗和の総和を返す関数を f として fが最低値(正確には極小値をとるs,tをNelder-Mead法で求める。 その結果 https://i.imgur.com/lugs4Kf.gif 戻し値は [1] 9.745713e-17 浮動小数点数での計算値なので0と考えてよいと思う。 その諸元 $A [1] 0.5921734-8.616568e-17i $B [1] 1.53274+1.179433i $C [1] 0.3533069+2.119999i $D [1] -0.5872596+0.9405664i $side [1] 1.508551 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/694
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s