[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
867(1): 2024/05/06(月)05:21 ID:xxhQy/YG(1/23) AAS
>>858
R言語による計算
> f=\(m=14,n=2024){
+ sn=n%/%10^(floor(log(n)/log(10)):0) %% 10
+ a=1/sum(14^((length(sn)-1):0)*sn)
+ s=c('1','2','3','4','5','6','7','8','9','A','J','Q','K','0')
+ cat('0.')
省8
868(3): 2024/05/06(月)05:48 ID:xxhQy/YG(2/23) AAS
>>865
Wolfram言語による解法
a=1/(14^^2024);
m=2024;
re={};
For[i=1,i<m,i++,(re=Append[re,Floor[a*14^i]]; a=a-(14^-i)*Floor[a*14^i];)];
f[x_] := If[x==0,"0",{"1","2","3","4","5","6","7","8","9","A","J","Q","K"}[[x]]]
省4
869: 2024/05/06(月)06:10 ID:xxhQy/YG(3/23) AAS
R言語でプログラムを作ってWolfram言語の同等機能関数(paste0はStringJoinなど)を検索して移植すると
ForやIfを含むコードになるなぁ。Table関数とかが操れるとWolframぽいのだが。
870: 2024/05/06(月)06:43 ID:xxhQy/YG(4/23) AAS
>>868
検索していたらRealDigitsという関数あったので、これを使って
2行に短縮
f[x_] := If[x==0,"0",{"1","2","3","4","5","6","7","8","9","A","J","Q","K"}[[x]]];
StringJoin["0.",f /@ RealDigits[1/(14^^2024),14,2024][[1]]]
871: 2024/05/06(月)06:54 ID:xxhQy/YG(5/23) AAS
可読性を無視して無理やり1行に纏める。
StringJoin["0.",If[#==0,"0",{"1","2","3","4","5","6","7","8","9","A","J","Q","K"}[[#]]]& /@ RealDigits[1/(14^^2024),14,2024][[1]]]
出力結果の始めを抜粋
In[1]:= StringJoin["0.",If[#==0,"0",{"1","2","3","4","5","6","7","8","9","A","J","Q","K"}[[#]]]& /@ RealDigits[1/(14^^2024),14,2024][[1]]]
Out[1]= 0.6K6091387Q3007K4QA561AKK6091387Q3007K4QA561AKK6091387Q3007K4QA561AKK6091387Q3007K4QA561AKK6091387Q3007K4QA56\
873(1): 2024/05/06(月)08:12 ID:xxhQy/YG(6/23) AAS
>>872
m3など医師掲示板はシリツのネタは常に繁盛している
小学生新聞でもとりあげられる日本の常識。
外部リンク[html]:www.asagaku.com
874: 2024/05/06(月)08:17 ID:xxhQy/YG(7/23) AAS
真実を公言した東大卒の才媛は追い詰められたようだ。
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
875(1): 2024/05/06(月)08:29 ID:xxhQy/YG(8/23) AAS
nを正整数とする。n=97のとき1/n=1/97は96桁の循環節になることが知られている。
(1) 96桁超過の循環節をとる1/nでnの最小値を求めよ。
(2) 循環節が1万を越えるのはnの最小値を求めよ。
あらゆるフリーリソースを用いてよい。
876(1): 2024/05/06(月)08:33 ID:xxhQy/YG(9/23) AAS
nを正整数とする。n=97のとき1/n=1/97は96桁の循環節になることが知られている。
(1) 96桁超過の循環節をとる1/nでnの最小値を求めよ。
(2) 循環節が1万を越えるnの最小値を求めよ。
あらゆるフリーリソースを用いてよい。
884(6): 2024/05/06(月)09:35 ID:xxhQy/YG(10/23) AAS
練習問題
十進法で1/2024で表される数値を二進法の小数で表すとき
(1) 循環節は何桁の数字になるか?
