[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part434 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
472(2): 2024/04/24(水)07:44 ID:vygCixOx(1/12) AAS
>>448
後半を読み落としておりました。
>作図方法は
>EF, BC → G
EFを結ぶ直線とBCを結ぶ直線の交点をGとするという意味ですね。
>>465
PとP_を外してE_の作図過程までを入れた結果。(流石にKの作図過程は省略)
省3
473(1): 2024/04/24(水)07:48 ID:vygCixOx(2/12) AAS
朝の課題
複素平面上で点a,bを結ぶ直線と点c,dを結ぶ直線の交点の座標を計算する関数を作れ。
例:R言語でのコード
intsect <- function(a,b,c,d){
a1=Re(a) ; a2=Im(a)
b1=Re(b) ; b2=Im(b)
c1=Re(c) ; c2=Im(c)
省10
476(1): 2024/04/24(水)09:30 ID:vygCixOx(3/12) AAS
>>472
アニメ化
E,Fは対角線上の任意の点なので色を変えた。
画像リンク[gif]:i.imgur.com
478: 2024/04/24(水)09:54 ID:vygCixOx(4/12) AAS
>>476
E,Fの位置を変えても中点が求まることを体感。
画像リンク[png]:i.imgur.com
479: 2024/04/24(水)09:57 ID:vygCixOx(5/12) AAS
>>473
それをWolframに移植(言語の練習)
intsect[a_,b_,c_,d_] :=(
a1=Re[a] ; a2=Im[a];
b1=Re[b] ; b2=Im[b];
c1=Re[c] ; c2=Im[c];
d1=Re[d] ; d2=Im[d];
省11
496(1): 2024/04/24(水)21:04 ID:vygCixOx(6/12) AAS
>>464
12^2*17 - 1 = 2447 素数
p=1, q=2447の方が近似していない?
497(1): 2024/04/24(水)21:09 ID:vygCixOx(7/12) AAS
>>488
BD間にE、AC間にFをとって、同等の操作をすればいいんじゃない?
503: 2024/04/24(水)22:00 ID:vygCixOx(8/12) AAS
>>488
Kが確定するまでの図
画像リンク[png]:i.imgur.com
その過程のアニメーション(点の名称は省略)
画像リンク[gif]:i.imgur.com
対角線上にとる点は乱数発生させて選んだ。
504: 2024/04/24(水)22:25 ID:vygCixOx(9/12) AAS
>>500
失礼しました。こちらの計算ミスでした。
505: 2024/04/24(水)22:35 ID:vygCixOx(10/12) AAS
K確定以後の点の命名は青色で表記した。
画像リンク[gif]:i.imgur.com
BK=AB/3は既出、∴ CJ=DC/3
506(1): 2024/04/24(水)22:44 ID:vygCixOx(11/12) AAS
>>499
三角形の頂点が正方形の3点にあるとき
S=1/2
最大内角θ=π/2
Tθ= π/4 = 0.785398
の方が大きくない?
509: 2024/04/24(水)23:07 ID:vygCixOx(12/12) AAS
G_とL_を結ぶ線分が欠落していた(G_,L_を結ぶ線分と対角線との交点がE_)ので追加。
画像リンク[gif]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s