(2) 循環節を列挙せよ。
あらゆるフリーリソースを用いてよい。
(参考にならない資料)
1/2024(十進法) =
省11
887(2): 2024/05/06(月)10:06 ID:xxhQy/YG(11/23) AAS
>>885
不正入試で除籍になったシリツ医大生は皆無。
∴ シリツ医=裏口容疑者という結論になる。
889(1): 2024/05/06(月)10:46 ID:xxhQy/YG(12/23) AAS
>>883
Rによる数値解
> f(max,TRUE)
[1] 2.309401
> min=optimise(f,c(-150/180*pi,-30/180*pi),maximum=FALSE)$minimum
> f(min,TRUE)
[1] 2.000026
891: 2024/05/06(月)11:12 ID:xxhQy/YG(13/23) AAS
>>889
厳密値を出すためにRのコードをWolframに移植。
f[t_] :=(
r=1/Sqrt[3];
Q={r*Cos[t],r*Sin[t]};
A1={r*Cos[-(5/6)Pi],r*Sin[-(5/6)Pi]};
B1={r*Cos[-Pi/6],r*Sin[-Pi/6]};
省23
892: 2024/05/06(月)11:15 ID:xxhQy/YG(14/23) AAS
>>890
そういう医師を羨むレスは不要なので答合わせしたいから>884の答を出してくれ。
0と1の数列でどこが循環節なのか確信できないので。
東大合格者なら計算できるはず。
893: 2024/05/06(月)11:26 ID:xxhQy/YG(15/23) AAS
>>883
一辺の長さが1の正三角形ABCの内部に点Pをとり、∠APB=120°となるようにする。
PのABに関する対称点をQとするとき、QA+QB+QCの取りうる値の範囲を求めよ。
を
Microsoftのcopilotに入力した結果
>このようにして、QA+QB+QCの取りうる値の範囲は、[QA + QB + QC = AP + BP + PC = 1 + 2 + \sqrt{3} = 3 + \sqrt{3}] です。
ChatGPTに入力した結果
省3
894: 2024/05/06(月)11:31 ID:xxhQy/YG(16/23) AAS
>>884
十進法で1/2024で表される数値を二進法の小数で表すとき
(1) 循環節は何桁の数字になるか?
(2) 循環節を列挙せよ。
をcopilotとChatGPTに入力してみた。
Copilot
>したがって、1/2024を二進法の小数で表すと、循環小数「0.00049407…」の循環節は「49407」です。
省5
895: 2024/05/06(月)11:34 ID:xxhQy/YG(17/23) AAS
>>884
ChatGPTの答
与えられた二進数の列は非常に長く、循環節がどこにあるのかを素早く特定するのは難しいです。
循環節を見つけるためには、一般的には次のような手順を取ります。
(以下略)
898(1): 2024/05/06(月)12:07 ID:xxhQy/YG(18/23) AAS
尿瓶チンパンフェチのPhimoseくんがサクッと答をだせばいいと思うのに
悲しいかな東大合格者じゃないから、RもPythonの使えないみたいだなぁ。
900(2): 2024/05/06(月)13:15 ID:xxhQy/YG(19/23) AAS
>>896
ChatGPTが1つだけ答を返してきた。
copilotは完全な誤答を返してきた。
901(3): 2024/05/06(月)13:17 ID:xxhQy/YG(20/23) AAS
>>899
やはり、東大合格者じゃなかったようだな。
合格通知の書式すら知らなかったからなぁ。
どこのシリツなんだ?
910(3): 2024/05/06(月)15:16 ID:xxhQy/YG(21/23) AAS
>>884
循環節を計算するR言語のスクリプト
d=unlist(read.csv('10000.csv',header = FALSE))
f=\(x){
u=d[1:x]
n=length(d)%/%x
all(rep(u,n)==d[1:(x*n)])
省14
914(1): 2024/05/06(月)17:33 ID:xxhQy/YG(22/23) AAS
循環節ネタの練習問題
pを7以上の素数とする(10の約数2,5を除くための制約)。
1/pを十進数で小数表示したときの循環節の長さはp-1の約数であるという。
10000個の素数でこれを体感してみよ。
916(1): 2024/05/06(月)17:49 ID:xxhQy/YG(23/23) AAS
>>912
レスありがとうございます。
想定解110と合致しました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s